
- 3歳
飲みながら寝るって仰ってましたね💦
見落としていました。
大泣きされると負けてしまうの分かります。
かわいそうなのかな…とも思いますし😢
卒乳はあっさりできたのですが、指しゃぶりはかなり手こずりました。多分30分から1時間くらい泣いたり、怒ったり、ふんふん言ったりしてたと思います。
そのうち泣き疲れて寝ちゃうって感じでした。
いつか辞めると信じてましたが5歳になっても辞めなかったので、もっと小さいうちに辞めさせた方がよかったかな…とも思いましたが、結果今はほぼなくなったので(最近復活しそうな予兆がしてます…)、とりあえずよしとしてます😅
私はこの経験がないので、無責任かもしれませんが、寝る前までにたくさんお茶を飲んだりして物理的に飲める量を減らすというのは難しいでしょうか?
虫歯の心配は飲んだら必ず歯磨きをしてから寝れば大丈夫なのかな?と思います。
我が子は指しゃぶりがやめられなかったのですが、心を鬼にして泣いても何しても絶対吸わせないようにして3日がんばりました。卒乳の時も3日くらいでやめられたので、どうしても辞めさせたいのであれば、強行突破で3日〜1週間がんばれば落ち着いてくるかと思います。
対応が大変であげてしまう方がお互いに楽なのであれば、きっといつか辞める日も来ると思うので、その日を待ってもいいのかな☺️とも思います。
私の息子は一歳半ごろまでですが寝る前のミルクが欠かせなかったです。その時に保健師さんに相談したところ「寝る前のミルクは長い子で3歳ごろまで続く子もいるよ。寝ミルクは成長とともにいつか絶対なくなるから本人が納得いくまで無理に辞めさせるようにお母さん頑張りすぎないで大丈夫よー」と言われたことあります。
辞めさせたくても大泣きしたり、なかなか大変ですよね。虫歯などの心配もありますよね。栄養は食事で取れてると思いますので、できるだけミルクを薄めたりなど工夫したり、寝る前に他に安心して眠れる方法を探したり工夫したりしたがらまだ無理には辞めさせなくていいのかなぁと思いました😌でも子どもさんのペースで脱寝ミルクできたらいいですね!!
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
今2歳10か月
寝る時に必ず哺乳瓶でミルクを飲みながらでないと寝ません。
あげるまで泣きじゃくり癇癪がすごいです。
一つのこだわりなのでしょうか。
年齢的にも、虫歯の心配もあるのでやめさせたいのですが。
自分からいらないと言うまで待つ方がよいのでしょうか。
量もすごく500ぐらい飲んでいます。