
- 3歳
飲みながら寝るって仰ってましたね💦
見落としていました。
大泣きされると負けてしまうの分かります。
かわいそうなのかな…とも思いますし😢
卒乳はあっさりできたのですが、指しゃぶりはかなり手こずりました。多分30分から1時間くらい泣いたり、怒ったり、ふんふん言ったりしてたと思います。
そのうち泣き疲れて寝ちゃうって感じでした。
いつか辞めると信じてましたが5歳になっても辞めなかったので、もっと小さいうちに辞めさせた方がよかったかな…とも思いましたが、結果今はほぼなくなったので(最近復活しそうな予兆がしてます…)、とりあえずよしとしてます😅
私はこの経験がないので、無責任かもしれませんが、寝る前までにたくさんお茶を飲んだりして物理的に飲める量を減らすというのは難しいでしょうか?
虫歯の心配は飲んだら必ず歯磨きをしてから寝れば大丈夫なのかな?と思います。
我が子は指しゃぶりがやめられなかったのですが、心を鬼にして泣いても何しても絶対吸わせないようにして3日がんばりました。卒乳の時も3日くらいでやめられたので、どうしても辞めさせたいのであれば、強行突破で3日〜1週間がんばれば落ち着いてくるかと思います。
対応が大変であげてしまう方がお互いに楽なのであれば、きっといつか辞める日も来ると思うので、その日を待ってもいいのかな☺️とも思います。
私の息子は一歳半ごろまでですが寝る前のミルクが欠かせなかったです。その時に保健師さんに相談したところ「寝る前のミルクは長い子で3歳ごろまで続く子もいるよ。寝ミルクは成長とともにいつか絶対なくなるから本人が納得いくまで無理に辞めさせるようにお母さん頑張りすぎないで大丈夫よー」と言われたことあります。
辞めさせたくても大泣きしたり、なかなか大変ですよね。虫歯などの心配もありますよね。栄養は食事で取れてると思いますので、できるだけミルクを薄めたりなど工夫したり、寝る前に他に安心して眠れる方法を探したり工夫したりしたがらまだ無理には辞めさせなくていいのかなぁと思いました😌でも子どもさんのペースで脱寝ミルクできたらいいですね!!
【PR】タウンライフ
心理検査を受けて発達がややゆっくりと言われました。 5才半で受けて、4才8ヵ月くらいの発達。 どんな対応がいいのか…
2025/2/22 15:48
質問を見る
0
私の、注意したことや、言う事がきけない。怒られてる時に笑ってる。 普通と違う気がします
2025/2/22 10:28
質問を見る
みゆさんこんにちは😁
8歳というと中間反抗期でもありますし、いうことも聞かなかったり、親としては対応も本当に大変ですよね💦
注意したこと笑うことに関しては、笑うことで心を落ち着かせようとして心を守ろうとしていたり、怒られるのが恥ずかしい気持ちがあったり、反抗的になっていたりなど様々な理由はあると思います!
いつも子どもさんの側におられるみゆさんの、子どもさんが普通と違う気がするという直感や気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたり、その上で必要に応じてに相談窓口などに相談してみるのもいいと思います☺️
みゆさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
今2歳10か月
寝る時に必ず哺乳瓶でミルクを飲みながらでないと寝ません。
あげるまで泣きじゃくり癇癪がすごいです。
一つのこだわりなのでしょうか。
年齢的にも、虫歯の心配もあるのでやめさせたいのですが。
自分からいらないと言うまで待つ方がよいのでしょうか。
量もすごく500ぐらい飲んでいます。