![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 13歳
絵が描くのが得意なのは素晴らしい才能ですね🖼️
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒に配慮があるところも増えています。単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです。
仕事だってIT化で人とかかわらなくてもできる仕事もたくさん増えてますし、デザイナー、エンジニアなど絵が得意な面を生かせる仕事や楽しめる趣味もたくさんあると思います。
私の息子はまだ小さいですが、わが子は将来食べていけるのか?独り暮らしできるほどのお金を安定して稼ぐことができるのか?(これは障害の有無は関係なく難しい問題かもしれませんが…)考えて不安になってしまう日もありますが、マイナスに考えてもなにもプラスにならないので、「なるようになる」と今の息子が楽しめるように1日1日過ごしています。
今は中学校に3年間、cherryさんの子どもさんが楽しく通えることを考えてあげてもいいかもしれませんね😌
cherryさんも無理せずリフレッシュしながら過ごされてくださいね!!
お絵描きが得意なお子さんとても羨ましく素敵です✨
我が子は5歳で自閉スペクトラム症と診断がおりています。
コミュニケーションや情緒面で苦手があり、得意な事はなんなのか…と日々模索中です。
そんな我が子も塗り絵やお絵描きが好きになってきつつあるので(レベルは幼いのですが笑)、そこから自信をつけていってほしいなぁなんて思っています。
お友達もいらっしゃる、得意な事、好きな事もある。
とても素敵だなと感じました。
自信を他者がつけるのって思っているより難しいものですよね。
結局は本人次第になってしまうのかな…と。
周りができることと言ったら、褒める、認める、受け止める、このくらいでしょうか。
きっとcherryさんのそんな思いをいつか娘さんも受け止めて、少しずつ自信へとつなげてくれる、そう思います!
息子(小学4年生、支援級)もcherryさんの娘さんと同じ特性があり、絵も大好きで描き始めるとずっと描いてます。
加えて環境の変化に弱く、蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため現在は週1回1時間のみ登校しています。
また、ネガティブでなんでも「できない…」とやる前からあきらめてしまうので、療育では自己肯定感を高めるような経験を重ねていきましょうと本人の興味のあることから小さな「できた!」をゆっくりペースで進めているところです。(ペーパークラフトなど)
読み書きが苦手で勉強もゆっくりペースなため、中学校なに向けて、またその先はどうなるんだろう…と私自身の心配を埋めるべくLITALICOのオンライン講座や地域の先輩パパママの座談会、ペアトレ等参加しています。
高校も通信制など選択肢が広がっているので、将来のイメージ(好きや得意を活かして手に職を…など)から逆算して本人と進路を考えるのもひとつだそうです😊
自分のぺース
輪の中に入らない
が、友達がいないわけではない
勉強嫌い
敬語が使えない
人見知りが激しい
ただ、絵を描くことが好きなので絵に関しては集中して何時間もかける。
中1女子、小学校のときから支援級に行ってます。進路のことも心配ですしお友達との付き合いも心配です。
ネガティブなのでどのように自信をつけていったらよいかわかりません。