
- 8歳
子どもさんが学校に行けなくなったり人混みも辛くなっているとのことで心配されていることと思います。
また下のお子さんは遊びに行きたいとなるとさらに大変ですよね。
助けてもらえる親族も近くにいない中、のさんとてもがんばられています!!
担任の先生やスクールカウンセラーの方などにはもう相談されていると思いますが、市町村の市役所の窓口などには相談されていますでしょうか?市町村の利用できるサービスや施設、ファミサポなど色々繋げてもらったり、人混みのないなかで身体を動かせる場所や遊び場など紹介してもらうといいかなと思いました。
ドライブに出掛けてみたり、人気のない穴場スポットなど散歩したり、子どもさんの好きなことに付き合ってあげたりなるべくストレスのない範囲で外に出た方がみんなも気分転換になればいいなと思いました。
のさんも頼れるサービスを使ったりしながらひとりで抱え込まず育児など無理せずされてくださいね!!
ファミサポさんお願いして、下の子ちゃんを公園に連れてってもらうとかどうでしょう?
知り合いが切迫早産で動けなかったときにやってもらってましたよ
こんばんは。
不登校だけでも心が痛むのに、さらに人混みが嫌になってしまったなんて辛いですね…。
お友達と外で遊びたい下のお子さんがいらっしゃると、確かに悩みますね。
ご自宅の近くにもし公園があれば、事情を話してお友達にそこへ来てもらうとかでしょうか?近場の公園なら1時間ほど家を留守にしても、何か緊急時にはすぐ呼びに来れるかと思いますし。
ちなみに放課後デイには通われていますか?私の地域では日曜日はお休みが多いですが、土曜日は1日預かりをやっている所も多いですよ。放デイの間は、下のお子さんの時間にあててもいいかもしれませんね。また、少ないですが日曜日もやっている所がなくはありません。他には、地域のファミサポを利用するのも一つの方法かもしれません。自閉症のことをあらかじめ話しておけば、比較的適任な人を探してくれますよ。
どれも難しければ、私なら公園の駐車場の車の中や皆とは絡まないような少し離れた場所で、虫を探すなり本を読むなりゲームするなりさせておくかもしれません。もちろん、車の中でも比較的大丈夫な今の時期限定にはなってしまいますが💦
私は12歳になったばっかの子供です。両親はいつもは仲よくて、喧嘩もしません、ですが、たまに普段喧嘩をしてない分大きい喧嘩をしています。昔は状況が分からず、怖くもない何やってるんだろ、と思っていました。最近は小学校で6年過ごして、知能もついて、状況把握が子供なりにできます。今日久々に両親が喧嘩をしたんです。喧嘩の始まりは話を聞いてくれない、と言う些細なことでした。でも今まで溜めてた怒りの分、物に当たって、大きな音が出たり、母親が父に行かないでとすがったり、いつもと違う両親に衝撃を受けて、光景や、音が離れず、寝れないです。両親と話すのはまだ怖いです。どうすればいいですか?できれば、家族の中でおさめたいです。
2025/7/12 02:33
質問を見る
赤さん、大変でしたね。その後、ご両親とはお話しできるようになりましたか?
親のケンカって、本当にイヤですよね。
赤さんと同じで、私も子どもの頃、両親が言い争っているのが、嫌で嫌でたまりませんでしたよ。
でも、いつもは仲の良い人どうしでも、考え方が違ったり、お互い譲れないことだったりで、ケンカしてしまうことは仕方ないことなのかもしれませんね。
人間いつでも、だれとでも仲良くとはいかないですものね。
でも、言い争っている親を見るのは、子どもにとっては辛いことなので、今回感じたことを正直にご両親に伝えた方がいいと思います。
眠れなかった、怖かった、喧嘩を見たくないと正直に言ってみてください。
でも、怖くて声がかけられない時は無理をしないでくださいね。
大丈夫そうだなと思えるようになったら、ご両親に気持ちを伝えてみてください。
それと、ケンカが始まったら、できるだけその場から離れた方がいいですね。
ところで、ご両親はケンカのあと、元通りになりましたか?
家族って不思議で、大きなケンカをしても、時間が経てば元通りになることが多いものです。
ご両親の問題を自分がなんとかしなければと思う必要はないので、赤さんは、自分が感じたことをご両親にお話しするだけで十分だと思います。
2
5歳と生後七ヶ月の兄妹をワンオペで育てている27歳です。 現在私は育休中で旦那は週に一度お休みです。 旦那は育休はありません。 私は東京が地元で旦那は埼玉で旦那の地元に住んでいます。 以前、私の持病の件で東京の大学病院に行く事になり本当なら子供達2人は私の実家で見てもらい旦那と2人で病院に行く予定だったのですが、両親も仕事をしているので都合が合わず、旦那が家で子供たちを見て、私が1人で東京の大学病院に行く事になりました。 実家の家族は子供無しで東京に来ることは長男が生まれるとき以来無かったので、 旦那さんに見てもらって病院終わり一緒に夕飯に行かないかと誘ってくれました。 もちろん私は子供無しで両親と夕飯を食べるのは五年以上ぶりですのでとても嬉しくて楽しみでした。 旦那に許可が必要なので旦那に 『○○日の病院の後、両親の夕飯食べてから帰るね』と伝えると 急に不機嫌に。 『俺明日仕事なんだけど何時に帰んの? 次の日仕事死んじゃう』と。 わたしは子供を置いて出かけるのは 一年に2回ほどです。 あとは子供らを連れていきます。 (1人で出かけたくても子供の預け先がない、旦那にお願いしても俺の仕事の都合に合わせて。と言われるからです。) わたしが1人で出かける、子供らと出かける時も必ず旦那の夕飯を作って行きます。 そうでないと怒られるからです。 俺の飯は?って。 なのでその病院の当日は呆れてしまい わざと作りませんでした。 そうするとトイレ中にの私に、 『飯は?夕飯とかの飯』って言ってきたんです。 ないよ。と伝えると はあ、なんなんだよ。と呟いてました。 それから四日経ちますが口も聞いていません。 わたしが少しでも出かければ (朝の9時〜11時 幼稚園の役員会のため、もちろん子供は連れて行ってます。) 何時に帰んの。と威圧的な連絡。 折り返し連絡をしても未読無視。 その後急いで帰るも、 部屋で寝転んでNetflixを見て自分のだけの昼飯を食べて、 私が下の子供の面倒と家事をやってる間に、上の子の幼稚園のお迎えに置いていかれました。 もお限界で、一緒にいたくないです。 近くにいたり、2人になると心臓が出そうで手の震えが止まりません。
2025/6/30 20:20
質問を見る
おはようございます。
年齢は関係ないかもしれませんが、それでもお若いのにお2人をワンオペで育てていらっしゃることに尊敬しかありません。通院もあったり、幼稚園の役員もされていたりと毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。
子供の不登校問題でもそうですが、体に異変を感じたり体が悲鳴をあげているならば、それが本当のお気持ちかと思います。
たぬきさんご夫婦の問題について、ご両親も含め相談できそうな人はいますか?ご両親でも、弁護士でも、カウンセラーでもいいので、思いを吐き出して気持ちを整理できるといいですね。そしてどのような選択を選ぶにしろ、その道における手立てについて一緒に考えてくれる人がいるといいなと思います。たぬきさんが決して壊れてしまわないよう、お子様と同じくらいご自分のことも大切にして下さいね。
3
自閉症の我が子 8歳。不登校になり それ以来人がいる場所 公園 ショッピングモール等行くのも拒否るようになりました。土日祝はワンオペのため 下の子(5歳)もお友だちと外で遊びたいのに 上の子を家に置いては出かけれないし 下の子は外で遊びたいしで困り果ててます。助けてくれる親族も身近にいないため 自閉症のこを自分の友達に預けることも難しいです。 何かいい案はないでしょうか?