
- 8歳
子どもさんが学校に行けなくなったり人混みも辛くなっているとのことで心配されていることと思います。
また下のお子さんは遊びに行きたいとなるとさらに大変ですよね。
助けてもらえる親族も近くにいない中、のさんとてもがんばられています!!
担任の先生やスクールカウンセラーの方などにはもう相談されていると思いますが、市町村の市役所の窓口などには相談されていますでしょうか?市町村の利用できるサービスや施設、ファミサポなど色々繋げてもらったり、人混みのないなかで身体を動かせる場所や遊び場など紹介してもらうといいかなと思いました。
ドライブに出掛けてみたり、人気のない穴場スポットなど散歩したり、子どもさんの好きなことに付き合ってあげたりなるべくストレスのない範囲で外に出た方がみんなも気分転換になればいいなと思いました。
のさんも頼れるサービスを使ったりしながらひとりで抱え込まず育児など無理せずされてくださいね!!
ファミサポさんお願いして、下の子ちゃんを公園に連れてってもらうとかどうでしょう?
知り合いが切迫早産で動けなかったときにやってもらってましたよ
こんばんは。
不登校だけでも心が痛むのに、さらに人混みが嫌になってしまったなんて辛いですね…。
お友達と外で遊びたい下のお子さんがいらっしゃると、確かに悩みますね。
ご自宅の近くにもし公園があれば、事情を話してお友達にそこへ来てもらうとかでしょうか?近場の公園なら1時間ほど家を留守にしても、何か緊急時にはすぐ呼びに来れるかと思いますし。
ちなみに放課後デイには通われていますか?私の地域では日曜日はお休みが多いですが、土曜日は1日預かりをやっている所も多いですよ。放デイの間は、下のお子さんの時間にあててもいいかもしれませんね。また、少ないですが日曜日もやっている所がなくはありません。他には、地域のファミサポを利用するのも一つの方法かもしれません。自閉症のことをあらかじめ話しておけば、比較的適任な人を探してくれますよ。
どれも難しければ、私なら公園の駐車場の車の中や皆とは絡まないような少し離れた場所で、虫を探すなり本を読むなりゲームするなりさせておくかもしれません。もちろん、車の中でも比較的大丈夫な今の時期限定にはなってしまいますが💦
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。 みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??
2025/4/25 20:31
質問を見る
うちは夫でなく母親が結構反対した記憶が
療育というとめんどくさいから習い事をいろいろできるところって言ってみてはどうでしょう?
結局行かせて半年したら言葉が少し出たり、多動が少し落ち着いたのを見て母親は真ぁそのまま通わせてみたら?みたいな感じでした
もうほかって通わせてから結果を魅せる方が早いんじゃないかな
市によるのかわからんのですがうちの市は書類に夫の名前を妻が書いていいので手続き上はあまり困らないかと(事業所などと妻の私が相談しているのにその書類に書くのは毎回夫の名前です)
これはあんまりよくないですけど、もし引き落とし先が旦那さんのじゃないとッて言われたらネット銀行で夫の名義の銀行口座を勝手に作ってしまってそちらで引き落としをかけてもらえば取り急ぎはできるかと
ただのちに通っていることがばれたときにどこから引き落としていたのさ?となって手渡しでできたんだよねみたいな嘘が支援先が口裏を合わせてくれればですが
これは対症療法みたいな感じですけど
ただ発達障害を受け入れてくれたかどうかという点については、どういったことが旦那さんが困ると思うのか一度聞いてみてもいいんじゃないですか?
たとえば子供が発達障害だと親もバカみたいに思われるとかっていう謎のプライドを振りかざす旦那さんなら、それを一生懸命みている頭のいい父親を演じてみればあなたの株は上がるのでは?っていえばいいと思うし
将来的に進学とか困ったらどうなるんだろうって先を見通して心配してくれる旦那さんなら一緒に将来どう言った道があるのかということを調べてみるのも手ですよね
うちの場合理解は早かったですが、正直破壊神みたいな子供だったので他害を起こす可能性をとっても怖がって育てていたこともありました
結果的にたたかれても文句が言えずあざになって帰ってきてもその子が機嫌が悪かっただけと人をかばうようなとてもやさしい子に育ちました
だから障害とついたからって社会的に問題な子が育つってわけではないと思ってます
障害児が生まれるかどうかなんて本当にわからないし障害児と認定されたらその子が変わるわけじゃない、今までもこれからもその子はその子でオリジナルでかわいい我が子です
そこさえきちんと旦那さんが理解してくれたら意外と受け入れてもらえるのかもしれないなぁと思いました
2
小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。 ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、 夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、
2025/4/25 18:15
質問を見る
似た状況になりかけていた&今後もなる可能性大の小学校4年生の男子がいる親です
私自身もフルタイム勤務で放デイに通わせるのは半分親の勤務のためというところあるためほかの方への返信を見させていただいて本当にそうだよなと思いました
3年の最中も私のパートが休みの日は休み、下の子供がなぜ上の子供だけ休むのかとまた騒動になり夫が先に出勤していくたび恨みがましく見てしまったこともありました
(下の子供が結構上の子の邪魔をするのもあって出来たら引き離したいのがあり保育園に預けていた)
2歳だと仕事のタイミングしか保育園に預けられないですもんね💦
結果的にうちは仕事を優先し、子供がどうしても行きたくないという時は自宅待機をさせる(放デイが預かってくれる時は頼む)という形で落ち着きつつ学校でのトラブルを少しずつ改善していくことで今年度は今のところ週に1回程度の欠席で不登校にはなっていません
初めは会社を休んでいたんですが、その時書いてある通り、私も下の子供との関連で問題になったり、悪いこと寄り添うことということに重きを置きすぎて疲れてしまいました
家にいるってなると髪を解かなくなるし、ほかの大人と話せなくなって気軽な会話の中での相談みたいなことができなくなるし
仕事の時間を育児にあてただけのつもりが、自分のケアの時間が無くなっていたんですね
そのため仕事を優先して家計を回す方向にかじを切り、夫もそれについては了承してくれました
1日放置は怖いということならルールがわかるお子さんなら下の子を連れて短時間なら出かけても大丈夫かもしれないです
お昼ご飯は冷凍弁当をチンして食べてもらったり私の母がまれに声を掛けに来てくれることもあります(私は職場から出ませんがまれに電話します)
自分を守ったうえで、人のケアに当たらないとつらくなる一方だと思います
ずれたコメントだとは思うのですが夫も頼れない妹さんも2歳で手がかかるといった状況でこれ以上は無理だと思うのですよ
旦那さんの施設に入れるという言葉奥さんを大事にしている言葉の裏返しのような気がします ショートステイや放デイをもっと使ってみてもいいと思います
パニックの今はちょっと休めるようにいろんなところに支援を頼む方向で進めてみてはいかかでしょうか?
2
自閉症の我が子 8歳。不登校になり それ以来人がいる場所 公園 ショッピングモール等行くのも拒否るようになりました。土日祝はワンオペのため 下の子(5歳)もお友だちと外で遊びたいのに 上の子を家に置いては出かけれないし 下の子は外で遊びたいしで困り果ててます。助けてくれる親族も身近にいないため 自閉症のこを自分の友達に預けることも難しいです。 何かいい案はないでしょうか?