![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 4歳
こんばんは。
発達障害の子を育てています。お話をお伺いしていると、言葉の遅れはややありそうなので、民間の療育は検討してもいいかなと思いました。単語を繋げてお話されているようですが、言葉の数はたくさん出ていますでしょうか?また、理解をするのに視覚支援は必要なく耳だけで問題なさそうですか?
ダンスは好き嫌いありますし、運動会はいつもと雰囲気が異なりますので、仮に上手に参加できなくても気にされる必要ないかなと思います。
普段の集団生活はいかがでしょうか?園と改めてお話しされてもいいかもしれませんね。
・指示従事ができない
・落ち着きがない
・気持ちの切り替えが苦手
・癇癪を起こす
・コミュニケーションが難しい
・注視する力がない
・まねっこができない
・こだわりがある
あるいは、他に何か園から困りごとが伝えられていれば、保健センターや病院に相談し、民間事業所での療育に繋げてもらうこともできます。きりままさんのお子様は診断がおりない可能性も高いと思いますが、その場合でも民間なら療育を受けることは可能です。学習的な要素であったり、対人スキルややり取り、身辺自立に向けてなどありとあらゆることを丁寧に教えてもらえ、私の周りでは就学の際にもスムーズに行くケースが多いですよ。
私の息子も年少ですが同じです💦
ダンスや歌など全くせず加配の先生についてもらっていましたがすり抜け走ったり、靴を脱いだりとやりたい放題でした。(家では踊ってくれます)かけっこは走るもののコース通りに走れず…保育園に相談するとダンスや歌は大人でも好き嫌いがあるように子供でもやりたくない事はあると思うので、息子が嫌ならば無理にやらなくてもいいんですよと言って頂けましたが親としては取り組んで欲しいです。
私は発達診断を1年前から受けていて今年も受けてみた結果1年ほど遅れていると言われたので病院などで診断を受けず療育に通うことにしました。
周りのお友達と違うと考えると不安か気持ちになりますよね。
支援の方法も色々あるみたいなので無理せず頑張って下さいね!
私は幼稚園教諭、保育士としての経験があるのですが、お子さんの様子をお聞きしてことばの面ではゆっくりな傾向にあると思います。
現在保育園・幼稚園に通われているとのことなので担任の先生にきりままさんの心配なことをそのままお伝えして、先生の考えや見立てをお聞きするのが1番かと思います。
私も娘の心配な部分、大丈夫なの?という部分がやはりあったので「こういうところが心配なので、先生から見て心配だったり気になるようなら遠慮なく話してください。その時は相談機関にも行くので」とお話ししました。
そこからいろいろと話が進み、役所の保健福祉センターや子育て支援課など相談に行き、療育センター、診断となりました。
役所などに相談に行くにも「園での様子はどうですか?」と聞かれると思うので、まずは園に相談していくのがいいと思います。
迷うところですよね。きりままさんの迷われる気持ちわかります。
うちのコはパニックになった時の様子からの、てんかん疑い→発達障害の診断だったので、あまり迷う間もなく診断が出ることとなりましたが、周りは大体皆さん、どなたかに相談されて、療育とかされる過程で診断が下る方が多かったです。
まずは、幼稚園や保育園の先生に様子を聞きながら相談してみてはどうでしょう。先生は我が子に関して困ってることはないか、お子さんに起きているトラブルや、本人に困り感はなさそうか。先生はどう思われているか。年中さんになれば副担任の先生もいないことは多いので、加配とかも、必要だとは感じていないか。(多分お話読む感じここまではいらないような??)
あとは、市とかに相談する場所あれば、そちらはどうでしょう。
心配なことは、専門家とか、一緒に育児を協力してくださっている先生にご意見伺うのも手かと思います。
診断がグレーだったとしても、療育をすすめてもらえたり、いや、このまま様子見してみては?と言われたり。
余裕があれば、2箇所くらい話を聞かれても良いかもしれません。ひとりの意見を鵜呑みにしないで、また、相談できる先はいくつかあっても良いかな?と。
お母さんが何をどう心配されているかを、園の先生と共有すれば、先生もそこを気にして保育してくださったりもしますし、様子をまめに伝えてくれるようになることもあります。
あとは…心配して、迷われるままいるのも辛いです。いっそのこと、診断がなくても通えそうな療育に通いながら、様子見する手もあります。ことばの教室とかに、市の相談所から紹介してもらって、行ってみるとか。
何か手を打ち始めれば、ほっとすることもありますし、その教室で、専門の方に相談できれば、アドバイスも頂けるかもしれません。
私の息子も年少クラスなのですが、運動会の様子をみて心配になったので、きりままさんの気持ちとてもわかります。
息子はかけっこはできたけれど転んで泣いてしまい、踊りは家では見せてくれましたが、本番では走って暴走してしまい…見ていてどうしても心苦しかったです。
私の息子の場合はそれ以外にも好きなものへの偏り(消防車だけでなく、消火器やAEDなど消防関係がとても大好きで、わかりやすく言えば消防オタクのような感じ😂)、特に集団の場所で落ち着きがない、手先が不器などの特性があり、ASDグレーゾーンです。今まで専門の方にみてもらったり検査はしてきましたが診断はついていません。保育園の先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。私の息子はできる部分も多いので発達障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。
きりままさんが子どもさんの言葉の面や運動会の姿をみて個性なのか発達特性なのか周りと比べて親としても悩む気持ちとてもわかります。でも言葉も個人差もありますし、運動会はいつもと環境も違うので、定型の子であってもまたできない子もいると思います。他に特性や困っていることがないのであれば、個人的には様子を見守ってあげてらいいと思いますが、保育園の先生が話しやすい先生であれば、まずは保育園の先生に時間を設けてもらって相談してみてもいいかもしれません。子どもさんの様子など毎日診てもらっているので保育園の様子や先生から目線で子どもさんの様子を教えてもらってもいいかもしれません。話し合いながら子どもさんのために支援が必要であれば、またそこから考えていってもいいですしね!
お互い悩みますし不安もありますが、リフレッシュしながら無理せず頑張りましょうね😌
3歳だとADHDの内服は出来ないのでしょうか?
2025/2/6 16:20
質問を見る
ちいさんこんばんは⭐️
ADHDなど発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しく、家庭や学校での生活に支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、6歳未満のお子様には処方できないようになっているので、3歳だと内服は難しいと思います!でも内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません。
ADHDの薬物療法は刺激薬(メチルフェニデートやアンフェタミンやコンサータなど)は注意力や集中力向上が期待できます!でも副作用として不眠、食欲減退、心拍数上昇が見られることがあり、適切な使用と医師の指導が不可欠で過剰摂取による依存や心血管リスクも懸念されたりと個人差があり、適切な医師の指導が必要になります!
内服など考えられているということは、子どもさんのことで困りごとやしんどさなどで大変なのかなぁと思いました。ちいさんも1人で抱え込まず、医療機関、療育に通われているようでしたら療育先の先生、保健センター、発達障害支援センター、市区町村の子育て担当課・福祉担当課などちいさんが相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
ちいさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして、頼れるところに頼りながら無理せず子育てされてくださいね!!
1
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
みーままさんこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、精神的にもつらくなってしまいますよね😢
子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!なので、何かをしてすぐに癇癪がなくなるということは難しいかもしれませんが、子どもさん自身も経験を積んだり成長していく中で、癇癪なども落ち着いてくると思いますよ😌
癇癪については、安全を確保して、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
私の場合は子どもの特性や苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるように環境調整や声掛けや対応など保育園と連携していくことも大切かなぁと思っています!発達障害の特性については治ったりなくすということは難しいかもそれませんが、困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくという風にしてあげるとストレスも軽減できたりぐっと生きやすくなってくると思います!
みーままさんも色々悩まれることもあると思いますが、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せず育児されてくださいね😌
1
言葉の理解はできてますが、話す力がたぶん1年くらい遅れてます。
いま年少さんで、周りの子達はすらすら話してるのに、息子は単語で喋ってて接続詞はないです。3語や4語では喋ってますが、その時思いついた伝えたい単語をつらつらと並べてる感じです。
それから、最近運動会があったのですが、かけっこなど競うものは上手ですが、踊りなどの周りの子に合わせるのはどうもやりたくないのか上手くできません。
家ではどんな踊りなのか少し踊って見せてくれましたが、本番では衣装も付けず走って違う所へ行ってしまいました。
かけっこはできてるので得意不得意なのかな?と思いたいところですが、この息子の様子だとこの子は発達障害なのでしょうか?接し方を工夫する程度でまだ様子みてて大丈夫なのでしょうか?