
- 8歳
親世代の時代は休む事は悪いことだったのかもしれないですね。私自身、頭痛、腹痛、熱があっても登校させられ育ちました。母曰く[風邪は気のせい。気の持ちよう]らしいです。
大人になった今、学校で皆勤賞であったり、多少の体調不良で休まなかった事を誇りに思うことも、メリットも感じません。
むしろ、体が弱ってる時でさえ突き放されて育ったな。と悲しい記憶ばかりです。
今は、コロナもあった事で体調不良で休む事は
もちろん本人の休息のために必要なことですし、
周りの人への配慮にもなるので、とかげさんの判断は間違ってないと思いますよ☺️
とかげさん、こんにちは。
私も、祖父母と孫の時代における登校基準にはなかなかな差があると感じます。
我が家は体調不良でなくても一定のルール(連休にしすぎない、当日の気分で言わないなど)を設けた上で、おやすみすることをよしとしています。
その日に買い物に行くこともあれば、ゆったりとすごすこともあります。
でも、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんはなかなか理解をされないですし(まぁよその家のことなんで良いっちゃ良いのですが)何より、私の母も理解していません。母なりの努力はしているようですが、双方がうっかり油断すると攻撃が出てしまうので…うちは娘(当時小学校低学年)と相談して「休んでも内緒にしよう🤫」ということになりました。
この件に限らず、娘には、世の中にはいろんな考えの人、いろんな世代の人がいて、受けた教育も時代背景も違うのだから、みんなに理解してもらうなんて無理。今の自分に合った選択をして堂々としてたら良いけど、それを押し付けるのもまた違う。自分は守り、わざわざお互いが傷つくことはしなくていい、と話しています。
とかげさんも、娘さんを最優先に、時に休んだことを隠しても良いと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
十分休む理由になると思いますよ!!
無理矢理行け!は少々乱暴ですよね。
仮に鼻水、咳があって本人元気でも、周りからしたら「休んで〜💦」と思われるケースって多いと思います。
行事前となら尚更だと思います。
実家のお母さまには本人の体調はもちろんだけど、集団生活をしている以上周りにうつしては行けない旨を話すのはいかがでしょう?
悪いのは体調が悪い本人でもなく、周りにうつさないようにの配慮であり、学校からもそういう話があると話し、矛先が別に向けばいいのですが…😣
娘さん、体調大丈夫ですか?
私がとかげさんの立場でも学校は休ませる判断をしますよ。無理をさせてもっと体調が悪化したら大変なので💦娘さんのことを1番わかっているとかげさんの判断は間違ってないとおもいますよ!!
とかげさんのお母さんもきっと孫のことを思ってのことではあると思うのですが、こちらとしては娘のことを思って適切な判断していることに色々と言われるとモヤモヤしてしまいますよね。
実の母娘でも考え方も違いますし世代も違えばさらに価値観も違ってくると思いますが、もし娘さんに何かあれば看病するのもとかげさんのお母さんではく、とかげさんですし、子どもの責任者は親であるとかげさんです!
モヤモヤする気持ちはあると思いますが、叱られた娘さんにフォローしてあげて、とかげさんもあまり気にされないでくださいね😢
【PR】タウンライフ
8歳ASD+軽度知的障害+パニック持ちの子育てに悩んでいます 学校+放デイでは話を聞いて自分のこと出来ており、自宅に戻ると全くやらない その背景には絶対的なパパ 外で自分のことやれているから家ではやらなくていいと私には邪魔な存在だし子育てに真逆の考えの持ち主 子供に自分でやって欲しいことに一々手を出して補助する ある日、子供が風邪をひいてたので学校休んで病院に行こうと説得するも、子供は学校行きたくて休まない そのやり取りをパパが見て「今日は学校OK 明日は病院に行く」と約束させ登校→パニックを避けるため 案の定風邪で喘息が悪化し2週間学校休む羽目に 私ブチギレ 休んでる間の面倒は全て私 パニックになってもダメなものはダメと言う私が子供、パパからは厳し過ぎるとの事 子供に合わせいたら生活ができない 自分で出来ることはやると言うのは厳しのでしょうか? それとも子供に合わせるべき?なのでしょう? あと2人ASD子供あり 私、精神疾患患い休職中です
2025/2/24 05:56
質問を見る
母業はストレス溜まることもたくさんありますよね😢
苺大福さんも体調を崩されている中、3人の子どもさんの子育てをされていて本当に頭が下がります!
風邪の件はとてもおつらかったですね!!
お気持ちわかります!!
私の息子もじーじばーばの家に行くとじーじばーばが存分甘やかし、帰ってからしばらくもやりたい放題で疲れてしまうこともあります😢旦那さんとなると苺大福さんは尚更だと思います!色々と嫌になったり、ストレスも溜まりますよね😭
夫婦といえ、価値観の違う人間なので、夫婦で子育ての意見が違ってきたりしてしんどいことありますよね!
私は夫と意見が違う場合、自分と同じ意見の方が話しているYouTubeを旦那とみたりもしました😆
旦那ではないのですが、意見が割れた時に 「子どもの発達について知識をつけて、見返してやる!」という気持ちで色々調べてたりしたこともあります😌
余裕がある時は、意見が違う中でもお互いの気持ちや思いを聞き合って、妥協できる点を見つけ合いながらやっていったりもしてます☺️
私はしんどい時やイライラしてる時は、少し現実逃避して面白い映画、ドラマ、YouTubeなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、美味しいもの食べる、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます😊
苺大福さんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
本など専門家の方や詳しい方の意見を聞いたりして勉強しながら、まずはママが行動で示してみたり、旦那さんと対話する時も、調べて知識を得たことでパパに話してみたりしてみるといいかもしれません!
苺大福さん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で旦那さんや子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
咽頭痛、微熱、咳、鼻水で学校を休ませたら母に電話で娘が叱られました。
(夜中も怪しく、しかも運動会練習でぶり返す恐れもあったため)
娘は母には逆らえないので言い返すことも出来ず、仮病みたいに言われ落ち込んでました。
私が横から説明しようとすると口出すな!の一点張りです。
熱がなければ(いや微熱なんですが)無理矢理にでも学校に行け、というのが実家のスタンスです。
甘やかしてないのですが今度から熱が無ければ体調悪くても無理矢理にでも行かせた方がいいのかな…と悩んでます。
基本的には元気なら我が家も学校には行かせるスタンスです。