
- 3歳
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
0
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
息子さんの不登校、心配ですよね。わたしの子どもも不登校経験あり、将来の進学や自立が不安です。今は好きなことをさせて元気をチャージするのが大事と思い、五月雨登校です。
利用しているデイでは、中学校が一番難しい時期と聞きました。高校であれば、通信制高校やオンライン学習で学び直し、得意分野で活躍する子も多いですが、中学校は選択肢がほぼありません。
我が家は遠方の「学びの多様化学校」に入れるか検討しています。
すでに児童精神科や発達支援センターで相談されていると思いますが、教育委員会でどうするか具体的に話されるとよいかと思います。
焦らず、息子さんのペースを大切にしてください。
4
小中高の学校関係費について。
小中高で、進む学校の見通しが立っている場合、実際にかかりそうな(実態に即した)必要費用を調べる方法って、お心あたりありますか??
実際は地域差などもあると思うので、今住んでいる地域の小中高はどんな感じかな〜?と気になっているのですが、学校名で検索しても学費(補助教材など含む)や雑費(PTAとか遠足積立とか給食費とか)の目安になる資料がいまいちヒットせず…
貯金より家計からの捻出のイメージですが、年子で2人いるので大枠の概算額を把握しておきたいなーと…
ちりつもで大きな金額になる印象なので💦
大学なら額も大きいですし公開されているんですけどね💦