- 10歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/10/16 09:56
こんにちは。
あみりママさんが、今大変な状況の中で戦っておられるのがとても伝わってきます。よく頑張っていらっしゃいますね。ADHDなら、気持ちに折り目がつけられるというのが痛い程分かります(涙)
児童相談所で話をしてもらったというのも素晴らしいなと思いました。ちょうど友人のお子様がADHDの小3で定期的に発達相談に行かれてます。力も強くなるし、どんどん知恵もつけてあくどくなるので、これからは警察の力を借りて指導してもらうというのも一つの方法だとお医者さんに言われたようです。それに、あみりママさんはそれ以降お財布を盗めないような環境設定にされている点も素晴らしいですよね。盗まない環境だと盗らないということは、やはり何か欲しくてお金に困ってるというよりは衝動性が強いのかもしれませんね。(どうしてもお金が必要なら、4年生ともなると次の一手を考えるでしょうから。)
もし発達障害だとすると、片付けに関してはやり方が分からないのかもしれません。できるだけ片付け方法はシンプルにしてあげて、(幼児風で申し訳ないのですが)何をどこに入れるか写真をラミネートしたものを貼ってあげてもいいかもしれませんね。
また宿題内容に関しては、連絡帳に書かれてはいないでしょうか?うちはまだ3年生なので、連絡帳を確認すれば宿題内容が把握できます。もし連絡帳にはその記載がないのであれば、先生に「宿題をしていないことを知らなかった。それを防ぐために宿題内容を本人に書かせるなど協力お願いできませんか?」とお願いするのはダメでしょうか?そして、リビングなどママの目の届くところで宿題をさせるしかないですよね💦
でも、バレーも1年と長続きしていますし、賢そうなお子様だという印象も受けます。環境設定をしてうまくハマるといい方向にいきそうな気もしますよね。
上のお子様が自閉症とのことなので、発達障害に関してあみりママさんに知識や経験が豊富でしょうし、すでに相談先もお持ちだと思います。ADHDの疑いがないか、一緒に相談されると良さそうですね。 -
あおママ 2024/10/16 08:49
小学4年生の子どもは学習面や精神面、生活面など、さまざまな要因によるトラブルが発生しやすくとても多感な時期なので大変ですよね。
文面をみて、あみりママさんは大変な状況のなかでも子どもさんに向き合われてとてもがんばられているなと思いました!子どもの気になる行動など何度言っても改善されないというのは親としても精神的にしんどくなりますよね。
もう相談はされているかもしれませんが、現在の娘さんの家庭の様子を学校の担任、スクールカウンセラーなどに伝えたり相談して学校での様子も聞きながら、そういったことを踏まえで必要であれば、専門機関や児童精神科などに繋げていってもいいかもしれません。
あみりママさんも子どもさんを可愛く思えなくなるほど、いっぱいいっぱいになられていると思うので、学校の先生や専門の方など周りに頼っていって対策やアドバイスなどもらってもいいかなと思いました。
衝動性が高く、理性で抑えるまえに行動してしまう点についてはADHDにもそういった特性ははありますが、年齢的なもので個性の範囲内なのかなどやはり判断はとても難しいので、専門の方に相談して娘さんの傾向と対策などアドバイスしてもらうとあみりママさんも少し気持ちが楽になるかもしれませんね。
あみりママさんも、抱え込んで無理なさらず、休息をとったりしながら身体を労られてくださいね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
4年生のママです。
上に高三の療育手帳を取得している姉【⠀自閉スペクトラム】
下に4歳の子全員で三姉妹です。
問題は4年生の子です。とにかく約束守れません。流れるように嘘もつきます。片付けもできません。家族のように仲良くしていた家でお金を度々盗んでる事もありました。その時はそれとは別に姉の財布も財布事盗みシラをきってましたが部屋を探したら現金と財布がでてきたので分からりました。もう私の言う事と聞かないので児童相談所に相談し連れていきどんなに悪い事かを説明してもらいました。そして周りからスポーツをさせるのがいいと聞きバレーを始めました。ちょうどいいタイミングで子供も習いたいといってきたので。
ただ約束としてお部屋の片付けをする事宿題をちゃんとする事それを守れなかったら辞めさせるといいました。まー何度も②守りません。部屋の片付けならまだいいとして宿題さえもまともに出してない事が通知表にて分かりました。
ちょうどバレーを習い始めて1年。お金は盗らないというか盗める環境にしてないのでとってません。
何度鬼のように怒ったか。
何度狂ったように怒ったか。
約束とは??
なんで宿題をしないといけないかのか。それぞれ理由も、しっかり話してます!
全てはあなたの為、どうでもよかったらなんもいわないと。
これだけいっても治りません。ちゃんとして1日のみ。
ADHDじゃないのか?
じゃなければこんなにおかしい子いないと思い始めました。
もうほんとに我が子なのに可愛くないと思う事も、、
いっそ発達障害と分かれば私の気持ちに折り目がつけられます。
間違ってますか?