- 1歳
この質問への回答
-
ぷぷぷる 2024/10/17 11:36
こんにちは、あさままさん。
娘さんがおとなしいことにいろいろと不安があり大変ですね。
人とはそれぞれで、おとなしいから良しとする人と、おとなしすぎるからあさままさんのように落ち込む人がいらっしゃいます。
おとなしいことが決して悪いとは思いませんが、あさままさんのように落ち込むのも分ります。
私の娘も、小さい頃はおとなしく手のかからない子供でした。
うちは上の子がADHDで一時も目を離せない子だったので、おとなしい娘はそれはそれは助かりました。
おっとりの娘は言葉もおっとりで、2歳ではほとんど話していなかったです。
上の子が1歳の頃はうるさいほどおしゃべりをしてましたが、私は娘がしゃべらないことを気にしたことはなかったです。
そのうちのしゃべれるようになり、普通にしゃべれるようになりました。
まだまだ9カ月なら周りもですが、本人自体分らないことだらけですので、何が好きか、どの遊びが好きかなどはこれから少しずつ分っていけば良いと思います。
子育てはいろいろ不安がつきものですが、愛情をもって育てていくのが一番です。
うちは上の子と娘の歳が8つ違っていて、上の子が発達障害だったこともあり、娘は違うさという思いと、上が発達障害なので娘も発達障害なら、発達障害をひとり育てるのもふたり育てるのも大丈夫と思いながら、育てました。
結果娘も発達障害(ASD)ですが、大変な事もありながら、頑張って育ててきました。
子供達が大人になっても、発達障害がなくなるわけではないのでいくつになっても、子育てに奮闘中です。
私は健常児を育てたことがないですが、健常児も発達障害児も子育てに違いはありません。ただ大変さに違いは大いにあるでしょうが(笑)。
辛い時や困ったときは先輩ママに相談したり、愚痴を聞いてもらいながら、娘さんが発達があろうとなかろうと愛情持って、楽しく子育てを頑張ってください。 -
ことり 2024/10/17 11:14
お子様の事で悩まれるお気持ち分かります。
9ヶ月であれば、まだまだ発達の特性は分かりにくいかと思います。
我が子は喜怒哀楽がハッキリしていて、特に乳児期は喜楽が強かったです。
よく笑い、手はぶんぶん振り回し、よく活きがいい魚と言われていました😂
今は自閉スペクトラム症と診断されています。
赤ちゃんの時に喜怒哀楽が強くても弱くても、発達に凸凹があるかもしれないしないかもしれないし、やはり分からないと思うんですよね。
だとしたら、せっかくの赤ちゃんの時代なのであまり気にせず楽しんでいいのではないかな、と思います☺️
心配はつきものだと思いますが、乳児期ってやっぱり特別だと思うのでたくさん良い思い出を作ってくださいね。 -
あおママ 2024/10/16 11:53
私も子どもの発達のことでたくさん悩んだので、あさままさんの不安な気持ちとてもわかります😢
人見知りも個人差がありますし、喜怒哀楽も元々持っている性格差などもありますよね!抱っこされると泣かなくても固まっていたり、5分ぐらいするとお年寄りや男の人だと少し泣き出すとのことなので、あさままさんの子どもさんなりに緊張している姿がみられているように思いました😌
私は保育士経験もあるのですが、0歳児さんっていろんな物に興味があって玩具もすぐ飽きて1分も持たず、他のものに興味の対象がいってしまうのはよるあることでしたよ!
うちの息子は1歳頃は自閉症の特性にほとんど当てはまって、目も合わなかったのでこの子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろうとその現実に毎日絶望するといった時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり、身の回りのことも自分でできます、診断はついてませんが発達グレーゾーンなので特性などありますが、あの頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を楽しめなかったこと今では後悔しています。でもその時は私も我が子がどう成長するのかも分からない中、不安と戦ってつらい日々の中で一生懸命でした。なのであさままさんの不安でつらい気持ちもとてもわかります😢そんな中でもあさままさんはがんばられていますね!
9カ月とのことなので、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっても1番いいことだと思います。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子どもに伝わるのが1番よくないなというのは私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
また不安になったら相談してくださいね!
こんな事を言いながら、私もまだ悩んだりする時もたくさんありますが😂でも一緒に子育て楽しみましょう!!あさままさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌 -
ひまわりママ
関連する質問
-
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
- 表情
- 発達障害
- 自閉症
- 介助拒否
- 発達相談
0
-
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
私もことさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、不安でつらい気持ちとてもわかります😢まさに数年前の私と同じ感情です!
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも物を並べる、グルグル回る、つま先歩き、落ち着きもなく自閉症の特性もほとんど当てはまり、発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?重度の発達障害だろうけどその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありましたし、なによりどう成長していくのかわからないのが不安ですよね😢私も大好きな夫と子どもと幸せな家庭を築いていこうと思っていたのにすべてが崩れたような気持ちで、その時は鬱の一歩手前状態で、子どもなんて産まなければよかったと思うほどで無気力になりお先真っ暗でした。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌グレーゾーンで特性はあるのですが、あの当時には想像できなかったほど今は楽しく子育てしています!!
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては不安や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
この不安な気持ちは、ずっと続く訳ではないですから大丈夫ですからね😌- 身体・精神発達
- 自閉症
- 知的障害
2
生後9ヶ月の娘をまた母です。
娘がおとなしいと言われるたびに落ち込んでしまいます。誰にも抱っこされても、泣かず固まるだけ。5分ぐらいするとお年寄りや男の人だと少し泣き出します。でもそれだけで人見知りはあまりしません。おもちゃもすぐ飽きて一分も持たず、他のものに興味の対象が行ってしまいます。喜怒哀楽がほんとにわからないので、どの遊びが好きなのかわからないです。娘は何かしらの発達障害でしょうか。