
- 4歳
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされていて、私もそんなに目くじらを立てて気にしなくてはならないことではないのかなと思っています。
そう言った「気になるエピソード」は聞いた瞬間は必ずモヤモヤするものですが、後々、お子さんの得手不得手を考える年頃になったときに、「あのときこうで」「このときこうで」と言ったひとつひとつが線になったりまとまることがあり、大きな仕事を果たすこともあります。
今すぐ病院へ!ということは全くないので、そんな一面もあるんだと知れた、くらいに受け取っておくと良いと思いますよ。
先生に言われた言葉って色々考えて不安になってしまいますよね🥲
私も今まで3ヶ所の幼稚園、保育園に子どもを通わせたのですが、やはり先生の考え方、園の方針などでも、これからゆっくり成長していくよと見守ってかかわってくださる先生や、少しできなかったり遅れている部分があるとすぐ保護者に報告する先生など全然違ったりします💦
子どもさんか興味がいろんなことにあるのは、長い目でみると長所でもあるので、そこは摘んでしまわず、子どもさんなりに集団の中で成長していけたらいいですよね😌
私の息子も満3歳児枠で幼稚園へ通い始めた時、宝さがしゲームで「〇〇くんはいろんな物に興味がいってしまって、宝探しはこちらが誘導しなければできませんでした〜」と同じようなことを言われたりしたことがあります。「他の子はみんなできているんですか?」と聞くと他の子はできていたと言われたのでとても悩みました。
普段もできないことばかり言われることが多かったので送迎時、先生に会うのが憂鬱な時もありました。そういった先生には、子どものことで相談したりしていく中で、先生にアドバイスもらったことを家でやってみたらできるようになったことなど色々感謝も伝えたりして先生と積極的にコミュニケーションをとったりしていくようにしました。すると先生も息子のできる面もたくさん話してくださるようになったり、「〜できなかったけどこう援助したらできましたよ」などと先生の伝え方も変わってきました。なにより、できないことばかり言われるストレスから解放されました😂
そして現在息子が通っている園では、できないことばかり言われませんし、こちらから相談しても「そこはまだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから」など言ってくださいます。
なので、心配もあるとは思いますが、今回の件はあまり深く考えず、子どもさんの成長を見守ってあげたらいいと思いますよ😌
興味がたくさんあり移り変わる気持ちが多い事はいけない事ではないと思います。
興味関心が強いということですものね。
先生も散歩でのお子様の様子を良い悪いではなく、事実としてお伝えしたのだと思います。
帰り道の件は、「何度声を掛けても飛び跳ねてしまう」といった事でしょうか。家族でお出かけなら大丈夫(許される)なことでも集団生活となるとまた別で、お友達と手を繋いで歩くからには、お友達も危なくなってしまう可能性があるのでそこはきちんと歩こうね、という事だったのだと思います。
年少さんの3歳であれば、確かに落ち着いてくる時期ではあるので今まで目立たなかった事が目立つようになることはあるかと思います。
今回のゲームも、ゲームの主旨を理解して楽しむ子もいれば、目の前に起きている事に興味が向く子もいて、まだまだ特性だけでなく個や月齢の差が大きい時期です。
普段の生活でういママさんが困っているわけではないのであれば、「そういうところがあるんだなぁ〜」くらいに気に留める程度でいいのかなと感じました。
おはようございます。
園外散歩、子供たち大好きですよね😄ういママさんのお子様も色々なことに興味を持てたり、帰りはぴょんぴょん跳ねるなんて楽しんでいたことがよく伝わってきます。
色々なことに興味が持てるのは、むしろ素敵なことだと思いますよ!
言い方次第で、何となく責められたかのように感じちゃうことありますよね。ただ、先生ももしかしたら「見つけられなかった」ということを伝えたいだけで、特に他意はないかもしれません。それに先生の言い方ですと、ゲームには参加されていたようですね。ちゃんと指示に従っていてえらいです😄帰り道の話も特に気にしなくていいんじゃないかなと思いました。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
今日保育園で娘が園外散歩に行ったそうで、カードに書かれているものを探すゲームをしたみたいです。
しかし先生から「興味が色々移り『見つける』ということになかなか結びつきませんでした」と話されました。
また、ずっとぴょんぴょん跳ねお友達と手を繋ぎ園までの帰りも何度も声をかけたとの事で、その時々の切り替えがまだ難しいですねとの事も話してました。
興味がたくさんあり移り変わる気持ちが多い事はいけない事でしょうか💧
周りの子が落ち着いてきている分目立ってしまって娘だけ言われているのではないかとか気になってしまいます。