![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 7歳
こんにちは。
夏休み明けからのコンディション調整、運動会などと2学期は色々重なり、結構ヘビーな時期ですよね。学校全体もなんだかザワザワしていて、学校に行きたくない気持ちになってしまう子は多いと思います。うちは小学3年生ですが、毎年9月10月は特にヒヤヒヤして過ごしていますよ。
でもkeiさんのお子様は教室に入っちゃえば切り替えられるようなので、とてもえらいですね。不安定な時期は、私は子供の気が済むまでは学校まで付き添っていました。
またkeiさんのお子様は、好きな先生がいらっしゃるとのこと。学校に楽しく通うために、大事なことですよね!!すごく素敵です。
定型の子もそうですけれど、やはり支援級に通う子供達にとって、「学校に1人で通えている」って改めてすごいことだなと感じます。教室に入るのに勇気が必要な時は遠慮なくママや先生の手を借りたらいいし、少し保健室などで休む時間も作ったらいいですよ😄
教室に入ってしまえば、楽しく過ごせているという感じでしょうか。一時期はひとりで行けたとのこと、娘さんとっても頑張ってらっしゃるんだなと思いました😊
息子(小学4年生、ASD、支援級)も1年生の頃は同じく教室までのハードルが高く、毎日担任の先生やなかよしのお友達が玄関までお迎えに来てくださってました。
登校時に人が玄関にたくさん居るのが苦手で、すこし時間をずらして行くようにしていました。また、ときには保健室の先生や校長先生と寄り道しつつ教室まで…という感じだったようです。
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
こんにちは。
うちの子は知的障害と自閉症を抱えていて、支援級3年生です。今の所の学習のスピードとしては、長文読解を除いては学年通りのスピードで進めています。漢字は一応やればできるのですが、いまだにひらがなやカタカナは苦労しています。漢字は四角いので書きやすく、ひらがなやカタカナは曲線や斜めになる部分が多いので、書きづらいようです。だから、もしかしたらkokinmamaさんのお子様も似た状況なのかなと思ってしまいました。と言ってもまだまだ1年生。ひらがなやカタカナがまだ完全に定着していないのは、障害の有無に限らずどのお子さんも割とそうですよ。
ただ、確かに脳内で字が反転して感じてしまう学習障害もあるようですね。知人のお子様は、頭の中で90度変わってしまうとのことで読み書きに1年生の頃は苦労されていました。母の勘も侮れませんので、気になるようでしたら学習障害に関して受診されてもいいかもしれませんね。
うちも勉強の予習は全て個人塾にお願いをしており、家では復習だけをしています。(と言っても箸休め程度ですが笑)放課後デイから帰宅する頃には子供のエネルギーは空っぽ。だから、放デイで宿題のサポートを受けられるのはとてもいいと思いますよ😄ちなみに塾の先生が仰っていたのですが、「1年生の時は学習の楽しさを見出してもらうのが優先。これからずっと勉強していかないといけないので、今無理をさせて嫌になってしまうと取り返しがつきません。お母さんとしては物足りなく感じる部分があるかもしれませんが、ぼちぼちやっていきますね。」とのことでした。だから、あまり無理のない範囲で学習面も成功体験を積んでいけるといいですね。
3
小学1年の女の子を育てています。
発達障害があり、支援級に通っています。
一時期は一人で教室に行ける時ありましたが最近は一人で行きたがらず教室にもなかなか入れていません。
理由は特別なく、授業は問題なくうけています。特定の先生がいると何事もなくいけています。
同じような方いらっしゃいますか?
どのような関わりしていますか?