
- 7歳
こんにちは。
夏休み明けからのコンディション調整、運動会などと2学期は色々重なり、結構ヘビーな時期ですよね。学校全体もなんだかザワザワしていて、学校に行きたくない気持ちになってしまう子は多いと思います。うちは小学3年生ですが、毎年9月10月は特にヒヤヒヤして過ごしていますよ。
でもkeiさんのお子様は教室に入っちゃえば切り替えられるようなので、とてもえらいですね。不安定な時期は、私は子供の気が済むまでは学校まで付き添っていました。
またkeiさんのお子様は、好きな先生がいらっしゃるとのこと。学校に楽しく通うために、大事なことですよね!!すごく素敵です。
定型の子もそうですけれど、やはり支援級に通う子供達にとって、「学校に1人で通えている」って改めてすごいことだなと感じます。教室に入るのに勇気が必要な時は遠慮なくママや先生の手を借りたらいいし、少し保健室などで休む時間も作ったらいいですよ😄
教室に入ってしまえば、楽しく過ごせているという感じでしょうか。一時期はひとりで行けたとのこと、娘さんとっても頑張ってらっしゃるんだなと思いました😊
息子(小学4年生、ASD、支援級)も1年生の頃は同じく教室までのハードルが高く、毎日担任の先生やなかよしのお友達が玄関までお迎えに来てくださってました。
登校時に人が玄関にたくさん居るのが苦手で、すこし時間をずらして行くようにしていました。また、ときには保健室の先生や校長先生と寄り道しつつ教室まで…という感じだったようです。
【PR】タウンライフ
もうすぐ年長の娘がいます。 3月に中3の上の子の卒業式があるのですが、ちょうど同じ日に娘の終了式があります。簡単なセレモニーなんですが、娘は仲いいお友達が一人しかいないしたくさんいる中では一人ぼっちなので、卒業式は見たいけど娘も心配なんです。進級前だから幼稚園の先生も写真撮ったりで忙しいかもだし 11時40分くらいに時間が空きそうなのでその間抜けて迎えに行こうか最初から預かり保育にするかで迷っています。
2025/2/19 09:52
質問を見る
上のお子さん、もうすぐ中学校の卒業式なんですね!おめでとうございます😊
一生に一度の中学校の卒業式なので、大事な瞬間だと思いますが、下のお子さんが心配なお気持ちわかります!!
もうされているかもしれませんが、幼稚園の先生にもその旨相談してみてもいいかもしれませんね😌
配慮してもらえるかもしれませんし、先生の話しを聞いた上でも難しそうかなと思えば迎えなども考えてもいいかもしれませんね☺️
下の子どもさんのこと、上のお子さんの卒業式、どちらもいい方向にいくことを願っています😊
2
春に年長になる5歳前の娘がいます 今の幼稚園に2年通っていますが園は嫌いと毎日いいます。人見知りが強く仲のいい子は一人しかいなくてこの前、作品展に行ったら同じクラスの子にあっても無反応でとてもさびしそうでした。今のクラスも馴染んでないのに 新しいクラスになったら出会いはあるでしょうが行き渋りが悪化しないか心配です。
2025/2/18 09:11
質問を見る
ゆみはるさんこんばんは⭐️
年中さんといえまだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がるかなと思います😌トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しなったりしますよね!
ことりさんも言われてきますが、担任の先生もキーマンになってくるかなぁと思いますが!またクラスが変わったり、担任の先生が変わったりする中で、娘さんが楽しく過ごせることを願っています!!
担任の先生にも不安な点など相談をして、娘さんのために何ができるかを一緒に考えていく形がいいかなと思います😌
また、娘さんには 「悲しかったね」「一緒にあそびたかったね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもしていくといいと思います!
嫌がっているときは入りにくいので、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えるのがいいと思います😌
2
小学1年の女の子を育てています。
発達障害があり、支援級に通っています。
一時期は一人で教室に行ける時ありましたが最近は一人で行きたがらず教室にもなかなか入れていません。
理由は特別なく、授業は問題なくうけています。特定の先生がいると何事もなくいけています。
同じような方いらっしゃいますか?
どのような関わりしていますか?