
- 3歳
結果がグレーとのこと、まだ2歳だからあるあるなところと発達の特性部分が重なるため、グレーの診断なのかなと思います。
私の娘は5歳自閉スペクトラム症なのですが、息子さんとよく似た様子が多々ありました。
施設見学に行くと、より特性が強い子を見かけると思うので「うちの子本当にそうなのかな??」と思うこともあると思います。
私は娘が診断をもらった時に「本人や親、周りの人が生活する上で困ることがあるならそれは障がいとなる」と説明され、腑に落ちたことがあります。
そしてそれを周りに理解してもらうために診断名がある事が助けになるとのことでした。
ゆうさんは今、息子さんを育てている上で困っている事があるとのことなので、お子さんが発達障害と診断されていてもいなくても、困り事である事は確かです。脳の成長を促すにはやはり第三者の力は大きいので、民間の療育などで早くから対応するのはすごくいい事だと思います。
本人の成長だけでなく、子どもの成長を共に見守り支えてくれる存在ができる事なども大きなメリットだと思います。
私の息子ももうすぐ4歳で発達障害グレーゾーンなのでとてもお気持ちわかります!ゆうママさんも今とても悩まれていると思います💦
私の息子も発達障害の特性はあるので発達障害だよなって受け入れていても、家で困っていることはあまりないし、できることも増えてきてほんとうに発達障害なのだろうか?って思うこと度々あります。検査をしても診断は出ない、周りに相談しても「〇〇くんは発達障害じゃないでしょ」と言われることも多いと心苦しいこともよくあります。
ゆうさんの子どもさんは2歳なので尚更と思います。2歳ですと、年齢的なものもあるかもしれませんし、ゆうさんの子どもさんは理解力も高そうなのでこれからできる部分もたくさんあると思います。我が子も手をつないで歩けなかったり飛び出してしまうこともあったけれどもうすぐ4歳の現在は手も繋げますし、危ないなど理解して行動できるようになっています。でもいろんなことが少しずつできるようになるにしても、やはり衝動性、指示従事が難しさなど凸凹が現在もあります。
これから年齢が上がって集団生活・行動が始まってくるとどんどん息子もしんどい思いをするのかなと思っています。なので、息子がつらい思いをしたり、ストレスを溜めないためにも保育園の先生とも連携取りながらできることはしてあげたいと思っています。
子どもの発達特性受け入れることってほんとうに簡単でないですし、むしろこれからどう成長していくか、ほんとうに発達障害なのか?など悩みますよね💦
私はまだ子どもが発達障害なのか?悩みながらも、お家療育の本なども色々買って困りごとへの対応方法や知識も学んだりしてます!たまに家でできるときに一緒に遊びながらやってみるのもおすすめですよ😌色々な知識も学べるのでためになりますよ!!
今はゆうママさんがストレスなく子どもさんと関われることが1番だと思いますし、まだ2歳ですので施設など、ゆうママさんの心も大切に、ゆうママさんのペースで進んでいけたらいいと思いますよ😌
私も同じように悩んでおられるゆうままさんがおられて、心強いです!!
無理せず、リフレッシュしながらお互いがんばりましょうね😌
こんにちは。
発達障害のある子が2人います。そして、うちは2歳半から療育を受けています。ゆうさんのお子様も、発達検査を受けられたのですね。
確かに発達障害の有無に限らず2歳ですと、手をつないで歩けなかったり飛び出してしまうお子さんはまだまだいらっしゃると思います。けれど、衝動性・飛び出しなど危険を伴う行為がある・癇癪・他害・指示従事が難しい・言葉の遅れの点から療育はぜひおすすめだなと思いました。ゆうさんのお子様は理解力があるとのことで、知能は高そうですよね。けれども、そのままではこれからの集団生活において困ってしまうことが出てくると思うんです。お子様の成長をより促すためにも、療育は引き続き検討されてもいいかもしれませんね。お子様が成長されて必要なくなれば、やめればいいですし!
いろんな民間の事業所がありますので、これまで見学された所はピンと来なかったかもしれません。相性もありますし、その事業所が得意とするものがそれぞれ異なりますので、合う所が見つかるといいですね!
3歳10ヶ月 1年半くらいの発達遅れある知的障害と自閉スペクトラム症の男の子がいます。3歳4ヶ月頃から逆さバイバイを頻繁にしてたので何度も注意したり手を直させたりして2ヶ月ほどで普通のバイバイをしてくれるようになりました。3月末に通っていた児童発達支援センターを卒園し4月から療育園に入所してたのですが、同時に逆さバイバイが復活して困ってます。今まで逆さバイバイをするたびに「あっ、おてて反対だ」と言って自分で直したりしてましたが最近はそれすらしません。私の注意も聞きません。最初に治ったと思ったのは間違いだったのでしょうか?それとも知的障害と自閉症なので自分が間違ってることすら理解してないのかなと思うようになりました。主人は息子のバイバイを見て「きちんとバイバイしてたし、もしかしたらワザとやってるかもしれないよ。気にしすぎ」と言ってました。周りにも同じ自閉症の子がいますが逆さバイバイをしているのは息子だけなので余計に気になってしまいます。自閉症の診断を下した医者からは「この子は今自分が診察されていることも何も分ってない」と言われ、私の言葉は今も昔もこの子には届いてないと思うようになりました。ネガティブな文章ばかりで申し訳ございません。もし似たような体験で逆さバイバイ克服された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。
2025/4/13 19:48
質問を見る
初めまして
言葉が通じてやめてくれたと思ったことが再度始まるととってもやるせないというのは経験があるので読みながら身に沁みました
逆さバイバイの直し方はうちは勝手に治ったのでちょっと何ともかけくて申し訳ないですが気になったのでコメントしました
うちの子は二人とも発達障碍児でやっぱりいうことを聞きません
二人の子供が言うことを聞かないいくつかの理由をいかに記載します
① 上の子供については記憶力系のIQが44とかなり低いのがわかっていてそもそも覚えていないというのが実際のところです
怒るとはっとしたかおをしてもしかして昨日言われたかもって表情が曇ることもありますが怒られた記憶だけが残ってしまうようでやっぱり明日やらないです
② 下の子供はわかっていても自分がやりたいことが優先のためいうことを聞かないです
ほかの大人やほかの子がやったからやるっていうことができるのならたぶん知的障害ではないと思うんでこういった2つのことが基本的にうちでは問題の根幹にあるように感じています
(二人ともほかの子供に興味刷らなかったのでまねっこで覚えるという段階はなかった)
うちも3歳時点で精神科に行ったときにすぐに療育判定に行ってくださいといわれ、精神科医が診察する必要もないと思われるほどの知的障害だったのでなんだか診察されていることもわかっていないという言葉ちょっと響きました(実際その後すぐに療育判定が降りた)
ただやってる本人は悪気もないし、逆さバイバイについては人に迷惑がかかることでもないということが救いではあるのかなと
言葉が届いていないと思う瞬間上の子が9歳になった今もよくあります
親だけがダメージで子供は怒られるのが嫌だからいったんやめて覚えられないからまたやっちゃうんですよね、なんでダメなのかとか、話を聞いてくれなくて悲しいとかいうことは全く理解してくれていないなとやるせなさを感じることはよくあります
でもその一瞬でも聞いてくれたっていう記憶とかこっちを見て伝えようとしてくれたっていう記憶は覚えておくようにしています
将来どうなるのかわからないけど今一瞬楽しいって思ってお互いに生きていけることを今は大事にしたいと思うようになったからです
解決策でなくて申し訳ないですが、届いていないと嘆くより、何か一つでも通じた記憶を大事に持っておく方が良いと思います
1
来週で8ヶ月なのですがずり這いをしません。自分を中心に回ったり、足をバタバタさせています。
2025/4/13 16:59
質問を見る
こんばんは。
どうしても「もう◯ヶ月なのに、何々ができない」と成長段階の一つずつが心配になりますよね。けれども、まめさんのお子様の様子はまさにずり這いやハイハイの前段階だと思いますよ😄「そういえばうちの子もぐるぐる回ってたな」と懐かしい気持ちになりました。前に進む感覚を本人につかませるために、足裏を壁にくっつけたり手で押してあげるといいと言われていますよね。
何より、ぐるぐる回ったりバタバタさせるのは、まめさんのお子様の移動したい気持ちの表れです。8ヶ月でずり這いなら平均的かと思いますし、お子様のペースをぜひ見守ってあげて下さいね。
まめさんもご自身のためにリフレッシュする時間を取りながら、まだ歩行前のかわいいお子様との時間をお過ごし下さいね。
2
2歳7ヶ月の男の子です。
発達検査をし結果はグレーでした
言葉の遅れ.
外に出ると走り回る.一緒に歩かない
(親がいなくてもどんどん進んでいく)
車が好きで道路(車)に飛び出す.
興味があるとなんでも触る.
したいことを止められると怒り横になったり逃げたり隠れたりする
怒るとママにだけ噛みついたり叩いたりするがすぐおさまる
人との距離感が近い
こちらが言うことは理解しており意思疎通できますが夢中になってたり聞きたくないことはスルー
言葉の遅れが気になるのと
衝動性が高く危険が多いのですが
家で生活するには問題なく
外に出ると走り出し手を振り解き親の姿が見えなくても平気で遊ぶ
一緒に歩こうとせず走り出してしまう
に困っています。
検査結果を見て発達障害なのか!
と受け止め施設を見学してるのですが
見学をすればするほど息子は本当に発達障害なのか?と疑問に思うようになり質問しました。
上記の内容は普通の2歳7ヶ月の子でもあるあるなのでしょうか?
それともやはり発達障害の一部なのでしょうか?