
- 3歳
結果がグレーとのこと、まだ2歳だからあるあるなところと発達の特性部分が重なるため、グレーの診断なのかなと思います。
私の娘は5歳自閉スペクトラム症なのですが、息子さんとよく似た様子が多々ありました。
施設見学に行くと、より特性が強い子を見かけると思うので「うちの子本当にそうなのかな??」と思うこともあると思います。
私は娘が診断をもらった時に「本人や親、周りの人が生活する上で困ることがあるならそれは障がいとなる」と説明され、腑に落ちたことがあります。
そしてそれを周りに理解してもらうために診断名がある事が助けになるとのことでした。
ゆうさんは今、息子さんを育てている上で困っている事があるとのことなので、お子さんが発達障害と診断されていてもいなくても、困り事である事は確かです。脳の成長を促すにはやはり第三者の力は大きいので、民間の療育などで早くから対応するのはすごくいい事だと思います。
本人の成長だけでなく、子どもの成長を共に見守り支えてくれる存在ができる事なども大きなメリットだと思います。
私の息子ももうすぐ4歳で発達障害グレーゾーンなのでとてもお気持ちわかります!ゆうママさんも今とても悩まれていると思います💦
私の息子も発達障害の特性はあるので発達障害だよなって受け入れていても、家で困っていることはあまりないし、できることも増えてきてほんとうに発達障害なのだろうか?って思うこと度々あります。検査をしても診断は出ない、周りに相談しても「〇〇くんは発達障害じゃないでしょ」と言われることも多いと心苦しいこともよくあります。
ゆうさんの子どもさんは2歳なので尚更と思います。2歳ですと、年齢的なものもあるかもしれませんし、ゆうさんの子どもさんは理解力も高そうなのでこれからできる部分もたくさんあると思います。我が子も手をつないで歩けなかったり飛び出してしまうこともあったけれどもうすぐ4歳の現在は手も繋げますし、危ないなど理解して行動できるようになっています。でもいろんなことが少しずつできるようになるにしても、やはり衝動性、指示従事が難しさなど凸凹が現在もあります。
これから年齢が上がって集団生活・行動が始まってくるとどんどん息子もしんどい思いをするのかなと思っています。なので、息子がつらい思いをしたり、ストレスを溜めないためにも保育園の先生とも連携取りながらできることはしてあげたいと思っています。
子どもの発達特性受け入れることってほんとうに簡単でないですし、むしろこれからどう成長していくか、ほんとうに発達障害なのか?など悩みますよね💦
私はまだ子どもが発達障害なのか?悩みながらも、お家療育の本なども色々買って困りごとへの対応方法や知識も学んだりしてます!たまに家でできるときに一緒に遊びながらやってみるのもおすすめですよ😌色々な知識も学べるのでためになりますよ!!
今はゆうママさんがストレスなく子どもさんと関われることが1番だと思いますし、まだ2歳ですので施設など、ゆうママさんの心も大切に、ゆうママさんのペースで進んでいけたらいいと思いますよ😌
私も同じように悩んでおられるゆうままさんがおられて、心強いです!!
無理せず、リフレッシュしながらお互いがんばりましょうね😌
こんにちは。
発達障害のある子が2人います。そして、うちは2歳半から療育を受けています。ゆうさんのお子様も、発達検査を受けられたのですね。
確かに発達障害の有無に限らず2歳ですと、手をつないで歩けなかったり飛び出してしまうお子さんはまだまだいらっしゃると思います。けれど、衝動性・飛び出しなど危険を伴う行為がある・癇癪・他害・指示従事が難しい・言葉の遅れの点から療育はぜひおすすめだなと思いました。ゆうさんのお子様は理解力があるとのことで、知能は高そうですよね。けれども、そのままではこれからの集団生活において困ってしまうことが出てくると思うんです。お子様の成長をより促すためにも、療育は引き続き検討されてもいいかもしれませんね。お子様が成長されて必要なくなれば、やめればいいですし!
いろんな民間の事業所がありますので、これまで見学された所はピンと来なかったかもしれません。相性もありますし、その事業所が得意とするものがそれぞれ異なりますので、合う所が見つかるといいですね!
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
こんにちは。
お話を聞いていて、一歳そこそこで落ち着きがありなんでもできるほうが怖いなと思ってしまいました(笑)
正直一歳ではかなり個人差があり、発達障がいだとしても診断されるのは3歳くらいが目安といわれています。相当な成長の遅れが見られない場合でなければ、様子をみてもよいのではないでしょうか。
また、保育士さんに普段の様子を詳しく聞いたり、おうちでフォローできることはないかなど相談してみてもよいかもしれません。
3
2歳7ヶ月の男の子です。
発達検査をし結果はグレーでした
言葉の遅れ.
外に出ると走り回る.一緒に歩かない
(親がいなくてもどんどん進んでいく)
車が好きで道路(車)に飛び出す.
興味があるとなんでも触る.
したいことを止められると怒り横になったり逃げたり隠れたりする
怒るとママにだけ噛みついたり叩いたりするがすぐおさまる
人との距離感が近い
こちらが言うことは理解しており意思疎通できますが夢中になってたり聞きたくないことはスルー
言葉の遅れが気になるのと
衝動性が高く危険が多いのですが
家で生活するには問題なく
外に出ると走り出し手を振り解き親の姿が見えなくても平気で遊ぶ
一緒に歩こうとせず走り出してしまう
に困っています。
検査結果を見て発達障害なのか!
と受け止め施設を見学してるのですが
見学をすればするほど息子は本当に発達障害なのか?と疑問に思うようになり質問しました。
上記の内容は普通の2歳7ヶ月の子でもあるあるなのでしょうか?
それともやはり発達障害の一部なのでしょうか?