
- 2歳
もうすぐ一歳半検診とのことなので、そこで相談するのが1番スムーズに進むかなと思います。
我が子は自閉スペクトラム症の診断がありますが、相談されているような特徴はあまり見られず、一歳半、三歳児検診ともに問題なくクリアなタイプでした。でも発達面で心配だったので4歳の時に役所の保健福祉センターで幼児相談を申し込み、そこから療育センターへとつながりました。
なので、一歳半検診で心配事を相談されるとその先の相談機関を案内してくれると思います!
今は不安などが尽きないと思いますが、健診で少しでも不安が解消されることを願っています!!
私のもうすぐ4歳になる息子もサクママさんの子どもさんと同じ時期に似たような姿がありました。
名前を呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、他の子供に興味を示さない、発語がない、クレーン現象、ぐるぐる回るなど息子もそういった姿がみられてました。1歳後半になると他にも物を並べる、顔を左右に振る、つま先歩き、落ち着きながないなど自閉症の特徴がほぼ当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。
私の息子は現在、ASDグレーゾーンですが、1歳半検診の時に相談して、経過観察になり2歳になったら病院で診てもらうことになりました。我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきたので2歳過ぎで再検査した時は「言葉も理解しているので、3歳児検診まで様子見、また気になることがあればきてください」と言われました。
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあったクレーン現象、ぐるぐる回る…などのいろんな行動も今はなくなりました。
うちの息子は検査をしても診断はついてないですが、今も衝動性が強く集団行動が苦手など凸凹あります。障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。
人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。でも子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした。
サクママさんの子どもさんももうすぐ1歳半検診があるとのことなので、まずはそこで相談するのでいいと思います。これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますが、必要に応じて専門機関や医療機関にも繋げてもらいますし、経過観察で様子を見守ってもらえたりすると思います。
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっていいことだと思います😌
サクママさんの子どもさんはママが誰なのかをちゃんと理解して言うようになったりいないいないばあのばあを言えるようになったり成長みられてますね😌これからたくさん成長も見られると思いますし、サクママさんも無理せずリフレッシュしながら、子育てしていきましょうね!
幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。 おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。 指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。
2025/7/10 09:35
質問を見る
こんにちは。わたしが同じ立場ならどう伝えるか考えてみました。
「幼稚園で過ごす中で成長が見られてありがたく思っています。先生方のサポートのおかげです。」
「ただ、家ではまだ落ち着きのなさや癇癪が目立つときがあり、周りの子と比べると少し気になります。園ではどんな様子でしょうか?」
「集団活動で落ち着けない場面や癇癪が起きるきっかけはありますか?何か家でできるサポートがあれば教えてください。」
「健診では5歳以降で落ち着く可能性が高いと言われましたが、気になるところなので、今後も園での様子を詳しく知りたいです。」
といった具合かなと思いました。
また3歳半はADHDを診断するには正直まだ早いかなと感じます。ただ落ち着きのなさや癇癪が強く、集団生活に影響が出たり対応に困る場合は、発達に詳しい児童精神科やや小児神経科を受診してみてはいかがでしょうか。
1
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか? もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。 すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。 採血もしましたがまだ結果が出ていないです。 成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。 少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。 スケールで指先の発達ははやいといわれました。
2025/7/10 07:22
質問を見る
0
1歳5ヶ月の男の子を育てています。
前々から、名前を呼んでも振り向かない時がある(振り向く時もあり、自分の名前は認識していると思います)、目を合わせない時がある、他の子供に興味を示さない、1歳を過ぎても発語がないなどが気になっておりました。
先週あたりから、これまでママママ〜だったのがママが誰なのかをちゃんと理解して言うようになり、いないいないばあのばあ!を言えるようになりました。このまま言葉が増えていくといいなと思っていたら、昨日一昨日からぐるぐる回り始め、目が回る感覚を楽しんでいるように見えました。それと同時にクレーン現象も見られ、不安に思い自閉症の特徴と検索しました。
すると、ハンドフラッピング(手を上下にバタバタ振る)をするのも特徴の一つにあり、1歳になる前から喜んだ時や楽しい時、音楽に合わせてリズムをとる時などにしていて、これがハンドフラッピングなのだと知りました。これからある1歳半健診もとても不安です。同じようにこれらの特徴が子供に見られ自閉症と診断された方、していたがそうでなかった方、またこのような特徴が見られてすぐにかかりつけ医や発達障害者支援センターなどに相談しましたか、相談するタイミングなどお話等アドバイス頂ければと思います。どうかよろしくお願いします。