![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
こんにちは。
多少の言葉の遅れがあるのですね。でもお友達と仲良く遊べていたり、身辺自立が進んでいたりと素晴らしいですね。言葉がゆっくりなために、もしかしたらうまく気持ちを表せず余計に癇癪に繋がっているのかもしれませんね。
私は発達障害のある子を2人育てています。素人ながらもその経験からですと、ゆーさんのお子様は人と関わろうとするコミュニケーションはしっかり取れている印象を受けます。普段の集団生活の中で、指示従事はできていますでしょうか?また、癇癪が起きた際気持ちの切り替えに時間がかかりますか?他にも何か園から困りごとについて、何も言われていないようであれば、発達障害の診断は出ないかなと思いました。
ただ、言葉や癇癪の面などあまりにも気になるようであれば、一度民間の療育の事業所に相談されてもいいかもしれません。また我が家は、療育以外にも言語訓練で滑舌の悪さや語彙力・文章力を伸ばす訓練をしています。それを受ける必要がある程かどうかは微妙な所ですが、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
癇癪辛いですよね💦
ただ、癇癪と言葉が遅いだけだと何とも言えないですが、やり取りやお友達トラブル等ないのであればと思いますが💦滑舌がきになるのであれば言語聴覚士さんという言葉の専門家に相談してみるといいかもです!
今年4月から5年生になるのですが 身長131cm体重26kg ご飯はよく食べる方なんですが グレーゾーンの多動で落ち着きなく よく動き回るせいなのか 体重が増えず 乳児のときも増えずでした 1度小児科相談した方がいいでしょうか?
2025/2/14 20:18
質問を見る
こんばんは。
お子様、ごはんをしっかり食べられるのに細身の体型なんですね。うちの子はよく食べる太っちょなので、身体測定の時には学校から何か言われやしないかと私の方がドキドキしています。太り過ぎの時もそうですが、あまりにも身長体重が気になる時はきっと学校から一報が来るはずです。
ただ、小児科であれば風邪の時など何かのついでにご相談されてもいいかもしれませんね。とは言えこれから成長期に入りますし、小柄な子の身長がぐんと伸びるのはよくあることです。親としてはお医者さんに相談したり、バランスのとれた食事をしっかり取るよう気を付けてあげれば、後は見守ってあげるしかないですよね。
1
一歳四ヶ月になりたての息子の発達が心配です。 運動発達は問題なく1歳過ぎには歩けるようになっていたのですが 精神発達が遅れているように感じます。 模倣はパチパチとばんざいのみ 理解している言葉は どうぞ、おいで、だっこです。 偏食ありで手づかみ食べ、ストロー飲みはできますがコップのみ、スプーンで食べることができません よく笑い、目も合いますし。音楽にリズムにのることができます。 積み木は興味ないのかひとつつめるくらいです。 人見知りは一歳過ぎ 後追いらしいものは今月からはじまりました。 気になることは 指差しや発語が一切ないこと。 名前を呼ぶと振り返る時と振り返らない時があること。 喃語?はありよく、宇宙語を話したり話しかけてきたりします。 一歳四ヶ月だと 少しでも指差しがでてくることとよく聞きますが指差しがまだ一切でなくても これからでてくるものなのでしょうか?
2025/2/14 14:32
質問を見る
0
3歳10ヶ月の娘がいます。
癇癪、イヤイヤがすごいです。
言葉の遅れもあります。
意思疎通はできます。
カタコトで話はできます。
ママこれあけてー、ママこれ可愛いね
などのお話はできます。
洋服きたり、トイレしたりできます。
お友達と仲良く遊びます。
赤ちゃん大好きです。
癇癪。
気になるのは言葉の遅れ(滑舌の問題?もある)
発達障害なのでしょうか?