
- 9歳
息子(小学4年生)は2年生の春頃から不登校気味になり、お勉強も遅れ気味になってきたため学校からの宿題は止めてもらい、3年生から家庭でタブレットを利用した通信教育をし始めました。
ママピッピさんの娘さんと同じく読み書きや時計などの苦手さがありますので、本人のペースでゆっくり進めています。学習障害なのか、量をこなせば出来るようになっていくのかまだわからないのですが(発達検査をまともに受けてくれないため数値が取れずにいます)、理科は好きみたいなのでそこを大事にしたいなと思いながら見守ってます😊
4年生になると理科と社会が入ってくるので大変になりますよね💦担任の先生には相談してみてはいかがでしょうか。知り合いの方は学校に相談→教育委員会→希望したら検査みたいな流れだったそうです。早くどこに困ってるか分かってサポートできるとしいですね💦
【PR】タウンライフ
できること→・手先が器用 ・教えたら大体のことは一回でできる ・真似するのが得意 ・周りをよく見ている ・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。 ・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。 ・ご飯の時も座って食べれない。 ・歯磨きを嫌がり口開けない。 ・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。 ・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。 言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。
2025/2/23 21:30
質問を見る
0
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
2025/2/23 20:18
質問を見る
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1
小学3年の娘がいます。年々勉強ができなくなってる気がします。カタカナの言葉をひらがなで書いたり、漢字は部首が逆になったり計算、時計も周りの子よりできません。文章を読むのもつっかえていて内容が理解出来るまで時間がかかります。計算方法を教えても忘れてるのかなかなかすぐに出来ません。このまま高学年になるのが不安です。学習障害なのでしょうか。どうすればよろしいですか?