
- 6歳
自分が見学行く中で、支援学校の方は…であったり断られる施設もありました。
同じ自発に通っていて知ってる子は支援級、通所オッケー。正直同じくらいの感じなのに、特支のうちの子はNG…ムカつきました…でもその施設は今ボロボロです。辞めてく人が多いです!
いろんなとこに見学行き、本当メンタルがきついですが、4月になってよく頑張ったな!って思える時が来ます!
放デイ探し大変ですよね…今特支の1年生なのですが 去年かなり苦労しました。週5利用予定だった施設から週2しか使えないと言われ、12月というかなり遅い時期のスタート…どこもダメで 仕事辞めないといけないのかという状況にまで。メンタルもかなりやられました。
自分の時は新設狙いました!
新規オープン予定などや、新規予定だと求人が出ていたりするので 放デイの求人みたり。4月オープン予定のところがあり、ギリギリ3月に見学が出来、そのまま4月から利用できる運びとなりました!
かなり子供との相性もよく、楽しそうに通っています。
まだ時間はあります!
お子さんにも親御様にも良い所が見つかりますように!!
こんばんは。
放デイの枠は確かに奪い合いにはなりがちですが…。支援学校のお子様だと優先的になるのに空きが全くないんですね💦あちえさんのお住まいの都市だけではなく、隣の市もだめでしょうか?隣の市なら、送迎に関しても考慮してくれる可能性があります。
空きの正式な数字を出すのは12月だと思いますので、もう一度その時期に確認なさってみて下さい。また近年は新しい事業所も次々建てられていますので、相談支援員さんに新しい施設の予定はないか聞かれても良いかもしれませんね。それでもダメなら空き待ちをするしかないと思います。
お仕事の都合上単に預け先ということであれば、ファミサポを利用するのも一つの手です。どうしても放デイで療育をということであれば、全額実費で払えば(事業所さえOKなら)1日10人の枠にとらわれずに済みます。私は入りたい放デイがあったのですが満員…。全額実費も検討しましたが、あまりにも高額で現実離れしていたので諦めました。ただ、お金を払うのなら入所は可能だそうです。
どこも空きがない感じですか?
放課後デイは地域によってはかなり施設が足りないと言われてますよね💦
定員があるのでなかなか空き待ちをするしかないですもんね。
とりあえず、空いたら連絡がもらえるようにしておいて相談支援事業所や自治体の窓口相談してみてもいいかも。
うちは妻が仕事を一時的にセーブしてましたね。
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
反抗期は成長の過程で誰にでも起こり得るもので、思春期真っ只中のお子さんをお持ちの方で苦労されている方は多いですよね。
ちょっと注意すると何倍にもなってかえってきたり、どこに地雷が潜んでいるのか分からないので、「え!こんなことで」と思うようなことも多々ありますね。
出来るだけ干渉せずに子どもを信頼して見守るくらいしかできないのですが、いずれ収まるので、嵐が過ぎるのを待つような感じでしょうか。
病院を勧められたとのことですが、確かに反抗期は成長の証でもあり、病院を受診するほどでもないように思われますね。
ただ、その頻度や程度があまりにも激しい場合、疾患などがかくれていることもあるため、お子さんが生きづらさを感じている可能性も否定できません。
通常の反抗期なのか、それとも度を超えていてなんらかの診断名がつくのかどうか。その判断は医師にしかできないため、念のため受診を勧められたのかもしれませんね。
私の知り合いのお子さんは、家のものを壊したり、家族への暴言、暴力がひどかったので児童精神科を受診していました。
お子さんがカウンセリングやセラピーなどを受けて、落ち着いたと言っていましたので、本人も楽になってよかったみたいです。
ご家族で対応できるのであれば、病院は必要ないと思います。思春期の子どもや反抗期の子どもへの接し方などの本も販売されていますので、参考になさるのもいいかもしれませんね。
1
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
来年度から特別支援学校への進学を考えていますが、放課後デイサービスが全く決まりません。ほとんど全滅なのですが、決まらない場合、皆さんはどうしているのか知りたいです。