
- 6歳
自分が見学行く中で、支援学校の方は…であったり断られる施設もありました。
同じ自発に通っていて知ってる子は支援級、通所オッケー。正直同じくらいの感じなのに、特支のうちの子はNG…ムカつきました…でもその施設は今ボロボロです。辞めてく人が多いです!
いろんなとこに見学行き、本当メンタルがきついですが、4月になってよく頑張ったな!って思える時が来ます!
放デイ探し大変ですよね…今特支の1年生なのですが 去年かなり苦労しました。週5利用予定だった施設から週2しか使えないと言われ、12月というかなり遅い時期のスタート…どこもダメで 仕事辞めないといけないのかという状況にまで。メンタルもかなりやられました。
自分の時は新設狙いました!
新規オープン予定などや、新規予定だと求人が出ていたりするので 放デイの求人みたり。4月オープン予定のところがあり、ギリギリ3月に見学が出来、そのまま4月から利用できる運びとなりました!
かなり子供との相性もよく、楽しそうに通っています。
まだ時間はあります!
お子さんにも親御様にも良い所が見つかりますように!!
こんばんは。
放デイの枠は確かに奪い合いにはなりがちですが…。支援学校のお子様だと優先的になるのに空きが全くないんですね💦あちえさんのお住まいの都市だけではなく、隣の市もだめでしょうか?隣の市なら、送迎に関しても考慮してくれる可能性があります。
空きの正式な数字を出すのは12月だと思いますので、もう一度その時期に確認なさってみて下さい。また近年は新しい事業所も次々建てられていますので、相談支援員さんに新しい施設の予定はないか聞かれても良いかもしれませんね。それでもダメなら空き待ちをするしかないと思います。
お仕事の都合上単に預け先ということであれば、ファミサポを利用するのも一つの手です。どうしても放デイで療育をということであれば、全額実費で払えば(事業所さえOKなら)1日10人の枠にとらわれずに済みます。私は入りたい放デイがあったのですが満員…。全額実費も検討しましたが、あまりにも高額で現実離れしていたので諦めました。ただ、お金を払うのなら入所は可能だそうです。
どこも空きがない感じですか?
放課後デイは地域によってはかなり施設が足りないと言われてますよね💦
定員があるのでなかなか空き待ちをするしかないですもんね。
とりあえず、空いたら連絡がもらえるようにしておいて相談支援事業所や自治体の窓口相談してみてもいいかも。
うちは妻が仕事を一時的にセーブしてましたね。
【PR】タウンライフ
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
小学一年生男の子を育てています。帰ってきたあとの手洗いうがいや宿題など、何度言っても行動できません。目に見えるようにチェッカーシートなども使用しています。1度相談に行ったことがありますが、療養へ行くほどではなく、凸凹のひとつ、個性のひとつ、白寄りのグレーだと言われました。あまりにもマイペースすぎてイライラしてしまうこともあり、怒鳴ってしまったこともありました。気持ちが落ち着いてから、「すごく怖い思いをさせてごめんね、あのときはこういう時間でそのあと○○をしたいと思ってたから、言ったんだよ。あなたはどう思ってたの?」というような謝罪と説明をするようにはしているつもりです。小学校にあがってから、マイペース?が目立つようになりました。怒ってしまう前に行動してもらうためにはどのようにしたらいいでしょうか。また私自身のイライラは薬を飲んだりもしていますが、ほかにいい対処法があったら知りたいです。よろしくお願いします。
2025/2/23 09:47
質問を見る
私も息子がいるのですが、しなければいけないことは後回にしたり、何度言ってもなかなかしなかったり、親としてイライラしてしまうこともたくさんあり、ちさんのお気持ちわかります!!
はつみさんも言われていますが、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
気持ちに余裕がある時は、どのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥私自身気まぐれです😆
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️
今はとても大変だと思いますが、息子さんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、ゆさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
2
来年度から特別支援学校への進学を考えていますが、放課後デイサービスが全く決まりません。ほとんど全滅なのですが、決まらない場合、皆さんはどうしているのか知りたいです。