![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
我が家も4歳年少の男の子です。全く同じような状況なので思わず書き込みしています。息子も激しい癇癪とまではなさそうでですが、どうしてなんで、と、すんなり行動を切り替えられない時があるようです。家ではさほどなんですが、保育園で集団行動となった時が、やっぱり他の子はすんなりできるのに、って目につくようです。毎回ではないみたいなんですけどね。
さやさんと同じでそれ以外は特にあまり困ったこともなく。ただ、保育園からやんわりでもわりと強制的な感じで発達外来を勧められ、モヤモヤしています…。
早い方がいい、に越したことはないのだと、コメントも拝見しました。
受診した方がいいと思いつつ、うちの子がそう言う支援が必要なのかと認めたくないような、もう少し成長したら落ち着くのではないか、と思ったり。かかりつけの小児科の先生や、知り合いの精神科の先生も、今は様子を見ていい時期って言われて、いろんな意見を聞きすぎて、私の気持ちの整理が追いつかないです…。
子供の様子も気になるところだけど、今のこの親のモヤモヤをすっきり楽になったらいいのにーって思います。それにはやっぱり受診してちゃんと診断でないとダメなのかなぁ、診断出たら出たでまた悩みそうですけど…
長々とすみません。
こんにちは。
幼稚園、保育園と勤めていましたので、その時の経験などからお話しさせていただきます。
さやさんは息子さんの癇癪にはお困りではありませんか?
これは勤めていた時に療育の先生がおっしゃっていたことなのですが、「いくら周りが勧めても、お母さんが困っていなければそこから先へはつなげられない」だそうです。
周りに言われたから…で行ったとしても、保護者の方が困っていたり、不安がなければ、ほとんどの場合その一回で支援が途切れる事が多いと仰っていました。
なので、さやさん自身が何も困っていなければ相談にいかれても具体的に話が進みづらいかもしれません。
ただ心理士さんはボランティアさんや先輩おかあさんなどとは違って、その道のプロです。息子さんの癇癪の時の姿やその他の様子を見て何か感じるものがあったのかもしれません。
もしさやさんが支援センターで言われた事が気になり、相談するレベルなのかな、周りの子と何が違うんだろう…など疑問が湧いてきているようであれば、その点を少しはっきりさせる意味でも相談に行かれる事は間違いではないと思います。
個人的には、新しい気づきにつながる可能性が大きいと思うので相談に行かれる事を検討されてはいかがかなと思います。
癇癪以外で気になることがないとなると、支援などいるのかなと思う気持ちわかります😢
心理士さんや作業療法士さんは、発達相談に行かれることで、癇癪への正しい対応を教えてもらったりアドバイスもらうことで息子さんの成長だけでなく、さやさんにとっても子育てしやすいようにと思って勧められたのだとは思います!でも1番子どもさんを傍で見守られているさやさんが、まだ支援や相談は必要と感じられてないとのことなどで、さやさんがモヤモヤした思いをされるままなのもおつらいですよね💦
支援センターで、心理士さんや作業療法士さんに専門機関への相談を勧められたとのことですが、息子さんは保育園か幼稚園は通われているでしょうか?普段、保育園や幼稚園でずっと子どもさんの様子をずっとみられている先生のからは専門機関への相談など勧められたことはあるでしょうか?
さやままさんが納得できてないままことを勧めるのもよくないと思うので、通われている園の先生にも子どもさんの様子を聞いてみたり相談してみるのもいいかなぁと思いました。また、発達相談に行ったら、すぐに療育や支援を受けなければならないという訳ではないと思うので、まずは発達相談に行かれて、話だけしてみたり、さやさんの葛藤されてる気持ちも話してみるのもいいかもしれません😌
さやままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
おはようございます。
身辺自立もしていて人とのやり取りもしっかりできている、言葉や知能・体の発達面にも問題ない、となればためらってしまうお気持ちはよく分かります。幼児なんだから癇癪くらい多少あるよ…となっちゃいますよね。
私は発達障害のある子を2人育てているので、小さい内から療育や発達相談を何年も受けています。成長とともに自然と癇癪が減ることもありますが、適切な対応をしていなかったためにこじらせてしまうパターンも多いんです。そして、それは小学生になった時に問題が大きくなってしまう印象もあります。うちはありがたいことに早期から療育を受けていた為、比較的重い障害にも関わらず覚悟していたよりははるかにスムーズな就学スタートでした。
だから心理士さんや作業療法士さんも、そのようなことを伝えたいのかもしれませんね。
発達相談に行かれることで、癇癪からの気持ちの立て直し方についてもアドバイスもらえます。さやさんにとっても、育児の相談先ができることは決してマイナスにはなりません。ぜひ前向きに検討されたらいいかなと思いますよ。
4歳男の子の母です。 以前より保育園から発達の遅れについて話がありました。 最近また発達について言われ、専門機関の受診を勧められました。 保育園での生活は見れないので分からないですが家では発達の遅れなど気になったことはありません。 指摘されている内容は ・集中力の無さ ・みんなが座っていてもウロウロする ・新しい遊びが怖い 4歳の子ってやっぱり集中力があり、先生の言うことをきちんと聞くのでしょうか。 家でも確かに話を聞かなかったり、ご飯中に立ち上がったりしますが待っててと言えば待ちます。。
2025/2/6 10:19
質問を見る
くろさん、こんにちは!
いつも子育てお疲れ様です。保育園の先生から指摘があると心配になるし少なからず落ち込みますよね…先生の言葉に振り回されずお子さんを信じていらっしゃる素敵なお母さんだなと、感じました!
私の息子も4歳の頃同じように指摘があり個人懇談でもいいことを言われることはなく落ち込みっぱなしでした。(3歳検診でも半年ほど成長が遅いかもと言われたこともありました)
ただ、同じように、家では何も困ることがなかったので、個人差の範囲だ、3月生まれだから仕方ない!など、さほど気にせず育てていました。担任の先生もお若い方だったので話半分しか聞いてないという感じでもありました。
集中力は一般的には、年齢プラス1分といわれています。個人差はあると思いますが、家では家族の指示も通っているようですし一対一のコミュニケーション、普段から慣れた人との関わりではあまり問題に感じないのかなと思いました。
ただ、先生から専門機関での受診を勧められているということで、現状、保育園では少なからず、何かしら本人が困っていることは確かだと思います。人数が多い中では色々なものが目に入って気になって話が落ち着いて聞けなかったり、ザワザワ雑音が気になって落ち着かなかったり、家とは違う環境の中で、本人が困っていて、それに気づいてもらえなくて悔しい思いや辛い思いをしている可能性もあります。すごく頑張っているのに先生やお友達にはわかってもらえず悲しい気持ちになることもあるかもしれません。(ただの推測ですが)私も、子どもが家では問題ないから!と気にせずに突き進んでしまっていたので、就学前になって、今まで子供のSOSを無視してしまったのかなと、後悔したことがありました。なので、ドーンと構えてあげることと、同時に、何かしら本人も困っているかもしれない、何に困っているのかな、今の時点でサポートが出来ることはあるのかな?と、寄り添ってあげることも大事なことなのかなと思いました。
指摘されると責められてるようにも感じたり不安になると思いますが、専門家もうまく利用してお子さんが生活しやすくサポートしてあげることはお子さんやくろさんにとってもプラスになるかもしれないので、楽しく過ごせる、穏やかに過ごせるように利用できるものは利用するというので、いいのかなと思いましたよ!
2
勉強をしてもしても覚えられない、またはすぐ忘れます。現在中3で、3年間は塾や家庭教師やタブレット学習で頑張っていたのですが、やはりずっと低空飛行。 学習障害を疑っていましたが、今まで発達の遅れとか言われたこともなく受診することで本人への負担も考えたし、不得意なだけそれも個性と言われ、心配し過ぎなのかなとそのことについては何も動いて無かったです。それが間違っていたのか。受験も苦戦しているのは受診させなかった私のせいなのかなと悔いてます。 今後、受験が落ち着いてから、将来のために受診すべき?個性として見守るべき? 今更なのでしょうか?
2025/2/6 05:08
質問を見る
塾、家庭教師、タブレット学習と手厚くサポートされながら学習に取り組まれてこられたのですね。むーさんが3年間、お子さんに寄り添おうと努められ、またお子さんも頑張ってこられたことが伝わってきて、胸を打たれました。
私は、受診に今更ということはないと思います。今後について考えていく機会になるのではないでしょうか。
むーさんの仰られているように、ご本人の負担となってしまうことも心配ですので、お気持ちを大切にされながら、ご本人の納得のいくタイミングで、ご無理なさらず…
以前、個別指導の塾でお勉強したことをすぐに忘れてしまう浪人生さんを1年間、担当したことがあります。海の生き物が大好きで、昨年受けたのと同じ大学にもういちどチャレンジしたいとのことでした。海洋生物の研究で有名な学部があり、どうしてもそこで学びたいという一心で頑張っておられました。
お父様の休日には一緒に海へ釣りに行って息抜きしていることや、その時期釣れるものなどについて本当に嬉しそうに話してくれていました。
ご家族のサポートを受けながら、移動中などのすきま時間に復習したりと日々コツコツと努力を重ね、希望の学部に進むことができました。
やはり好きなものがあるということは、大きな強みになるのだなと改めて思いました。
きっとむーさんのお子さんも、これから育ちのなかで興味のあることに出会われたら、それが原動力となって進路につながっていくのではないでしょうか。
また、むーさんがご自身のせいと思い詰めていらっしゃるようで心配です。どうかおひとりで抱え込まれませんように…
まとまりない文章になってしまい、すみません。寒い日が続きますが、お体お大事になさってくださいね。
3
4歳年少男の子です。気持ちの切り替えが出来ず自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。
支援センターなどの子供が集まる場所に行くと、いつも心理士さんや作業療法士さんに専門機関への相談を勧められます。
私としては気持ちの切り替えができない以外は他の子と同じように見えます。運動会でも踊ってない子、脱走する子などたくさんみられた中、我が子はしっかりしていました。
そのため支援が必要と認められない気持ちがわたしの中で強く困っています。
気持ちの切り替えができないだけであってもやはり相談したほうが良いのでしょうか?