
- 2歳
こんにちは。
ことばの発達は周りと比べやすかったりもして、心配になりますよね。
ことばの心配をする時、まず確認するものが理解力です。
ことばが少なくても、こちらが言っている事が理解出来ていれば、成長とともに増えてくる可能性は大いにあると思います。
娘さんの場合、散歩→外に行く、受話器→もしもしするもの、などよく分かっているなぁと感じました😊
ことばが出てくるまで少し心配もあると思いますが、出始めるとあっという間にペラペラ喋る子もいるので(我が子も1ヶ月半検診は様子見、2歳で一気にことばが増えました!)、今の可愛らしい時期をぜひ楽しまれてくださいね☺️
こんばんは⭐️
言葉の発達のこと心配になりますよね💦
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるので、きーママさんの心配なお気持ちとてもわかりますよ!!
言語発達に関しては個人差が大きいので、不安になりますよね。
息子が1歳半の頃、専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。息子は2歳頃まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に言葉が増えてきて爆発的に言葉が増えました。今ではすごくおしゃべりボーイです😂
息子もつま先歩きしていた時期ありますが、3歳過ぎた頃からなくなりました!
発達は3歳検診でも追ってみていきますし、様子を見守ってもよいと思いますが、もし1番子どもを近くで見守られているきーままさんが現時点でもし心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さん、支援センターの職員など相談しやすい場所に相談されてもいいかなぁと思いました😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思います!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点で思ってます!
宇宙語自体は、子どもからの発信が増えている証拠ですので、言いたいことを代弁してあげたりしながら焦らず子どもさんとかかわってあげてくださいね。
きーママさんも1人で抱え込まず、無理なく子育てされてくださいね😉
一歳半健診では特に相談とかはされずですか?もし、何も指摘されてないならもう少し様子を見てもいいかもですね☺
おもちゃを噛んでしまうのは、歯がかゆいとかあるのかも??
我が家も応答の指差しは少し遅かったように思いますが、まだ2歳前なので出来ない事もあるあるだとは思いますよ!
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
発達障害となると、年齢が上がってきてもそれ以外でもこだわり強い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
レオママさんの子どもさんは1歳8ヶ月とのことで、年齢的にも様子見になったり親としても悩みますよね💦
不安だと思いますが、できる限り今は親子で楽しく笑顔で過ごしのが1番だと思います😌
レオママさんの不安が大きいようでしたら、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、今回、様子見といわれたところ以外の相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
私自身は息子がここまで成長するとは驚いています!レオママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
不安もあると思いますが、レオママさん自身もストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
4
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか、親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳4ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もみーちゃんママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、その姿をみて絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子の年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
みーちゃんママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
区の発達相談を予約ようかなと迷われているとのことですが、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら相談するといいかなと思います😌
今は2歳4ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、みーちゃんママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
4
1歳8ヶ月の娘がいます。
よく大きな声でおしゃべりするのですが、すべて宇宙語です。ものを渡してくれるときだけ「はい、どーじょ(どーぞ)」と言ってくれますが、まだママ、パパは言いません。
テレビを見てる時や食べたいものに対して指差しはするのですが、「バナナどれ?」と聞いても指差ししません。
1歳半ごろから始まったつま先歩きも気になりますし、未だにおもちゃを噛んでて不安が積もってしまいます。
でも、簡単な「ママ(パパ、じぃじ、ばぁば)にどうぞして」や「お散歩いこう」というと玄関に行ったり等、私生活の中で全く支持が通らないわけではありません。また、最近は掃除機や電話の受話器でもしもしの真似をしています。
長々と心配事を書いてしまいましたが、何かアドバイスをいただけたらありがたいです。