
- 8歳
子どもが宿題などやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね💦
トカゲさんも大変ななか、家事に子育てに毎日お疲れさまです!
娘さんも折り紙や本など全くできないとなるとストレスが溜まって爆発してもいけないので、難しいとは思いますが、話をしてルールを決めてもいいかなぁと思います!
はじめは、宿題ややることができてから好きなことをする時間となれればいいですよね!
宿題などできたら積極的に褒めてあげると、子どもさんもに自信が付いて向上心が高まったりしていいかなぁと思いました😌親としては内心、宿題ややることやるのは当たり前だ〜と思っちゃうのが本音ですが、、😭子どもさんとトカゲさんがストレスなくいい方向に進むといいですね😌
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
私の息子も診断はついていない発達グレーゾーンです。
私もはじめはぱるこさんと同じように、妊娠中いけないものを食べり飲んだりしたのか?テレビをみせすぎたのか?自分の育て方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、妊娠中何かがいけなかったわけでも育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さもあると思います。
ぱるこさんのせいでは全くないですから、どうか自分を責めないでくださいね😖
みなさん我が子のことを時間をかけて自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思いますが、これは経験した者にしかわからない葛藤がありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しましたし、将来どうなるのか不安でお先真っ暗状態でした。
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで吐き出すのもいいと思います!
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これから大人になるにつれてたくさん成長も見られると思います😍今は働き方もいろいろあります!
私は以前障害者施設で働いたのですが、軽度の方で、自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、立派に自立して働かれている方、たくさんいました!
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうともしも障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ😌
私は、今では息子の将来に絶望感はなくなり、楽しみになっています😊(時間かかりましたが)
私もぱるこさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌
3
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。
「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。
診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
3
最近の娘の好きなこと最優先!な姿勢にモヤモヤイライラしています。
夏休みまではドリルや読書も頑張っていたのですが、最近は好きな折り紙や絵にハマってからイヤイヤ宿題をやる感じです。
酷い時にはやりたくないことの前にわざと難しい折り紙をやることもあります。
ズル賢い故に悪知恵が働くので困ったものです。
最近では私が折り紙を見るだけでイライラし、とうとう折り紙とその本をこっそり取り上げ隠してしまいました。
絵も控えるようにしたいです。