
- 4歳
こんばんは。
毎日の育児お疲れ様です😊
全然アドバイスにはならないのでごめんなさい。
うちの子も癇癪(泣きわめく)を起こします。
何か理由があって泣いているのかもしれませんが、まだ話せないので私は汲み取ってあげることができません。
30分以上泣いている時は近くにはいますが、声はかけず無視して少し落ち着いた所で声をかけます。
「落ち着いた?」そう声をかけた後、切り替えられる物を渡してます。うちの子の場合は、水分補給で少し気持ちを切り替えることができるので飲み物を渡してます。笑
その後本人の様子をうかがって、落ち着いた所で膝の上にお誘いしてギュッとしてます。
本人も怒らせたり、困らせていることが少し分かるのかその後はしばらく甘えてきます。
もちろん、めちゃくちゃ心に余裕がある時は待てますが、そうじゃない時もあります。でも、その後の行動を見ていると、イライラするなー!もー!と私が思っている時ほど、子どもは親の顔色を見ている気がします。
泣きながらも後を付いてきたり、開けてほしいと泣いて物を持ってきたり、遊ぼうと誘ってきたり。
あーあ。ダメだ〜怒ってしまった〜と自己嫌悪になったりもしますが、私も人間だ!と出来なかった時は開き直っています!!!笑
本当にアドバイスになってなくてごめんなさい!!!
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
もみじさん、こんにちは。
2年生の時は場面緘黙症や行き渋りもあったけれども、3年生にになってからは少しづつ話したりしてお友達も出来てきたとのこと、本当に嬉しいですね。
3年生になるとお勉強もだんだん難しくなってきますし、親としても心配になりますよね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断や知的の判定を受けており、今5年生なのですが不登校気味で時計や九九、ひらがなカタカナなど2年生ぐらいの内容を取り組んでいます。
3年生から個別の放課後等デイサービスの学習支援やすららを利用していて、「嫌なことは嫌!」と断固拒否する性格なので続いているところをみると気に入っているのかなと思います。
私も心配してかかりつけ医や色々な方に相談してきたのですが、「お勉強は焦らずゆっくり積み重ねつつ、苦手なことはそこそこに好きなことや得意なことをいっぱい伸ばしてあげてください、それが強みになりますよ」と仰られてました。
今学校でたくさん頑張っておられると思いますので、ご無理なさらず1歩1歩で…もしお子さんが興味を持たれたら見学や体験をしてみて、気に入ったらお試しでやってみて様子をみられるくらいの気持ちで、あまり気負わずにと思いました。
もみじさんがお子さんのお気持ちに寄り添われながら見守られ、お子さんも安心して前向きな気持ちで1歩踏み出しておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。
息抜きもされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
一度行った事を出来ないことが多いです。 日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。 勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。 繰り返しても、忘れる事が多いです。 落ち着きもなく、注意する事も多いです。 本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。
2025/7/1 18:23
質問を見る
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
2
大人が多い運動会や発表会等は必ず泣いて地面に寝っ転がったりして参加せずで周りの子達とは違う行動をしがちです。練習はちゃんと楽しくやってるみたいです。
お家でもなにか気に食わないことがあると、すぐ癇癪を起こします。
ギャーって泣かれるとお話も聞こえなくなっちゃうので私がイライラしてしまい、怒っちゃいます。
どうしたらいいのか分かりません。