
- 3歳
幼稚園でもいろんな考えや方針ありますよね!
面接の後に事前に言葉の遅れのある子どもについての話しがあったとのことで不安な気持ちになってしまいますよね😢
危険を感じたときには退園をお願いする事があると伝えられたとのことすが、退園と聞くとショックを受けてしまいますよね。そういった方針の園もあればどんな子どもでも歓迎しますといった方針の園もあったりします。
都会だったりするといろんな園から選ぶことができますが、私の住んでいるところは田舎なので、なかなか選ぶことができません💦琴櫂mamaさんも他に幼稚園の選択肢とかはない感じですかね?😢
言葉の発達には個人差もありますし、焦ってストレスを溜めることなくできることをできたらいいですよね😌まだ専門機関に行くのも躊躇しておられるとのことなので、ことばのおうち療育の本もネットで購入できるのでおすすめですよ😌親としても勉強になりますので、琴櫂mamaさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
お自身の子育てに自信が持てなくなったとのことですが、どうかご自身をお責めにならないように😭
入園までに出来るコトはとのことでしたが、言葉の遅れについて専門機関に相談はされましたか?💦そこで少しアドバイスをいただくというのもいいかと思います!言葉の教室みたいなところもあるそうですよ!
【PR】タウンライフ
もうすぐ年長の娘がいます。 3月に中3の上の子の卒業式があるのですが、ちょうど同じ日に娘の終了式があります。簡単なセレモニーなんですが、娘は仲いいお友達が一人しかいないしたくさんいる中では一人ぼっちなので、卒業式は見たいけど娘も心配なんです。進級前だから幼稚園の先生も写真撮ったりで忙しいかもだし 11時40分くらいに時間が空きそうなのでその間抜けて迎えに行こうか最初から預かり保育にするかで迷っています。
2025/2/19 09:52
質問を見る
上のお子さん、もうすぐ中学校の卒業式なんですね!おめでとうございます😊
一生に一度の中学校の卒業式なので、大事な瞬間だと思いますが、下のお子さんが心配なお気持ちわかります!!
もうされているかもしれませんが、幼稚園の先生にもその旨相談してみてもいいかもしれませんね😌
配慮してもらえるかもしれませんし、先生の話しを聞いた上でも難しそうかなと思えば迎えなども考えてもいいかもしれませんね☺️
下の子どもさんのこと、上のお子さんの卒業式、どちらもいい方向にいくことを願っています😊
2
春に年長になる5歳前の娘がいます 今の幼稚園に2年通っていますが園は嫌いと毎日いいます。人見知りが強く仲のいい子は一人しかいなくてこの前、作品展に行ったら同じクラスの子にあっても無反応でとてもさびしそうでした。今のクラスも馴染んでないのに 新しいクラスになったら出会いはあるでしょうが行き渋りが悪化しないか心配です。
2025/2/18 09:11
質問を見る
ゆみはるさんこんばんは⭐️
年中さんといえまだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がるかなと思います😌トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しなったりしますよね!
ことりさんも言われてきますが、担任の先生もキーマンになってくるかなぁと思いますが!またクラスが変わったり、担任の先生が変わったりする中で、娘さんが楽しく過ごせることを願っています!!
担任の先生にも不安な点など相談をして、娘さんのために何ができるかを一緒に考えていく形がいいかなと思います😌
また、娘さんには 「悲しかったね」「一緒にあそびたかったね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもしていくといいと思います!
嫌がっているときは入りにくいので、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えるのがいいと思います😌
2
3歳の息子が周りの同い年の子と比べ言葉の遅れを感じています。来年 同じ園で保育園枠から幼稚園枠に入園予定ですが先日 入園前面接(我が子は再面接がありました)で言葉の遅れに対して今後の園の対応について話があり言葉が出ない分 自分の気持ちが切り替え出来なかったときなどにお友達に手を出してケガをさせてしまったり自分を噛んだりして気づつけてしまう、お部屋を飛び出してしまうなど保育が困難、危険を感じたときには退園をお願いする事があります、、、と伝えられました。3つ上の姉がいるのですが姉も年中ころまでほとんど話さず幼稚園で何をしたのか?と質問しても毎回同じ返答。お友達の名前も言ったりもせずでしたが今では色んなことを話してくれるようになりました。なので息子の言葉の遅れに対してもそのうち上手に話せるだろう、なんならお姉ちゃんの時よりも単語を話しているほうだね…と主人も私もそこまで心配はしていませんでした。ですが言葉の遅れでそんな事に繋がるんだ、退園という言葉にショックで。お姉ちゃんも言葉の遅れがあった為自分の子育てに今まで以上に自信が持てなくなり入園までに何が出来るのか息子に何が必要なのか分からなくなりました。何かいい方法があれば教えて下さい。