
- 3歳
こんにちは。
小さい子には、どうしてもよくある場面ですよね。下の子が1歳8ヶ月なので、保育園では先生が、「今はこれ使ってなかったら◯◯ちゃんに渡そうね〜」と声かけしているのをよく見ます。子供は何となくの流れで「うん」となり、その結果「えらいねー。どうぞできてありがとねー」と褒めてもらってます。
だから、すーさんが間に入り根気強く繰り返すしかないかなと思います。褒める効果は大きいので、譲ることができたら抱きしめて「えらいねー♡」としてあげて下さいね。
生まれつきの性格もあるでしょうが、性格って環境にも左右されると個人的には感じています。たくさん褒めて伸ばしてあげることで、「いいことしたらママが喜んでくれる」ってなると思います😄
二歳とのことなので自我の芽生えもあり色々と気になりますよね。まだ2歳とのことなので諭してもなかなか難しい事もあるかと思いますが、根気よく共感しながら、伝える感じですかね💦
性格も多少ありかもしれませんが、わが子は赤ちゃん時代はおとなしかったのに、小学生の今は気が強いです😂
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
ふみママさん、こんにちは。
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受けたのですが、発達の特性に悩み心が折れそうになったり、なかなか気持ちが追いつかず思い詰めていた時期がありますので、とても共感しました。
診断を受けたあと、医師から保護者向けの講座を勧めて頂いて関わり方を学んだり他の保護者のかたと接する機会にもなり、励みになっています。
いつかの講座でお花の種に例えて「個々に合った環境を整えたり、道具を使ったり工夫しながら育てて、花を咲かせられるようサポートしていきましょう」といったお話があって、とても附に落ちたことがあります。
息子も電話の時に奇声をあげて妨害してきて辟易していたのですが、園と「まつ」の絵カードを共有して気長に練習していました。ストレスになるのと相手に申し訳ないのとで、事情をお伝えして電話はあきらめ、可能な場合はメールでやりとりしたりもしていました。
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。
息抜きもされながら、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
2歳2ヶ月の女の子子育て中です。
室内の子供の遊び場に行ったのですが、自分が最初に遊んでいたおもちゃを他の子が触るとギャーと声を出して威嚇し取り上げたりします。
自分が遊んだ物には他の人に触られたくないように見受けられるのですが、どのような対応をすれば良いのでしょうか?
2歳の月齢ではよくある事だと思うのですが、これは性格などあるのでしょうか?
言葉が理解出来ると落ち着いてくるものなのかも心配です。