![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 9歳
こんにちは!
小3ぐらいから難しくなりますよね💦
上の子の時やはり小3から小4ぐらいでちょっとキツく?ワガママ?癇癪やイライラすることが増えたように思います。学校では出さず家で出すタイプなのであれでしが、担任の先生以外にスクールカウンセラー的な方はいらっしゃいませんか?ご自身が疑問に持たれているのであれば進路も含めもう一度第三者または、発達や心理相談をうけてみてからでもよいのではないでしょうか。すみません適切なアドバイスができず。。。ただ、ママさん自身がモヤモヤしてるのは良くないかなと思いましたので。。
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。
2025/2/11 07:40
質問を見る
子どもの友達関係は、とても心配ですよね。特に小学校では集団も大きくなりますし、わが子がうまくやっていけるのだろうかと不安になってしまいますよね。
幼稚園や小学校低学年の子の友達関係はまだまだ未熟で、うちの子の友達は日替わりでした(笑)。真の友達はいつできるのだろうと思ったりもしましたが、特に問題なく学校生活を送っていましたよ。
友達関係は子どもの成長とともに変わっていくことが多いので、今、完璧に友達と遊べなくても大丈夫だと思います。
しかも、お子さんはお友達と遊べていないと認識しているんですね!素晴らしい!
もし、お時間に余裕があれば、ご家庭でお友達との遊びのシミュレーションをしてみてはいかがでしょうか?例えば、お子さんに誘う側になってもらい、誘われた時の返事の仕方をいろいろなパターンで返してみて、どれが一番良かったを一緒に考えてみるのもいいかもしれません。
小学校に入ると新しい環境で新しい友達との関係が始まります。お子さんもいろいろな経験を通して、友達との関係も、うまくやっていけるようになると思います。
入学前はとかくいろいろなことが心配になる時期ですが、お子さんが「お友達とうまく遊べない」ことを気にしないように焦らず見守ってあげて、少しずつ不安を和らげる手助けができるといいですね。
2
学校で友達とトラブルが多いんです。 些細な事でイライラして感情のコントロールが出来ず物を投げてしまったりするのを繰り返しちゃいます。 後は悪ふざけと言いつつ、お友達を叩いたり暴言を吐いたりしているみたいです。 家でも弟にはキツく当たったりしているので、どう接していけば良いのかわかりません
2025/2/11 03:51
質問を見る
0
子供が現在小学3年生です。
2年生までもいくつかお友達とのトラブルはあったものの、普通に授業を受けて宿題も声かけしながらですができていましたが、3年生になってからお友達とのトラブルが増え、授業も参加せず教室から逃げ出すようになりました。
勉強はまだやればできますが、授業を抜けて習っていない事は当然わからず、わからないことが増えてきています。
宿題や毎週持ち帰る荷物も、持ち帰らないことが増えました。
私から見ると2年生までちゃんとできていたものがなぜ?という思いです。
年度はじめに、子供が良かれと思ったやったことからトラブルになり、結果先生に強く注意されお気に入りの定規を取り上げられたことから先生を嫌いになってしまい、余計言うことをきかなくなったことも要因の一つにありますが、本人の話では最近イライラすることが多く気分が切り替えられない、やったことを馬鹿にされるから、服が汚れるから、などの理由をつけて、授業にでない・やらないことが多いようです。
学校からは来年度から支援学級を勧められており、イライラすると他の子に当たってしまうことや結果クラスで勉強もできていないことから、支援学級に入る選択をしました。
今のクラスの先生とあわないだけでは?という思いと、二次性徴が早めに始まっていることもありホルモンバランスなどの乱れなどではないか?発達障害の相談に行った方がいいのか?悩んでいます。
なにかアドバイスがありましたらぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。