![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 7歳
娘は2歳で初診で診断受けましたよ☺️それまでの小児科からの意見書?や、子ども園の先生の話とかもまとめていましたし,一時間ぐらい見てもらいましたが。
疑いなのか微妙なのでしたら診断書を出してもらう事はできませんか?
お家での対応の問題も自閉症スペクトラムだとしてもありますよ🤭自閉症スペクトラムだとしても娘にあった対応をすると困りが減ったりします。
うちの子は3歳で初診の先生に軽い自閉傾向があると言われました。(発達検査せず、問診と直接見た感じで)
4歳年少で転院した専門の先生には初対面で「このような自閉スペクトラムのお子さんは〜」と話をされました。これも検査前です。
その後田中ビネーで知的がないことが分かりましたがS-M社会生活能力検査 とPARS-TRという検査で自閉スペクトラムの可能性が高く、そうと診断されました。
見る先生によれば見た感じで、その子の態度で1発でわかるんだと思います。
なので投稿主さんのお子さんは1回目は自閉傾向強めに見られてたけど回数を重ねるうちに特性が薄まってきたように見えたんですかね?けどカルテでちゃんと管理して欲しいですよね💦
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
自閉症の診断について
上の子が赤ちゃんの時から発達フォローを受けていた病院で就学前をきっかけにWISC-IVを受けIQ81でした。苦手な事得意な事のお話は頂いた上で、神経の先生にもらい診てもらうようにと案内されて昨年その先生との初診で自閉症とはっきり診断されました。私も赤ちゃんの時から少し勘付いていた事だったので(時にはADHDなど)その時は、「やっと明らかになった」と安堵しました。
が、それから今まで5回の受診を経ましたが毎回話が二転三転?します。1回目は、はっきり自閉症で間違いないと言われたのに2回目は自閉症の疑い。3回目前回自閉症の疑いと言われましたが、周りから色々聞かれたのでどう話をすれば?と聞くと「あれ、私自閉症の疑いと言いました?」と。5回目の受診、初めて主人も来てくれてお話しましたが、気になった事を聞くと「それはお家での対応の問題だと思います」と言われました。受診も質問も淡々と終わらせられると言うか…こういうものなのかも分からず💦
調べると初診で自閉症などの診断はあり得ないなど、きちんとテストや検査をするとも見ました。
私の普段の行いが悪いのもありますが…本当に自閉症なのか他の疾患なのか…やっぱり育て方の問題なのかよく分からなくなって来て、自信もなく過ごしています…。
4月から通う小学校にも自閉症とお話ししていた事も方向性がズレてくるし頭の中混乱状態です😂