
- 2歳
発語や発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね💦私の息子も言葉が遅かったのでそのお気持ちとてもわかります!!そして我が家でも言葉遅かった息子と言葉が早い下の娘では同じ気兄妹でも発達が全く違うのて尚更比べて不安になりますよね💦
確かに発達障害の特性として言葉の遅れはありますが、現在2歳とのことなので言葉の遅れだけでは発達障害とは分からないと思います💦それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されることが多いと思います。
保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。
3歳児検診もありますので、まだ様子をみてもいいと思いますが、心配が続くようなら相談しやすい専門機関に気軽に相談してみるのもいいと思います。
まだ2歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どう成長していくのか先も見えず不安になってしまいますよね( ; ; )
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、心配になると思いますが、相談できる場所や人に相談したりしながらあんなさんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
成長の遅れ、気になりますよね。
この歳だとまだ言葉部分で一概に言えないところがあるかと思います。
他の部分で気になるところはありませんでしょうか?
例えばあまり他者に興味を持たないとか、衝動的に動いて気持ちがなかなか抑えられないなど。
そういうところがありましたら相談に行かれてもいいかもしれません。
また、3歳児健診があるかと思いますので、そこで見ていただくこともできます。(我が家はあまり他の子とコミュニケーションを取ろうとしない姿に不安を感じ、3歳児健診で相談→発達検査を受けて療育に繋がりました。
あまり的確なアドバイスでなく申し訳ありませんが、ご参考になれば。
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
2歳の男の子を育てています。
発語が遅くかったのもあり、今現在で言うのは、
バイバイ、おかえり、パパママ
のみです。
歌に合わせれば、赤や青など他の単語を発することもあります。
上に5歳になる女の子がいますが、どうしても比べてしまったり、色々調べてしまってとても不安になります。
やはり発達障害に当てはまるのでしょうか?