
- 11歳
こんにちは。
うちは知的支援級の3年生です。支援級の先生がよくぶっちゃけた話をして下さるのですが、2年生の時計(例:7時の1時間15分前は?)でつまづいていた時に「この内容普通級の4年生でもいまいち分かってない子多いよ。」とのことでした。時計は多くの子がつまづきがちですし、計算はやはり基礎をしっかり押さえておく必要があります。だから、むしろ2、3年生の内容を振り返ることはまこひんさんのお子様の自信にも繋がると思います。
うちは支援級で、算数と国語の漢字は学年通りに進めています。けれども読解力や読み書きの力が圧倒的にないので、そこに関しては1、2年生の内容を教えてもらってます。学年通りに国語を進めていた時は、国語に対して苦手意識しかなくモチベーションも下がりがち、1人で問題を解くのは嫌なので必ず先生につきっきりでやってもらう感じでした。それが敢えて1年生からやり直してもらった途端「え、ボクできるじゃん」となり、1人で問題に向き合うことも増えたそうですよ。完全に先生の作戦勝ちです😄
そして基礎力があがると、新しい内容を学習した時に理解までのスピードが上がっているんです。
かなり知的障害のある私の子供ですらそうなので、少し前の学年の内容を振り返って基礎を固めることはいいと思います。また、宿題に関しては先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
4年生になると学習もぐっと難しくなる印象があり、振り返りもとても大切だと思います。
息子(小学4年生、支援級)もお勉強に苦手意識があり、とりかかるまでにとても時間がかかります。(今日も朝から声かけして、やっととりかかったのは16:30頃でした…💦)
不登校気味のため、宿題は止めてもらっており家庭でタブレットを使った通信教育を利用しています。読み書きや時計が苦手なので、ゆっくり本人のペースで2~3年生のところを進めています。理科が好きなので、苦手を底上げというより、今は好きな分野をメインでって感じでしてます😊
本人のやる気を出させることが大事だなと思いあれこれ試しつつ…なかなか苦戦しております💦
いつも周りと比べると怒って声を出して泣き、感情のコントロールがわかりません。小学校の頃は頭が良かったのに中学校入って頭が悪くなり、進路が不安です。
2025/7/20 22:02
質問を見る
こんにちは。
いつも周りと比べて怒ったり、泣いたりするのは、お子さんが思春期になりが自分のことをすごく真剣に考えているからかもしれないです。
自分を成長させたい、もっと良くしたいって気持ちの表れでもあるとおもいますが、それでも、それが強い感情につながって、コントロールが難しいと感じるのはお子さんもママさんもしんどいと思います。
もし感情がコントロールできないことが頻繁で、日常生活に大きく影響しているなら、先生、スクールカウンセラーに相談するのも一つの手と思います。
また、勉強面では小学校のときは「覚える」だけで良かったかもしれませんが、中学校では「理解する」「考える」力が求められるようになります。例えば、数学なら公式を丸暗記するより、なんでその公式になるのか考えるとわかりやすいと思います。わからないところは先生に聞いたり塾で補ったりするのがよいかと思います。
1
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。 最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。 幸い今の所カプっと歯をあたるだけで 跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと ひやひやしています。 先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。 家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は 噛むことは良くない。 〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが 言語理解もすごくある方ではないので なかなか進歩はありません。 今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、 先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。 疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。 療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。 なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて 投稿させていただきました。。 噛んだり手が出てしまう子に対しての 向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。
2025/7/19 01:16
質問を見る
こんにちは。
療育への送迎のこと、保育園と療育を併用するために、お仕事とも両立させるためになど色々なことを踏まえられた上で土日に療育に通われているんですよね。私の子供も2歳から療育に通っていますので、大変さが分かります。あるさん、毎日本当に頑張っていらっしゃって頭が下がります。
保育園の先生も悪気があったわけではないのでしょうが、こちらも疲れているのでちょっとした言葉でメンタルが崩れてしまうことありますよね。それだけ、あるさんがお子様のために必死で頑張っている証拠です。でも、お子様も療育を楽しまれている点は救われますね😄
また、気持ちを代弁してもそもそも言語理解がすごくある方ではない…という点も分かります。まだ2歳ですし、長々説明しても頭に入らないかもしれません。私の子供は明らかに理解が遅かったのと、噛んだり叩くことで人の気を引かない(お試し行動を止める)ために、シンプルに低めの声で「やらないよ」とだけ伝えていました。噛みそうな行動に出る前に止めることができるのであれば、その時は気持ちの代弁をしています。
2歳児クラスさんだと、周りのお子さんを見ても一番噛み付いたりたたいたりの行動が多い年代のような気がします。おもちゃの取り合い等噛んでしまうかもしれないという状況になった時に、先回りしてお子様と一緒に「(おもちゃ)貸して」などと言ってあげるといいかもしれません。そして、「今貸してって言えたね!えらいね!」とたくさん褒めてあげて下さい。ママのフォローがあるから噛まなかったかもしれませんが、そこでたくさん褒められたことできっと「これが良い行動なんだ。これをやれば大好きなママに褒められる!」となり、徐々に増えていくかと思います。これを療育先で教わってからは、私もこのように気を付けております。もちろん一朝一夕にはいきませんが、無理のない範囲でお互い頑張りましょうね。
3
小学4年生 支援級に在籍。4年になりほとんど交流級で過ごしています。
学習に不安があります。最近は宿題もしようとしません。計算や時計は大人になっても必要なことなのでやらせたいのですが…振り返って2.3年生の問題とかやらせてもいいものでしょうか?