
- 3歳
うちのasdグレーゾーン息子は2歳頃ピークでエコラリアよくありました。
言葉が出始めてすぐは質問をそのまま繰り返したりする即時エコラリアがありましたが、言葉が増えて会話ができるようになってからは、即時エコラリア なくなり、CMのフレーズを真似する遅延エコラリアが多くなりました💦
例えば、「タモリさんってずっと本麒麟ですよね〜?🍻」「よーく考えよーお金は大事だよ」とか急に言い出すので、出先など息子は悪くないと分かっていても嫌だなと思ってしまっていたので、たまなりさんのお気持ちわかります!!
私の場合は、一言でいいから今から何を話すのか伝える練習を始めました。例えば「僕、テレビのCMで見たよ!」など、前置きさえあれば周囲の人も理解でき、コミュニケーションは成立します。エコラリアの序盤に話の全体像について触れたら、すかさず 「うんうん、今から○○のお話だね」と注目して聞き、終わったら、「○○のお話だったね。最初に教えてくれたからよく分かったよ!」と伝えるようにしました。
息子の場合、不安な時や緊張した時などエコラリアが出やすかったです。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズを言っているのかなといった感じでした。
でも3歳後半頃からあまりなくなり、3歳11ヶ月の現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが。
エコラリアは落ち着いて行く場合が多いと思います。
たまなりさんのがんばりや療育に通わせていたこと長い目で考えて無駄ではないと思います😌いつになったらなくなるのだろうと考えていると気が滅入るので、これが頭の中に蓄えられていると信じて、どんどん子どもさんに話しかけたりコミュニケーションをとっていくのもいいと思います!
子育ては長いですから、気長に無理せずリフレッシュもしながらやってきいましょうね!!
ごめんなさい、前向きな回答になってないですが3歳3ヶ月のうちの息子も遅延エコラリア爆発させてます😅
うるさいし外出先でやられたら本当恥ずかしいしで同じくメンタルやられてます
かく言う私も幼少期遅延エコラリア爆発させていたみたいですがどうやら年少ごろにはおさまり普通に会話できてたそうです。
ちなみに私自身は診断されてないですが多分ASDとADHD入ってます。
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
こんにちは。
言葉の面は周りと比べやすい分、心配や不安が大きくなりますよね。
言葉の出が遅いとの事ですが、理解力はどうでしょうか?
理解力が年相応でしたら、言葉の部分はこれから追いついてきたり、少しフォローがあればうまくやっていけるようになるかもしれません。
幼児教室や病院に通われてからどのくらい経っているか分かりませんが、なかなかすぐに効果が出てくる物でもないのかなと思います。
やはりこちらの忍耐力といいますか、長い目で見てあげる必要があります。
おばあちゃんという立場でいらっしゃるので、私でしたらあまり気にしすぎず無条件に可愛がって普通に接してくれると嬉しいなって思います☺️
でも対応で難しい部分があれば、ママに〇〇な時ってどうすればいいかな?って聞いてみてもいいかと思います!
(上から目線ですみません💦)
6
3歳4ヶ月自閉症スペクトラム男子です。
言葉が増えた3歳2ヶ月頃からエコラリアがひどくて聞いてると気分が凹んでしまいます。主に遅性エコラリアが多くて暇な時や集中してない時とかにお気に入りのYouTube動画のマネばかりします。
最初は自閉症確定出るまで言葉増えて嬉しく思ってましたが、エコラリアが増えてからは息子が私に話してくれる言葉は全て真似ごとで息子の心からの気持ちではないと思うようになってしまいました。今まで息子に接していたこと、療育に通わせていたこと何もかもが無駄な努力だったのかと思ってしまいます。同じようにエコラリアが気になった方がいましたらどのように母として感じていましたか?私と同じように気になってしまったらどのように乗り越えていましたか?またエコラリアはずっと続くのでしょうか?毎日考えて最近はあまりゆっくり眠れず朝起きた瞬間からエコラリア爆発させる息子にイライラしてしまいます。息子は何も悪くないのは分かっていても気持ちがついていきません。来年療育園に通う予定ですが何も成長せずに終わるのかもしれないと絶望すら感じてしまいます。