![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 5歳
おはようございます☀
私も年少の息子がいます。うちの子も、年々やんちゃになったり、園でも落ち着きがなく目立ってしまうところなど全く一緒でとても気持ちわかります😢迎えに行った時や行事などいつもヒヤヒヤです💦
私の子どもは診断がつかないグレーゾーンなのですが、運動会の落ち着きのなさをみて、保育園の先生に時間をもらって、加配をつけてもらいたいことや息子のことを相談しました。そこで保育園の先生に普段の保育園の姿を教えてもらったり、アドバイスをもらって「〇〇くんの姿をみていて、そこは(苦手な部分)これから成長していく部分だと思うからもう少し様子をみませんか?」と言われてまだ様子をみることになりました。
やはり先生に申し訳ないと思う気持ちもあったので、話しをして先生の思っていることを知れたり、アドバイスをもらったことで、子どもの不安は変わらずあるものの、気持ちがすごくスッキリしました。
りまママさんも1人で抱え込まず、周りに相談していったりしてもいいのかなと思いました😌
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様です
身体が疲れているのかもです。
頭の中は分かっていてもその後心の中でどうしたらいいっけ??と頭と心が感じ取るのができる時と難しい時があるかもです。
紙に書いてこれしてね。と書いてあげるとわかりやすいかもです
1
1歳の男の子がいます。 怒ると自分を痛めつけたりします。 1つのことに集中してると呼んでも反応無くて自分が飽きるまでやってます。 こーゆう場合どうしたらいいですか?
2025/2/5 14:18
質問を見る
子どもの自分を痛めつける行為って、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、お母さんの注目を引きたい、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、りんごさんのこどもさんは1歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自分を痛めつける行為が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけをしながら、さすってあげたり、気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
保育園に通っているようでしたら不安な時は担任の先生に相談したり、保育園へまだ通っていないようでしたら、児童館、支援センターなどに気晴らしに行くのもいいと思います。これから成長していく部分もたくさんあると思いますので、りんごさんもリフレッシュしながら無理しないでくださいね😊
1
年中の男の子です。小さい頃はなかったのに、年々ヤンチャになり気に入らないと癇癪をおこし叩いてきたり暴言をはきます…。感情のコントロールが苦手です。
落ち着いて対応しようと思いますが、我が子にどぉ向き合うのか分からなくなります…。園でも落ち着きがなく目立ちます。明るく元気なので個性として受け止めていますが、ヒヤヒヤする事も多々ありいつか落ち着くのか、見守っていくのか何か援助が必要なのか毎日悩んでいます。