
- 3歳
こんばんは。
発達障害の子供を2人育てています。素人なので正直分かりませんが、うちの子供や療育の経験からですと、傾向はあっても診断はつかなさそうな気がします。同じ遊びを繰り返すのも、1人の世界で遊ぶのが好きなのも、年齢的なものも大きいかもしれませんよね。エコラリアもあるからと言って、イコール発達障害とも限りません。危ないことをすぐにやってしまう点に関しては、衝動性が強い故かもしれませんので、それ自体に簡単に手を出さないように環境を整えてあげるしかないかなと思います。(例えばの話ですが、すぐ窓枠によじ登るなどの場合は、その前に塞ぐようなものを置くことで登れないようにする、など。)
ただ少し気になるのは、保育園側は「1、2歳頃の話ですよね?」と言ってくるので、集団生活においての困りごとが大きいと感じていることかなと思いました。また、非常に高機能ですよね。天才すぎて羨ましい限りではあるのですが、その分年齢相応な部分とどうしても凸凹が生まれてしまいます。そのようなお子様の場合、時として生きづらさが出てくることがあります。その為に、療育は検討してみてもいいかなと思いました。ちなみに診断がなくても療育を受けてる子はたくさん周りにいますよ。
発達障害なのか個性の範囲内なのかというのは本当に難しくて、保育園の先生やお医者さんでも人によって考えが違ったりしますよね💦
私の息子も検査をしても診断はつかないグレーゾーンなので葛藤される気持ちとてもわかります。ほんとうに迷いますしつらいですよね💦
むにさんの子どもさんはこだわりなども強くないし、理解力も高く、身辺自立などもされているので、気になる部分もこれから成長していく部分もたくさんあると思います。
私の息子もそうなのですが、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインで生きていくのって周りからも理解されずらく、本人が大きくなればなるほど大変なことも多いんだろうなと思います。私の息子も色々迷うことはありますが、今は苦手な部分でストレスがかかって、不登校や引きこもりなどの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながら保育園とも連携をとって過ごしています😌
息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
むにさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
子供のできないことを立て続けに言われると、責められているようにしか感じられず、親子ともに参ってしまいますよね。うちの子は支援級なので、お気持ちよく分かります。ゆうちゃんさん、大丈夫でしょうか?また、先生からの視点は報告されていますが、お子様も同様の困り感を抱えているとお感じでしょうか?
発達支援センターあるいは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいですよ。また、先生はおそらく発達検査を受けて欲しいということをおっしゃっているのだと思いますが、場合によっては学校でも発達検査(予約をしておけば、心理士さんが数ヶ月から半年に一度程度回ってこられます。)を受けられることがありますので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
先生から色々言われると心が折れてしまいますが、あくまで目的はお子様にとって過ごしやすい環境を整えたり、必要とする支援を受けられるようにすることです。発達相談や発達検査を受けられることで、一歩先に進めるといいですね。ゆうちゃんさんにとっても、相談先ができることは決して悪いことではありませんので、お一人で抱え込まれず周りの方をたくさん頼って下さいね。
3
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
3歳3ヶ月 未診断ですが私的にはASDとADHDがあると思ってますがどうでしょう。
発達障害ですか?
こんなところに書いてしまってすみません
他に吐き出せるところないので
現時点の息子の困りごと&違和感
*家のルンバ、公共トイレの風で手の水飛ばすやつ、虫などを異様に怖がりパニック
*ご飯を自分で進んで食べない。スプーンフォークで遊んでしまったり足バタバタ。後ろを振り返ったり独り言を言ったりして落ち着きがない。食べ終わるのに1時間とかかかる(食べたくないのかと思ってもうご飯終わりにする?と聞いたら終わりにしないと怒るので偏食ではないし食べたい様子。)
*保育園の園庭遊びの時に登り棒にハマってしまってすぐ登りたがる。
危ないよと注意したら一瞬やめるがまた行ってしまう。
*アニメやYouTubeのセリフの遅延エコラリアを暇な時やテンション高い時に言ってる。
*落ち着きがない。ずっと座っていられない。
*危ないと伝えてることを何度言ってもやる(その場で注意したらやめるが)
*同年代と関われるが基本1人の世界に入って遊ぶのが好き
*ハマった遊びを繰り返す
*怒ったりすると耳を塞ぐ
*青が小さい頃から好き
こんな感じなんですが…
一方で
*一斉指示は通りにくいことはありますが言語理解はかなりあると思うので一対一のコミュニケーションに困ることはない
*次男生まれるまでトイトレおしっこは完璧。生まれてから失敗増えたらやる気なくなってたが最近また少しずつできるように
*運動神経はいいと思う
*絶対この道順、この服、このおもちゃ、この色、偏食等のこだわりはなし。
*暇が嫌いだし落ち着きはないが外出時はとりあえずそばにはいる。道路に飛び出したりやスーパーでいなくなったりはない。
*衣服、靴の着脱、歯磨きも口ゆすぎまで等の身辺自立はok
*ひらがなカタカナアルファベット数字、形、色、大小、長短、高低など理解ok
*知的な遅れはなさそう?
こんな感じです。
1-2歳ごろに泣きながら地域の療育センターにつないでもらい小児神経科の先生にこの子は障害ではなく個性の範囲で収まるでしょうと言われましたが園の先生からはでもそれは1-2歳頃の話ですよね?といわれてしまいました…
息子は発達障害なのでしょうか?それとも個性の範囲内なのでしょうか?