- 20歳
この質問への回答
-
ぷぷぷる 2024/10/28 16:27
こんにちは、けっちゃんさん。
優しいお嬢さんですね、お姉さんが心配なんでしょうね。
お嬢さんに、お姉さんは鼻の病気で噛まない方が詰まったり、鼻水が垂れたり苦しいと言うことを教えてあげて、心配を和らげてあげてはどうでしょうか?
何かわかりやすい方法で、例えば怪我しているのにほっとくと痛いけど、消毒して薬塗ったら楽になる。と言う風な感じで。
鼻も病気だから噛まないでいると苦しくなって辛いけど、噛むと楽になる、痛くはないんだと言うことを。 -
ちー 2024/10/28 10:05
娘さんは、不安を感じやすのかもしれませんね💦
鼻をかむなといえないので、鼻をかんでも大丈夫という事を認識させるか、鼻をかむ際に妹さんが見えないところでやるとかはどうでしょうか?
色々とお母さんも大変かと思います頑張りましょう☺ -
ひまわりママ
関連する質問
-
5歳の女の子と0歳11ヶ月の男の子を育てています。 上の子のこだわりが強くて、障害なのか個性なのか気になっています。手を洗ってタオルでふいた後ズレたタオルをきっちり直したり、マットがズレてると直したり…「どうせまたズレるから直さなくていいよ」と言っても気になるらしく直します。 自分の思っていたバランス通りに字や絵が書けなかったら怒って泣いて書き直すことも拒否! 鼻水が出てきたら「鼻が!鼻が〜!」と言って泣き叫び鼻をかむように言ってもなかなか素直に鼻をかみません。私が下の子を優先してしまうので甘えてるんだろうなとは思いますが、少し気になります。
2025/2/4 13:04
質問を見る
娘さんのこだわりの強さが気になられているのですね。
息子もこだわりがあり、ささいなことでも確認することで、安心感を得ているようです。
娘さんは園でのご様子はいかがでしょうか?息子はこだわりの他、集団生活やコミュニケーションの苦手さ、偏食などあり、園から療育センターの受診をすすめられました。
ふうママさんの仰るように、赤ちゃん返りなところもあるのかなと思いますが、ご心配でしたらいちど園でのご様子はどうか、先生がたはどのように感じておられるかご相談なさってみても良いのではと思いました。
息子さんのお世話もされながらで、睡眠不足だったりとても大変な時期と思います…おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- こだわり
- 個性
- 拒否
1
-
習い事のコーチに全く話しを聞けないと言われる。
2025/2/3 23:52
質問を見る
こんにちは。
習い事でそのような様子があるのですね。ご家庭や学校など他の場所ではいかがですか?
もしご家庭などでも同じような様子が見られるのであれば、話を聞く体制や準備が必要なタイプなのかもしれませんね。
もし習い事だけの様子なのであれば、習い事での話しを聞く時の環境や先生の話し方などがお子さんと合っていないのかもしれません。
習い事の先生とコミュニケーションをとりながら、話を聞けない原因と対応策を一緒に共有していけるといいですよね。- 習い事
- 話しを聞けない
1
こんばんは。
19歳の娘がいてADHDと診断されています。
気になる事があります。
24歳の姉がいるのですが、アレルギー性鼻炎で鼻詰まりがあり鼻水を噛むときに一生懸命噛むので鼻が痛くなるのかを19歳の娘が心配をしてモヤモヤしているようです。
辛い気持ちをどうしたら良いでしょうか。
困っています。
よろしくお願いします。