
- 10歳
こんにちは、あおいさん。
お子さんはうちの息子とよく似たところがありますが、発達障害ですか?
うちの息子はADHDです。
うちは多くをしゃべりすぎたりしゃべろうとするとどもります。
ゆっくり落ち着いてしゃべるとどもりはないです。
集中力の無いのも困りますが、うちは過集中すぎて何事にも夢中になると時を忘れて没頭するのが辛いですね。過集中が過ぎると反動でぐったりしたりします。疲れるのだと思います。
片付けは出来ないですよね、いつも自分の部屋や周りがゴミだらけです。
急に動き出したりは危ないしびっくりしますよね。跳んだりはねたりも・・・。
似ているところが多かったもので自分の事ばかり言ってしまいました。すみません。
長い目で見てくださいと言うのは大変ですが、私もあおいさんと毎日同じようなことを考えながら子育てしていたのかも知れませんが、大きくなるにつれてましになる部分もあります。中学生になったら急に走り出したりもあまりしなくなったように思います。
息子の周りがゴミだらけなので常に掃除をしていたら、うっとうしがられました。
少しぐらいゴミがあっても死なん。俺は常に掃除をされてるほうがうっとおしくてたまらん。と
そんな息子も今年36歳です。
ADHD健在でおしゃべり大好きの息子はしゃべりすぎて、どもってます。
うちの子ととても似ています☺
学年が上がるにつれて困り度が増してくるので、親としては大変ですよ。
我が家は一番困りそうなところを何とか出来るよう模索中です💦
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
こんばんは。
私の子供は、赤ちゃんの時から言葉や身体面の遅れが顕著で、全ての検診にて引っかかってきました😭そして3歳半で知的障害と自閉症の診断がおりています。
ひゆうさんのお子様の言葉の遅れは、どれくらいでしょうか?仮に発語が遅れていても、言葉の理解に関してはしっかりあるようであれば、これから溢れてくる可能性も高いです。また、怒ると叫ぶとのことですが、おそらく今は言葉が出ていないことで表現方法がそれしかないのかもしれませんね。お子様の気持ちに寄り添い、「こうして欲しかったんだね。」などと言葉にしてあげることで、これから落ち着いてくるかもしれません。
と言っても、こちらの根気強さも求められますしなかなか大変です。保健センターや市役所の子育て相談窓口なども肩肘張らずに頼って下さいね!暑い日も続きますし、ひゆうさんも無理されないようにして下さい。
1
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
ひまりママさん、こんにちは😌
今は早期発見•早期療育が進められていることもあって、ひまりママさんも友人の方の為を思って、それとなく伝えたりされているのかなぁと思いました。どうしていいかモヤモヤされるお気持ちわかります💦
でも、友人の方も我が子のこととなるとこれから言葉が出るのではないかまだ受け入れられてなかったり、表では心配してないように振る舞っているかもしれませんが、もしかすると心の中では悩まれていたり、葛藤もあったりするかもしれません。
3歳とのことなので、今後、保育園や幼稚園の先生や、3歳児健診などで発達をみてもらう機会はあると思います。
なので、今は見守ってあげるといいのかなと思いました😌
3
日常
・言葉のどもり
・集中力がない(1つの事に集中出来ない)
・片付けが出来ない
・急に走り出す
学校
・忘れ物が多い
・やらなきゃ行けない物をやろうとしない
・授業についていけてるか
・ルールを守らない