![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 4歳
息子も4歳小児自閉症で、療育ではスプーンやフォークを使うのですが、家ではさっぱりです。必要性を感じないと使わないみたいです。
必要性をどうしたら感じてくれるのか悩んでます。
うちの3歳11ヶ月の息子もASDグレーゾーンです。
うちの子も手先などを動かす細かい運動をする微細運動が苦手で、箸やスプーンフォークなど今使って食べるようになりましたが、時々手で食べてしまうこともあります。
年齢が上がると親も焦ってしまいますよね💦
食育の絵本や動画でフォークやスプーンで食べることは楽しいと思ってもらえるようにしたり、まずは一緒に持って食べさせたり、少し補助してあげたり、うまく使えていなくても指摘したりせず、子どもが少しでもスプーンを使っていたら 「スプーン使って食べてるねー!すごい!」とグッドサインや拍手をしたりして、褒めてあげるようにしていましたし、今も箸を使えている時はかっこいいねぇなど声かけをしたりしてます。
また手先を鍛える遊びも日々の中に取り入れるようにしています!洗濯バサミを使った遊びや、貯金箱にお金を入れる、好きなものの絵に塗り絵をする、ドミノなど。
我が家は料理の時に玉ねぎの皮剥ぎしてもらったり、食器を運んでもらったりして手伝いをしてもらうことで食事の時間に興味を持ってくれたりして、楽しい雰囲気の中食事をするように心がけながら、子どもの気分が良い時にスプーンやフォークにも挑戦してもらうようにしてます!
なかなか大変ですが、りーさんも無理せずお互い頑張りましょうね😌
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。
2025/2/18 01:54
質問を見る
息子(10歳、自閉スペクトラム)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。過敏さもあって、家族が食べているものの匂いでも吐きそうになることがあるので、食事の時間をずらすようにしています。
就学してから給食がより苦手になってしまい、不登校気味なこともあって3年生の頃から給食をストップしています。
朝食はなにかしらおなかに入れて欲しいなと思うのですが、朝が苦手なこともあり果汁100%のジュース(メーカーにもこだわりあり🙄)を飲んでいます。私自身も子供の頃、朝はあまり食べられなかったので無理せずで…
園で毎日いただいていた肝油は好きなので、1日1粒継続しています。体に良さそうなので期待を込めて、ドラッグストアで購入してストックしています。
また、ごはんを炊くときにこっそりサプリ米をたしてみたりもしています。
小食なこともあり1度にたくさん食べられないので、1日のうちでちょこちょこ食べられるときにグミなど食べて、1日1食は頑張ろうねと夕飯は(食べられるものだけですが)食べられても食べられなくてもいいからとチャレンジはするようにしています。
食べられるものでも、温度や火の通り具合などちょっとしたことで受け付けないときもあり…本人も大変だろうなと思いつつ見守っています。
1ヶ月おきくらいに療育センターを受診していて、定期的に身長や体重も測ってもらう機会があるので、気がかりなときは先生に相談するようにしています😊
2
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
こんばんは。
言葉の心配は不安が大きくなりますよね。
お家の中では日本語のみの生活ですか?
もし日本語と外国語が混じっているようだったら、少しゆっくりなのは想定内かもしれません。
我が子は日本人の両親ですが、一歳半の時は単語の頭文字しか話せませんでした。(牛乳→ぎゅ、バナナ→バ、など)
そしてうたさんのお子さんのように、こちらの質問や話はよく理解していたので、やりとりで困ることはそんなにありませんでした。
一歳半健診で2歳になってもこのままだったらもう一度相談に来てくださいと言われましたが、2歳になる手前で一気に言葉が増え、話すようになりました。
なのでまずは理解力が大丈夫なら2歳が目安になるのかなと思います。
でもうたさんが外国の方であるが故の心配があるのなら、早めに相談されるのも安心につながると思います!
役所など意外と気軽に相談できるので、不安が拭えなそうであれば行ってみてもいいかもしれませんね。
3
4歳自閉症、発語なしの子供を育てています。
うちの子はごはんを手づかみでほとんど食べています。
スプーンの練習していますが気分によって使う時と今日は嫌だとその後癇癪起こして食べなかったりします。
スプーンやフォーク練習して食べてほしいけれど、、、
いい方法ありますでしょうか。