
- 8歳
こんにちは、とかげさん。
子育てだけでも大変なのにPTA役員なんてもってのほかです。時には勇気を持って断ってもいいかと思います。
私は息子が中学生の頃、PTAを決める役員会がありました。当時は今より少なかったかも知れませんが、仕事をしているお母さんも多く誰もがやれないやれないと。そこで私に白羽の矢が立ちました。ぷぷぷるさんは仕事をしてらっしゃらないですよね、なら出来ますよね、と。当時寝る間もないほど忙しかった私は
みんなの前で声を大にして言いました。私は日々忙しくなかなかPTAの仕事を出来るか分りませんが、可能な限り頑張りますが、それでよろしいですか?
と前置きをした上で、私が仕事をしていないのはADHDの息子と下に小学生の娘がいます。娘はASDで、夫は精神障害です。毎週火曜日は3人を連れて精神科に通います。そのほかに夫を内科に連れて行ったり、娘の小学校の送り迎えも毎日ですが、夫の世話も大変です・・・。当時日々の大変な状況をすべて連ねて、こんな状況ですので出来る範囲でのPTA役員の仕事になりますが頑張りますので。と
すると会議の議長をやってらっしゃったお母さんが、仕事をしていらっしゃらなくてもぷぷぷるさんはこんなにも毎日忙しいのですよ。仕事をしてらしてもぷぷぷるさんより時間のある方はいらっしゃるのではないですか?と。
と言うわけで結果、PTA役員はほかのお母さんになりました。
言いにくいこともあるでしょうが時には、自分が楽になる方法も考えていいのではないでしょうか?
あまり無理をしすぎないで下さいね。
とかげさんの投稿を拝見して、思わず涙ぐんでしまいました。しんどいですよね…。
私は子供の病気のことで、小児の総合病院によく行くんですよ。そこには見るからに大きな病気や障害を抱えている子、ドクターヘリで運ばれてくる子…。そして、子供達をサポートする親。いつも夫と、「世の中には、子供は定型発達でこんな世界があることも知らずのほほんと暮らす親もたくさんいるのに…。子供本人も辛いし、その親も本当にすごいよね。」と話しているんです。
辛いし、周りに怒りをぶつけたくなる気持ちも本当です。私も痛いほど分かります!でも、とかげさんはそんな気持ちを持ってしまうご自分を、心のどこかで責めているような気もしてしまいました。嫌いって感じるのだって普通ですので、どうか自分を責めないで下さいね。
とかげさん、色々と大変でしたね😢
私も余裕がなくなると、息子が定型発達だったらこんな思いやこんな苦労しなかったのに…と思って辛くなってしまうことあります💦そして今後も子どものことで学校や社会と関わっていかなければならないので、精神的にも肉体的にもしんどいこともたくさんありますよね。
とかげさんは、いつも子どもさんに向き合われて、きっといろんなことたくさんがんばられているんですね💦
みんな大嫌いと思うほど、とかげさんの心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません。
まずはたくさん寝たり休息をとって、美味しいもの食べて、方法はなんでもいいですたくさん笑ってみてください!そしてしんどい気持ちを誰か話しやすい人や専門機関、こういったアプリなどでもどこでもどんどん気持ちを吐き出してみてください!
とかけさん、1人じゃないですよ?ここにもとかげさんの気持ちのわかる方もたくさんいますし、世の中にはもっともっとたくさんいます😌1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
私の息子も診断はついていない発達グレーゾーンです。
私もはじめはぱるこさんと同じように、妊娠中いけないものを食べり飲んだりしたのか?テレビをみせすぎたのか?自分の育て方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、妊娠中何かがいけなかったわけでも育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さもあると思います。
ぱるこさんのせいでは全くないですから、どうか自分を責めないでくださいね😖
みなさん我が子のことを時間をかけて自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思いますが、これは経験した者にしかわからない葛藤がありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しましたし、将来どうなるのか不安でお先真っ暗状態でした。
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで吐き出すのもいいと思います!
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これから大人になるにつれてたくさん成長も見られると思います😍今は働き方もいろいろあります!
私は以前障害者施設で働いたのですが、軽度の方で、自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、立派に自立して働かれている方、たくさんいました!
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうともしも障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ😌
私は、今では息子の将来に絶望感はなくなり、楽しみになっています😊(時間かかりましたが)
私もぱるこさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌
3
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。
「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。
診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
3
ここしばらく落ち着いていたのですが先週金曜日癇癪が酷過ぎて学校から呼び出され早退しました。
昇降口でイライラが爆発し、先生方がいる前で怒鳴ってしまいました。
発達外来では普通の子と殆ど変わらないし子どもは成長しかしないと言われましたが、担任の先生は手を焼いていて…
そりゃあ支援級に島流ししたいよなって思います。
正直今、小学校が大嫌いです。
先生方も定型発達で苦労してないお母様方も嫌いです。
こんな宇宙人の娘がいて申し訳ないって思います。
(なのに次年度PTAに選ばれて断れないという…)
パパと娘も大嫌い、みんな大嫌いという心境です。
誰も悪くないのに。
口汚くて申し訳ありません。