
- 8歳
こんにちは、とかげさん。
子育てだけでも大変なのにPTA役員なんてもってのほかです。時には勇気を持って断ってもいいかと思います。
私は息子が中学生の頃、PTAを決める役員会がありました。当時は今より少なかったかも知れませんが、仕事をしているお母さんも多く誰もがやれないやれないと。そこで私に白羽の矢が立ちました。ぷぷぷるさんは仕事をしてらっしゃらないですよね、なら出来ますよね、と。当時寝る間もないほど忙しかった私は
みんなの前で声を大にして言いました。私は日々忙しくなかなかPTAの仕事を出来るか分りませんが、可能な限り頑張りますが、それでよろしいですか?
と前置きをした上で、私が仕事をしていないのはADHDの息子と下に小学生の娘がいます。娘はASDで、夫は精神障害です。毎週火曜日は3人を連れて精神科に通います。そのほかに夫を内科に連れて行ったり、娘の小学校の送り迎えも毎日ですが、夫の世話も大変です・・・。当時日々の大変な状況をすべて連ねて、こんな状況ですので出来る範囲でのPTA役員の仕事になりますが頑張りますので。と
すると会議の議長をやってらっしゃったお母さんが、仕事をしていらっしゃらなくてもぷぷぷるさんはこんなにも毎日忙しいのですよ。仕事をしてらしてもぷぷぷるさんより時間のある方はいらっしゃるのではないですか?と。
と言うわけで結果、PTA役員はほかのお母さんになりました。
言いにくいこともあるでしょうが時には、自分が楽になる方法も考えていいのではないでしょうか?
あまり無理をしすぎないで下さいね。
とかげさんの投稿を拝見して、思わず涙ぐんでしまいました。しんどいですよね…。
私は子供の病気のことで、小児の総合病院によく行くんですよ。そこには見るからに大きな病気や障害を抱えている子、ドクターヘリで運ばれてくる子…。そして、子供達をサポートする親。いつも夫と、「世の中には、子供は定型発達でこんな世界があることも知らずのほほんと暮らす親もたくさんいるのに…。子供本人も辛いし、その親も本当にすごいよね。」と話しているんです。
辛いし、周りに怒りをぶつけたくなる気持ちも本当です。私も痛いほど分かります!でも、とかげさんはそんな気持ちを持ってしまうご自分を、心のどこかで責めているような気もしてしまいました。嫌いって感じるのだって普通ですので、どうか自分を責めないで下さいね。
とかげさん、色々と大変でしたね😢
私も余裕がなくなると、息子が定型発達だったらこんな思いやこんな苦労しなかったのに…と思って辛くなってしまうことあります💦そして今後も子どものことで学校や社会と関わっていかなければならないので、精神的にも肉体的にもしんどいこともたくさんありますよね。
とかげさんは、いつも子どもさんに向き合われて、きっといろんなことたくさんがんばられているんですね💦
みんな大嫌いと思うほど、とかげさんの心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません。
まずはたくさん寝たり休息をとって、美味しいもの食べて、方法はなんでもいいですたくさん笑ってみてください!そしてしんどい気持ちを誰か話しやすい人や専門機関、こういったアプリなどでもどこでもどんどん気持ちを吐き出してみてください!
とかけさん、1人じゃないですよ?ここにもとかげさんの気持ちのわかる方もたくさんいますし、世の中にはもっともっとたくさんいます😌1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。
2025/4/10 03:36
質問を見る
言われるまで気付かない方が多いです
言われてから(そう言えば‥)と気にしだす人もいるのでまずは伝えた方がいいかもしれません。
4
ここしばらく落ち着いていたのですが先週金曜日癇癪が酷過ぎて学校から呼び出され早退しました。
昇降口でイライラが爆発し、先生方がいる前で怒鳴ってしまいました。
発達外来では普通の子と殆ど変わらないし子どもは成長しかしないと言われましたが、担任の先生は手を焼いていて…
そりゃあ支援級に島流ししたいよなって思います。
正直今、小学校が大嫌いです。
先生方も定型発達で苦労してないお母様方も嫌いです。
こんな宇宙人の娘がいて申し訳ないって思います。
(なのに次年度PTAに選ばれて断れないという…)
パパと娘も大嫌い、みんな大嫌いという心境です。
誰も悪くないのに。
口汚くて申し訳ありません。