
- 4歳
はじめまして。
うちの息子(3歳10ヶ月)と似ています。私の住んでる地域では療育に力を入れているので、有り難いことにすぐに療育に繋がりました。もっと言えば断っても勧められました。(笑)
相談することで園などの協力を得られたり、さりりさん自身も負担が減るかもしれません。
地域によって受けれるサービスなどの違いは出てくると思いますが、相談することは良い事だと思います。
私も初めての子どもなので分からないことばかりです。お互い心労をためないようにしましょうね。
年齢的なもので個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね💦
私も息子を迎えに行った時に息子がすることせずにふざけてたりするとイラッとするので迎え行くのも憂鬱な時もあり、気持ち分かります😢
私の3歳11ヶ月の息子は検査をしても診断はつかないグレーゾーンで、集団で何かするのが苦手なので不安な気持ちとてもわかります。行事の時など見ていていつも親の方がドキドキします😂
一般的には1歳半検診や3歳児検診などの検診で引っかかる、通っている幼稚園や保育園の先生に指摘される、さりりさんの言われているように保護者が子どもの発達に不安を感じて市役所の専門窓口や保健センター、かかりつけの小児科などに相談して診断や療育、支援につながるパターンが多いように思います。
さりりさんも子どもさんの発達が心配になられているとのことなので、まずは保育園の先生に時間をもらって、子どもさんの保育園での姿など聞いてみたり不安に思っていることなど話してみてもいいかもしれませんね!!
子どもの発達が個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのかなど悩んでいる時期ってとっても精神的にもしんどいですよね💦お気持ちとてもわかります😢
さりりさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、どうか無理されず、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
介護休暇や社内規定すぐに調べたのすごいです!
お疲れ様です✨
園の方は運次第とのことですが1年くらいというのが最悪の目安として考えると来年は登園できそうですね、ちょっとほっとしました(*^^*)
後だしで申し訳ないのですが、私自身はフルタイム5日で務めるフルパートだったのも変更しやすかった理由だと思います
ただし1年違いで復帰した正社員の方が就労時間や日数を減らして出勤しており、育休の最中に確認したのですが週4日に変更や時短勤務を選べる旨が規定にありました 週4にするというのも実際半分は有休消化を組み込んで対応しているところがあったかと(時間給が使えるためそれも分散して活用していました)
うちは店舗業務の関係で朝の8時から20時半まで出勤時間が選べるのも影響していると思います
一番長いと8時間勤務でなく11時間以上働けるので日数調整ができるという感じです
残っている有給があれば少しの時間ですが復帰のタイミングに重ねて使って出勤を後に伸ばすことも可能かもなんても思いました
これしか道がないと思って自分の考えがないままで進むと周りに振り回されているようでストレスがとってもたまるけど、希望の働き方を考えて伝えてみて協議してこうなったならたぶん同じストレスでも少しは納得できると思うので
うちは祝日が引っかかる月曜日が休みたいです(保育園は祝日休み)みたいなことも伝えて3年目にようやく週4の曜日変更ができましたがそういったことも希望がすぐ通らなくても伝えていけば変わるんじゃないかと
お子さんアデノイドの関係があるのですね💦風邪ひきやすかったり大変ですよね💦
アデノイドの切除の時に扁桃腺も大半とるようでうちも同時に切除したのですが、呑み込みやすくなりすぎたのか、かむ回数が減ってすぐに飲み込んでしまって、それに気が付いたのが遅かったので癖になったのがかなり直すのに苦労しています
術後普通に食事がとれるようになって半年間位たまに食事のかむ回数やかかっている時間を見てもらっておくとちょっといいのかもと思います(うちだけかもしれません💦)
熱を出した時にアデノイドがない分鼻水で気道が詰まって悪化するというのが無くなったので風邪をひきにくくなりましたし基本悪かった点はないですので所見があるのなら受けた方がいいのかなと個人的には思いますよ
5
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
今年から保育園に入園した3歳10ヶ月の男の子です。
入園まではダンスなど集団で一緒のことをやることに苦手を感じていたのですが、絵本をみんなで座って聞いたり、普段の指示は通るので年齢的なものかと特には気にしていませんでした。
最近、園での運動会を前にダンスの練習をしているのだそうですが、やはり興味がなく練習にもあまり参加できていないことを担任の先生から伝えられました。
また、自我が出てきたせいかわかりませんが、園に迎えに行っても荷物を投げたり話の途中で走って逃げ出したり、その都度叱るのですが全く指示が通らず、「やめて」と何度も何度も伝えても全く理解していないのか声が届いていないのか辞められません。
初めての育児で、子どもはこんなものかと思ってきたことが最近はこの子って何か特性があるのではないかと気になって仕方がなくなってきました。
面と向かって肩を掴んでやめてと伝えても全くやめてもらえないので嫌がらせをされているようにも感じてしまいます。
こういった話を育児相談などで伝え、何か療育や支援などに繋がれるものなのでしょうか?