
- 5歳
6歳(年長)の自閉症の男の子がいます!
小規模の保育園に行きながら療育も行きながらです。小規模なほうが先生方のサポートも手厚く行き届き、息子も楽しく行けてます
返信できずなので新しいところで返信すみません💦
あくまでうちの地域では、ですが加配は障害あるなしに関わらず、発達の気になる子や手のかかる子(手が出てしまう子や身支度がなかなかできない子等)についており、1人に対して4.5人担当がいることが多いです💡なので、マンツーマンでべったりつくということはないかと思いますし、私の時はクラスまたいで1階と2階に担当の子がいることもあり、そのクラスにいない、ということも度々ありました。
大規模園に、加配がいるが、ずっと部屋にいてみてくれるのか聞いてもいいかもしれませんね😊
また、これはどちらの園にもですが、現在の療育園からの情報提供や、移行してからの連携等してもらえるかも聞いてもいいのかな?と思います✨️
こんばんは。
療育園から、来年度は保育園との併用をご希望なんですね。私の子供が通っていた療育園は、保育園との併用が不可でした。そのため我が家は年少〜年長夏まで療育園に通い、その後は保育園に転園をしています。ですが、市内にもう一つある療育園は保育園との併用が可で、りももちゃんさんが希望されるような通い方が可能ですよ。地域によって差はあるでしょうが、もう一度市役所にプッシュしてみてもいいかもしれませんね。
そして、私なら1クラス15人ほどの小規模園を選びます。併用とは言え、やはり子供に負担がかかります。より手厚く見てもらえる方が無難かなと感じています。
ちなみに我が家がお世話になっていた療育園では、集団生活の見込みができると年長から続々と一般の保育園に転園をして行ってました。その際は、基本的には人数の少ない園を選ぶご家族が多かったです。もちろん学区の問題などもあるので、全部が全部そういう訳ではありませんが。
りももちゃんさんのお子様により合った園が見つかるといいですね😄
来年度、年中から保育園へ移行ということですかね??
保育士をしていますが、年中ですと1クラス30人程のところが多いかと思います。
小規模園ですと、10-20人のところもありますが、私の住んでいるところでは少数です。
お子様の様子を見ていないのでなんとも言えませんが、選べるのであれば、私なら少人数のところを選びます💡
大人の目が少しでも多い方がいいというのと、丁寧な関わりを希望するからです。
人数が多いほどやはり目は行き届かないです。正直、まずは安全に過ごせることが優先で、それだけになってしまうこともやはりあります。
加配がついていてしっかりみてくれるのであれば話は別ですが…
私は多動児を育てているので、特に動きが激しいため、よりそういう思いになってしまうのかもしれませんが💦
せっかく療育で育ったものがパァにならないような保育をしてくれるところがいいなぁと願ってしまいます。
でもやはり30人対1だった場合、そういったことを望むのは難しいのかなという現実もなんとなくわかってしまうので、難しいところですね😭
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
4
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
こんばんは。
すでにたくさんの方のご回答がある中恐縮ですが、お子さんの「できないから」の部分が我が子と重なりましたので、コメントさせていただきます。
我が子は小1で自閉スペクトラム症と診断がついているのですが、診断がつく前によく「できないからやらない」という節があり心理士さんに相談したことがあります。
心理士さんの我が子への見立ては「できないことへの不安」と「よく理解できていなくて見通しが立ちにくいことから出来ないと言っている」と2つの理由があるのではないかとのことでした。
やればできることも出来ないというし、やる時もあるのにやらない・出来ないということもあるので、はたから見てると“我儘゛と捉えられがちで結果叱られる場面もあるのではないかとも言われました。
我が家はまさにその通りでした。
我が子の場合の話ですが、ご参考になれば幸いです。
6
現在4歳年少の女児(ASD)を育てています。
来年度から保育園に入所を考えており、
見学に行ったのですが悩んでいます…
①現在通所している児発(療育園)と併用したいが、
市役所に問い合わせても保育園を優先して欲しいと言われている。
出来たら 保育園 2:児発 3位で考えています…
②2ヶ所の保育園を見学に行きましたが園児の人数に差があり悩んでいます。
1カ所は1クラス15人ほど、
もう1カ所は1クラス30人ほど。
現在通所している児発は10人もいないので、大人数の中に入っていけるのだろうかと心配です。
現在保育園に通所されている子どもさんをお持ちの方、
1クラスはどの位の人数いらっしゃいますか?
アドバイスお願い致します。