
- 8歳
息子(9歳、ASD、支援級)も読み書きや時計など、お勉強に苦手意識があります。先日のWISCも頑なに拒否して私にしがみついたまま黙りこくってしまい、受けられませんでした…😓
現在は不登校気味で学習も遅れているため、学校からの宿題は止めてもらってタブレットを利用した通信教育を利用しています。なかなか声かけしても取り組んでくれないこともありますが💦
本人のやりたい分野から毎日少しずつ進めています😊
うちの子は現在中3ですが、
同じ感じでした。
出来たら褒めたり、シール貼ったり、お菓子買ったり、ドライブ行ったり、一緒に遊んだりゲームしたり…
宿題はやらない、わからない。
もう忘れちゃってることもありますが保育園の時から様々なこと試しま
こんばんは。
授業中は静かに聞けているが、内容の理解は難しいということでしょうか?また学校の宿題はどうでしょうか?
私の子供は知的支援級の3年生です。Harue.kさんのお子様は集団生活は問題なく過ごせているのですね!学習面に関しては学習障害が隠れているという可能性もありますが、苦手意識から勉強を拒否している可能性もあるかもしれません。もし苦手意識でしたら、お子様がここならできるという所からやり直して自信をつけて欲しいですよね。うちの子は知的障害がありますが、陰山英男先生の「朝5分ドリル」というのを週末など余裕がある時に私と一緒にやっています。ドリル自体の大きさが小さめで、量も「これなら何とか頑張れそう」と控えめなのでおすすめです。と言っても、小学生になると母の言うことを素直に聞けないことも多いですよね(涙)そういう時は、思い切って個別指導や家庭教師などプロの力を借りてもいいかもしれません。うちは、私が教えようとするとうまくいかないことが多くお互いにストレスになっていたので、思い切って個別指導の塾に行かせています。
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
0
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
1日だけ支援員を3名体制つけてもそれでも太刀打ちできなかったとのことで、学級崩壊のような深刻な状況になってしまっているんですね💦
みなさんも書かれていますが、センターさんのお子さん自身の問題というよりは、まず、クラスの環境の問題が大きいように感じました。
教育委員会に電話されたとのことで、今後、学校の担任や校長に助言してもらったり、臨時保護者会を促したり、臨時で教室にサポートの先生を新しく任用したりなど、対応も進めてもらえると思います!でも現実は、先生不足などで常に見守りの先生を増やすなどの対応も難しかったりするかもしれませんよね。
学校側からお時間ある保護者の方はいつでもいらしてくださいって感じで、見守りをお願いされる学校もありますよね。でもどうしても仕事があると難しいと思いますし、専業主婦でも忙しい中時間を作ってになるので、現実問題難しいかもしれませんが、臨時保護者会などで、話し合ったりする中で、各家庭ごとに子どもに授業中のお約束など根気強く話したり、保護者で見守りするにしても順番になどでしたら少し負担も減らせるのかなとも思います。難しいかもしれませんが、平日都合が合えば、パパさんなども入ってもらうと少し雰囲気も変わるかもしれません。
センターさんも心配だと思いますが、いい方向に進むことを願っています!!
3
現在小学二年生
ADHD診断済み、グレーゾーン(WISC74、田中ビネー80)です。
小学校は普通級ですが、週に1時間ほど支援級に通っております。
診断を受けた際、普通級か支援級く悩みましたが、普通級入学をしたこと、お友達とのトラブルがなく仲良く過ごせていること、本人が強く普通級を希望してることを考慮し、普通級在籍になっております。
普段の生活は問題ないですが、全く勉強についていけておりません。これは当然なのですが、本人は勉強を嫌がりやろうとしません。出来なくてもいいけど、やらないのはダメだよと教えていますが、一筋縄ではいかず。。レベルを下げて一年生のかんたんな足し算引き算でもいいので、毎日勉強させたいのですが、なかなかうまくいきません。何かいい方法はありますでしょうか?そして、この勉強をしない状況が甘えなのか、発達のせいなのかも知りたいです。