- 2歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/10/30 13:34
早期療育を受けられることになったのですね😌
療育では子どもさんの苦手なことや困りごとなどにアプローチしてもらえますし、親にもどう関わったらよいかなど教えていただけます!なので、今は不安かと思いますが療育に繋がれたことは、子どもさんの成長だけでなく、保護者へのサポートや困りごとへのアドバイスをもらえたりして不安も軽減すると思いますよ😌
癇癪についても療育でアプローチはあると思いますし、年齢が上がって成長していったり人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくものと思います。でも子どもの癇癪の対応って親としては精神的にもしんどくてつらいですし、とても大変ですよね😢
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って(私は違うことを考えたり違うことをしたりもしてます😂)、落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。私が余裕があれば子どもの気持ちを代弁して落ち着かせる。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けている方が、私的にも1番ストレスなかったです!
気持ちの切り替え方や気分転換などそれぞれの方法があると思います。子どもさんも気持ちの切り替え方など療育で学んだり、気分転換の方法など見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います!
今は悩まれているとこもいますが、私もその1人ですし、他にも悩まれているママはたくさんいますから、1人で抱え込まず、つらい気持ち、吐き出してくださいね😌
大変ですが、みよさんも身体無理せず、周りに頼りながら育児されてくださいね!! -
chihirom1019 2024/10/30 05:25
おはようございます。
療育を受けられるんですね。言葉や癇癪、気持ちの切り替え等様々なことにアプローチしていくと思います。すぐに成果が出るものではないですが、我が家は「療育を受けていて本当に良かったね。」といつも夫と話していますよ。
自傷行為は見ていても辛いものがありますよね。癇癪からの自傷行為とのことですので、みよさんのお子様は自傷することで気持ちをおさめようとしているのかもしれません。癇癪に関しては、今の段階では大人に上手に要求を出して気持ちを伝えていくことで減らしていく他ないかなと思います。療育では必ずフォローがあると思いますので、ご家庭でも同じように取り入れられるといいですよ。
今後のこと不安になりますよね💦うちの子は体の発達もゆっくり、言葉は3歳になっても話さず、初めての言葉が出てきたと思ってもほぼ増えず…。年長からはポロポロ増えましたが、結局小学生になってから爆発しましたよ。だからこの先どう成長していくかは未知数です。その段階段階で、「療育園?保育園?」「就学はどうするか」など訪れる悩みに周りの方と相談しながら一つずつ対応していきましょう。
不安になってしまうのは当然です。でも、早期療育は必ず成長させてくれますよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
まだ生後7ヶ月だから確定も何も出来ないってわかってるけど、娘の自閉症っぽい仕草に不安が止まりません 声をかけても振り返らない、音の方を見ない、視線が合いにくい、抱っこがやや苦手、片足立膝ハイハイ、1人遊びでも平気、脇を持って持ち上げると延々とジャンプし続けるなどなど、一つ一つ数えてしまいます 多動なのか7ヶ月ですがもう1人で立っちもできるようになりました 動ける嬉しさより不安の方が強く、娘本人にも申し訳なさがつのります こういう赤ちゃんでも成長したら定型発達児だった、って場合もあるのでしょうか?
2024/12/26 07:24
質問を見る
こんにちは。
はにママさんのお気持ちがすごく伝わってきてしまいました。まだ何も分からないけど、考え出すと止まらなくなりますよね💦
でも7ヶ月で立っちって凄すぎますね!私の周りの子の中では最年少記録です♡運動神経がいいんですね!羨ましい限りです。
素人なので分かりませんが、抱っこ、ジャンプ、片足立膝などは立っちできるからかもしれませんね。きっと今は自分で動けるようになって楽しすぎるのかなとも思いました。
ただ、音に反応しない、振り返らないについては確かに気になります。うちの子も赤ちゃんの時に音に反応しなかったので、かかりつけ医に相談した所、総合病院にて聴力検査を受けるよう言われて3ヶ月の時に脳波を取っています。ぱっと見聞こえているようでも、音のヘルツによっては聞き取れないことがあるからだそうですよ。うちの子の場合は聴力に関しては問題なしで、今となれば自閉症が原因でした。だから、とりあえずはかかりつけ医に相談して判断を仰いでもいいかもしれません。
気になり出すとどうしても検索魔になってしまい、あれも?これも?となりがちです。ただ、はにママさんが仰るように発達障害の確定診断ができるのはまだまだ先です。お子様の気になる点がしばらくしても続いていたり、1歳半検診で指摘があれば、その時は発達相談にかかられたらいいと思います。その時その時でできることをしてあげたらいいですよ。- 自閉症
- 抱っこ
- 振り返らない
- 多動
1
-
はじめまして😌小2娘、年中5歳の子育て中のりりです☘️宜しくお願いします✨ 今回は小2娘が先日インフルエンザの検査を受けた時の事でみなさんに聞いて欲しい事があって投稿しました。 インフルエンザの検査、鼻に綿棒を突っ込むやつです。大人でも痛いし嫌ですよね😣娘は、さぁ検査をしてみましょうとなった瞬間、泣き叫び、床に座り込み、大暴れして私と看護師さんとで抑え、隙をみて綿棒を鼻に入れなんとか受けることが出来ました。結果は陽性だったのですが… あれ?そういえば、年長、小1の時もかなり抵抗してたなって思い出したんです。娘は普段から鼻を触られるのを嫌がり、鼻をかむのも苦手→だからなのかな?体調が優れない時だからなの?ネットで検索すると発達凸凹さんの記事がたくさん出てきて、少し不安になっています。娘は発達の診断を受けたりはしていませんが、普段からあれ?と思うところが少なからずあって、みなさんのお子さんは検査の時どんな様子ですか?凸凹さんとは関係ないのかな?教えて下さい🙇♀️
2024/12/26 03:12
質問を見る
こんにちは。
お子様の体調はいかがですか?インフルエンザ大流行してますよね💦少しでも体が楽になってるといいのですが。
うちには自閉症の子がいます。うちの子の特性としては、見通しのたたない不安が顕著です。そのため、幼児期はりりさんのお子様のように鼻に突っ込む検査や注射を怖がったりしていました。(そして、今はレントゲンやMRIなどの検査に恐怖を示して大泣きするので大変です😅)ただうちの場合は、痛みに弱いわけではなく、何か分からないものに対して強い不安を示すので、検査も注射も回数をこなすことで「こんなものか」と理解できれば問題なくできるようになりました。
と言っても小さい子は、発達あろうがなかろうがやっぱり抵抗すると思いますよ!正直、いい年した私も、インフルやコロナの検査の時はお恥ずかしながらぐっと力が入っております(笑)検査ってそう頻繁に受けるものでもないので、子供にとっては余計に慣れませんよね。
発達障害があるかどうかについては、日常生活での困りごとが大きく出ているかどうかかなと思います。学校の先生から何か言われている、あるいは普段の生活で支障が出ているのでなければ、特に気にされる必要ないかなと思いました。- インフルエンザ
- 検査
- 鼻
- 凸凹さん
1
2歳の女の子で、言葉がゆっくりだったり、歩行が不安定だったり、癇癪が酷く自傷行為があることから、発達相談で、発達の検査をしてもらうと、発達がゆっくりさんと言われ、早期療育を受けることになりました。今後のことや、娘の癇癪の時の対応をどうしたらいいのか悩んでいます。