
- 2歳
早期療育を受けられることになったのですね😌
療育では子どもさんの苦手なことや困りごとなどにアプローチしてもらえますし、親にもどう関わったらよいかなど教えていただけます!なので、今は不安かと思いますが療育に繋がれたことは、子どもさんの成長だけでなく、保護者へのサポートや困りごとへのアドバイスをもらえたりして不安も軽減すると思いますよ😌
癇癪についても療育でアプローチはあると思いますし、年齢が上がって成長していったり人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくものと思います。でも子どもの癇癪の対応って親としては精神的にもしんどくてつらいですし、とても大変ですよね😢
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って(私は違うことを考えたり違うことをしたりもしてます😂)、落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。私が余裕があれば子どもの気持ちを代弁して落ち着かせる。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けている方が、私的にも1番ストレスなかったです!
気持ちの切り替え方や気分転換などそれぞれの方法があると思います。子どもさんも気持ちの切り替え方など療育で学んだり、気分転換の方法など見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います!
今は悩まれているとこもいますが、私もその1人ですし、他にも悩まれているママはたくさんいますから、1人で抱え込まず、つらい気持ち、吐き出してくださいね😌
大変ですが、みよさんも身体無理せず、周りに頼りながら育児されてくださいね!!
おはようございます。
療育を受けられるんですね。言葉や癇癪、気持ちの切り替え等様々なことにアプローチしていくと思います。すぐに成果が出るものではないですが、我が家は「療育を受けていて本当に良かったね。」といつも夫と話していますよ。
自傷行為は見ていても辛いものがありますよね。癇癪からの自傷行為とのことですので、みよさんのお子様は自傷することで気持ちをおさめようとしているのかもしれません。癇癪に関しては、今の段階では大人に上手に要求を出して気持ちを伝えていくことで減らしていく他ないかなと思います。療育では必ずフォローがあると思いますので、ご家庭でも同じように取り入れられるといいですよ。
今後のこと不安になりますよね💦うちの子は体の発達もゆっくり、言葉は3歳になっても話さず、初めての言葉が出てきたと思ってもほぼ増えず…。年長からはポロポロ増えましたが、結局小学生になってから爆発しましたよ。だからこの先どう成長していくかは未知数です。その段階段階で、「療育園?保育園?」「就学はどうするか」など訪れる悩みに周りの方と相談しながら一つずつ対応していきましょう。
不安になってしまうのは当然です。でも、早期療育は必ず成長させてくれますよ。
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
4
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
2歳の女の子で、言葉がゆっくりだったり、歩行が不安定だったり、癇癪が酷く自傷行為があることから、発達相談で、発達の検査をしてもらうと、発達がゆっくりさんと言われ、早期療育を受けることになりました。今後のことや、娘の癇癪の時の対応をどうしたらいいのか悩んでいます。