
- 8歳
こんばんは、なおりんさん。
お子さんの感覚過敏は辛いですね。
でも過敏というものは一生同じ過敏さではありません。少しずつ、ほんの少しずつではありますがましになってきます。ですから今は、本人が寒くないというなら無理させなくてもいいのではないでしょうか。
息子が小学生の頃、年中半袖短パンで過ごしているお子さんがいました。本人は寒くないと言っていましたが、見ている周りのほうが寒いくらいでした。
ただどこまで寒くなかったのかは分りませんが、中学生になったら制服だったせいもあって長袖の時期は長袖の制服を着ていました。
そのお子さんは過敏がましになってきたのもあるでしょうし、周りに合わせないといけない時には合わせられるという風に成長したのだと思います。
過敏さがこのお子さんみたいに中学に入るまで続くかは分りませんが、子供の過敏は大人になるにつれ、少しは薄れていくものです。
お子さんが風邪をひいたりしない程度に様子を見ながら、ほっといていいと思います。
息子(9歳)も感覚過敏でこだわりが強く、肌寒くなってきたにも関わらず半袖を好み、靴下も嫌がります。寝るときなどタンクトップ一丁です…
寒くなれば「おふとんちょうだい」と自己申告してきてブランケットをかぶるなどしています。
見た目に寒々しいですが、息子は風邪もほとんどひかないので、好きにさせています😅
最近、寒くなってきたので、風邪など引かないか心配になりますよね💦
肌にあたる感触や長袖も嫌がられているとのことで、子どもさんもおつらいことと思います😢
私も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり家の中ででは靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
肌の弱さ、過敏さも強さや感覚は人それぞれで、その人にとって心地よい事が、他の触覚過敏の方にとっても同じように心地よいとは限らないので難しいですよね( ; ; )
私の場合は、天然由来の素材が肌に良いとお勧めされ、化繊の入っていない、綿やシルク100%の服を探して着るようにしていました。様々なものを試した結果、私の場合は肌が弱い訳ではなく、あくまで触覚が少し過敏なだけなので、必ずしも天然素材100%である必要は無く、とにかく自分が触ってみて痛く無ければ、それで良いのだという結論に至りました。自分が痛くないと感じる服の共通点を探してみたところ、私はレーヨンや綿が多く入っていて、柔らかく、適度に水分を感じるしっとりとした生地が、一番痛みを感じにくいと分かりました。またスポーツウェアのようなサラサラした服も心地いいです😌
なので、なかなか難しいかもしれませんが、手触りや着心地は実際に触ってみないと分からないので、なるべく子どもさんと店舗で試着したりしながら買うようにしてもいいかもしれません。
それでも難しかったり、過敏さやこだわりで本人がとてもしんどくなっているということならば、まずはかかりつけの小児科などに相談してみてもいいかもしれません。
子どもさんが毎日を心地よく過ごせるようになるそとを願っています😌
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
私の息子もうんちを拭くのが上手でなかったので、私が実践した方法を書かせてもらいます😙
①お尻の拭く位置を一緒に確認
確認第一段階として、お尻に手が届くのか?拭く部分をわかっているか、確認したり教えたりしました!まだお尻にギリギリ届くぐらいだとまだ完全に拭ききるのは難しかったりします!
②トイレットペーパーをちぎる練習
女の子だと普段からやっているので、慣れてる思いますが、息子は普段拭かないのでトイレットペーパーをうまくちぎることができませんでしたので、トイレットペーパーをどのくらいの量とればいいのか、どうやってちぎるのか、何回拭いたらいいのかを細かく伝えました。
我が家ではトイレットペーパーを3回折り返してちぎるようと伝えました。
実際に私が一回見本を見せることで息子もすぐにできるようになりました!
③お尻を拭く練習
風船などを使ってお尻とお尻の間に手を入れて拭く練習も多くみかけますが、我が家は私が実際に拭く方法を息子の目の前でみせました。息子に椅子に座ってもらって実際にお尻を出して練習をおこないました。トイレではなく、リビングの椅子などでしてもいいと思います!
「下から上」に手を動かす練習をひたすらに繰り返すことで息子も少しずつ力の加減や拭くコツを掴んでもらえるようにしました!
その後、実際にうんちが出た時にその都度一緒に拭く練習をするといった感じで進めていきましたよ☺️
1
娘が登園しぶりをして行けなくなって 精神的に疲れてしまい実家に戻ってきました 娘は癇癪が酷いです 登園しぶりをする際も、飛び跳ねて暴れて叩かれて蹴られます 無理矢理服を脱がせた時は 逃げ回って部屋の隅っこで発狂しながら 泣いてました 実家に戻ってきて少しゆっくりしていたのですが、昨日保健師さんとお話をしました その話を聞いたせいか、娘は昨日中々寝付けず、寝そうになっては目を覚ましを繰り返し、手を握りしめてきました お家に帰りたくないとも言っています どうしたらいいでしょうか パパに会えなくなってもいい ババのお家にいたいと言ってます
2025/3/29 08:11
質問を見る
お疲れのようで実家で少しでも休めているのならいいのですが
おうちに帰りたくないとのことでお父さんとお母さんやお子さんで何か問題があったりするのでしょうか?
うちの場合夫婦で金銭関係でケンカのようになったときに子供が不安定で癇癪を起しがちになります
以下はお母さんが実家でなく夫婦で過ごす家に帰りたいという意思がある前提で書きますね
ババの家がいい(たぶんお母さんの実家ですよね?)というのは
お母さんが近くにいておばあちゃんもいてと手厚く見てもらえる環境が落ち着くこと
お母さんが家事にかかる時間が減って一緒に遊んでもらえる、イライラしていない
お父さんと性格が合わなかったりすると原因のお父さんがいない方が気が楽
こういったことがお子さんの中感じていることなのかなと感じました
反対に言えばこの上記のことが家に帰るとできなくて癇癪が怒るのであればそれを対処しないとたぶんまた同じことですよね
例えば手厚い方がいい、ということであればしばらくおばあちゃんに来てもらう、家事を減らすのなら外注する、みんなで協議して外食や弁当総菜を活用する
お父さんと何かトラブルが起こりやすいのならどうしたらいいか夫婦で検討する
こういったことを進めていくしかないと思います
ただその気力が尽きる相手で実家の方が確かにいいというのなら一緒に暮らすこと自体検討しない方がいい(離婚になるかも)とも思います 大きな分岐点に立っているのかなと見ていて思いました
癇癪については、そういった外部から手当をしても成長段階なので落ち着かないことがまだまだあると思います
切り替え苦手という特性、保育園のこれが嫌、など何か条件であれば聞き取って変更を検討していくことが親としてできることかと
上の子供は年長の最後まで登園渋りがあり、場面の切り替えが苦手という特性が発達検査などで分かったことから成長するまで様子見をしようとなり8歳の今ではむしろほかの子より適応能力が高くなっている気がします
成長するまで気長に待つしかないところもあるし、支援を受けられそうならそちらを進めつつ、ご家庭の中の色々があるのならそちらも進めていくしかないかなと
忙しいと思いますが、きっと最後良くなると思って進めていけるといいですね
2
この1年こだわりが強くなってきてて
Tシャツの肌に当たる感じで
変だ変だと言い出す。
寒くなったので肌着を提案しても
着ない。長袖もパジャマ以外は祖谷がる。本人が寒いとか気づくまで放置で良いのか葛藤してます、、、