- 8歳
この質問への回答
-
ゆきママ 2024/10/30 13:58
こんにちは!私ものんままさんと似ている境遇です。うちも外では頑張り屋さん、家だと大癇癪です。本当にどうしたらよいのか、悩んでいます。今まで寄り添って頑張ってきましたが、私も限界がきそうです。今度スクールカウンセラーを利用してみようと思っています。同じ悩みを持つママさんがいるんだと思うと心強いです。ありがとうございます!
-
chihirom1019 2024/10/30 12:21
こんにちは。
知的支援級3年生の子供がいます。うちも特に2学期は毎年不安定で、「行かない!!」と突然朝になって泣き喚くこともあります。辛いなら休ませてやりたいと思う反面長期化しないか心配ですし、どうしたらいいのか不安しかないですよね。
集団行動に対してストレスを感じているということですが、特に具体的なことについては先生とお話されていますでしょうか?これからの学校生活の為に、のんままさんのお子様のストレスの原因が分かるといいですよね。と言うのも、うちの子は発達運動協調障害です。その為、運動会のある2学期は大変不安定になります。1年生の時に「学校嫌だ」となりましたが、私も先生も「運動苦手だもんね。運動会の練習ばっかりだし嫌だよね」と表面的なことで終わっていたんです。ですが、何日もかけて話を掘っていくと、「自分のダンス姿を皆が見て笑う」のが辛かったことが分かりました。それからはクラスの生徒さんには話をしてもらったり、家ではダンスの練習を一緒に繰り返して少しずつ自信をつけることで何とか乗り切りました。(もちろん紆余曲折ありましたが😭)
また、支援級に移ることは考えられていませんでしょうか?少人数ですと、一気にハードルが下がり登校できるようになった子もいらっしゃいますよ。他にも遅刻早退OK、保健室登校もありとお子様に示してあげることで、いつでも登校しやすいようにしてあげたいですね。
ちなみに、同じ支援級のお子さんが何日も学校を休んだ際は、そこのお母様は長期化して学校から足が遠のくことを避けるために毎日何らかの形で子供と一緒に学校に顔を出していたそうです。「◯◯君が育ててる朝顔枯れてないか様子を見に行こう。」「◯◯先生に挨拶だけしよう。」「保健室で給食だけ食べよう。」などとお母様と先生でサポートされていました。そして滞在時間を徐々に伸ばし、今では1人で登下校&授業もちゃんと受けられています。自分の子供がまた不登校気味になってしまった時には、是非真似したいなと思っています。のんままさんにとっても、もし少しでも参考になれば幸いです。 -
あおママ 2024/10/30 11:13
のんままさん、いつもお疲れさまです!
学期から登校渋りが始まったのですね。
調べると発達に問題がありそうとのことなのですね。のんままさんも子どもさんが暴れたりもあるので、不安ななかがんばられているのですね😢
発達特性で、周囲にと理解されず、無理してストレスが溜まることで、不登校が長期化してしまい、うつ状態が悪化したり、ひきこもりなどの二次障害が出てしまうことも多いです💦小学校の先生とはもう話されているでしょうか?学校にいけなくなっているとのことなので子どもさんに合わせた適切なサポートや支援など受けると、子どもさんも学校で過ごしやすくなるかもしれません。まずは先生と話し合いをしながら、アドバイスをもらったり、必要に応じて支援など繋げていってもいいかもしれませんね😌
また、保護者の精神的焦りやストレスなども出てくると思います💦のんままさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもありますし、スクールカウンセリング、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、のんままさんの休息できる時間もとってくださいね😢
自宅で過ごすのはよいが、何をしたら良いのか焦りますよね。昼夜逆転しすぎたりしないように一日のスケジュールや見通しを作ったり、ゲームやYouTubeなどにのめり込みすぎないようにしたり、外出機会をつくったりしてもいいと思います!
また、外出が可能であれば、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったり、フリースクールや、習い事もいいと思います。どちらにせよのんままさんと子どもさんに無理のないように過ごされてくださいね!いい方向へ進むことを願っています!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
初めて投稿します。 現在就学相談中です。来週最終判定が控えています。IQは標準でしたが支援級か普通級かはフィフティフィフティと言われてます。 とにかく癇癪がひどくて、始まってしまうと手がつけられません。でも落ち着いていれば冗談も言えるしユーモアもある子です。 住んでいる場所には情緒学級がなく、支援級にいくなら知的クラスしかないので、本人にとってどの道を選んだらいいのか悩み中です。 少人数の方がいいのは明らかなのですが、先日知的クラスを見学に行ったら、それはそれは騒がしく、騒がしさが苦手な我が子には辛い場所に思えてなりません。 知的クラスに行くにしても、普通級にいくにしても親としてどう言う心構えをしたらいいのか、考えがループしています。
2024/12/5 22:57
質問を見る
おはようございます。
就学については悩みますよね。これからのお子様の成長加減も分からず、小学校のことも入ってみないと分からない部分がある中答えを出すのは本当に大変です。
うちは入学当初から知的支援級でお世話になっています。確かに支援級ですと特性として騒がしくしてしまう子はいらっしゃいますし、逆に聴覚過敏など騒がしいのが苦手な子も多いです。ご入学の学校には、支援級は一つだけでしょうか?もし複数あるなら、お子様の状況を伝えてクラスを分けてもらうことはできますよ。また現在は1クラスだとしても、支援級の生徒は年々増加傾向にありますので、来年度は増える可能性もあるかもしれません。そちらも合わせて学校に聞かれるといいかと思います。騒がしいのが苦手であれば、一般的にはやはり普通級よりは支援級の方が落ち着くのかな…と思います。
もしも支援級が1クラスしかなかったとしても、その騒がしくしてしまうお子様と支援級で学習する時間が異なれば、多少リスクは避けられるかもしれませんね。皆さん普通級に交流に行きますので、例えば1時間目にA君が普通級と交流であれば、その間にトジさんのお子様は支援級で学習するなど、各学校でできる範囲内ではありますが時間割をやりくりしているようです。ご相談されるといいかと思いますよ。- 就学相談
- 支援級
- 普通級
- 癇癪
- 情緒学級
1
-
子供(5歳)の発達について気になる事があります。 幼稚園での集団生活等には問題はないです。が、園での遊びや、お友達との遊びでの帰りの時に心配になる事があります。 例えばお友達と遊んでいて帰り際になると まだ、遊びたい! となり、あと1回遊んだら帰ろうと言っても そのあと1回のお約束が守れない時があったり、 遊んだものを最後まで自分でしっかり片付けないと気が済まない、 等、他に心配な事は クイズなどで間違えたり、発表などで間違えて恥ずかしいと思った時に頭をパシパシ自分でたたいたりする事が10回に2回くらいあるのと 人見知りをし無さすぎるところがあります。 例 同じ幼稚園の子ではなく同年代の子があるいていたら挨拶をしてしまう等 幼稚園で紙芝居などがあったら 先生が読んでいる途中で これ○○だー!とか、これ知ってるー!とか途中で大きな声で言ってしまったり。 色々心配になる事があります。 園の方では年少の時に走り回ったり、お友達と喧嘩をしてしまった事がありその時はこういう事がありましたと報告はあったのですが、年中になってからは同じような事は無く集団生活に支障をきたすような事はないのですが 5歳児健診で くるくる回る椅子を左右にゆらゆらしてしまったことと、 質問された問に大きな声で答えてしまった事で"少し落ち着きがないですね"と指されてしまった事もあり 心配な気持ちが強くなりました。 自分が親としてどのように息子に声を 掛け接していけばいいのか分からなくなってしまい相談させて頂きました。 まとまりの無い文書ですみません。
2024/12/5 21:26
質問を見る
こんにちは。
人前で発表もできるし、たくさんお友達もいて、はきはきと挨拶もできて素敵すぎるお子様ですね。あああさんのお子様の生まれつきの性格もあるでしょうが、あああさんの関わり方も素晴らしいからだと思います!私も頑張らなきゃなと思いました😄
5歳児検診の目的は、発達がゆっくりであったり特性が見受けられる子に対しては就学に備えて何かしらの支援に繋げていくためです。「少し落ち着きがないですね。」と言われてしまったのは、その場のただの感想(?)のような印象を個人的には受けました。特に受診や検査を進められていないのであれば、あまりお気になさらずこれまで通りの関わり方でいいと思いますよ。ただ、もしご不安であれば、幼稚園に検査や病院の受診をした方がよいか相談されてもいいかもしれませんね。やはり毎日見てもらっていますので、一番確実な答えをもらえると思いますよ。
ただ拝読している限りでは、「◯◯な時もある」くらいですので、幼児ならそんなものでは…と思いました😄何かいけないことをした、約束を守れない、先生の話を遮るなど不適切な行動に対してはその都度注意するというこれまで通りでいいかと思います。- 発達
- お友達
- お約束
- 人見知り
- 5歳児健診
1
小2の2学期から登校渋りが始まる。みんなと同じこと出来るけどストレスがひどく、自宅で爆発暴れる。もしかして、グレーゾーン?と思って調べ始めたら、やっぱり発達に問題がありそう。
自宅で過ごすのはよいが、何をしたら良いのか?私ばかり焦る。