- 8歳
この質問への回答
-
ゆきママ 2024/10/30 13:58
こんにちは!私ものんままさんと似ている境遇です。うちも外では頑張り屋さん、家だと大癇癪です。本当にどうしたらよいのか、悩んでいます。今まで寄り添って頑張ってきましたが、私も限界がきそうです。今度スクールカウンセラーを利用してみようと思っています。同じ悩みを持つママさんがいるんだと思うと心強いです。ありがとうございます!
-
chihirom1019 2024/10/30 12:21
こんにちは。
知的支援級3年生の子供がいます。うちも特に2学期は毎年不安定で、「行かない!!」と突然朝になって泣き喚くこともあります。辛いなら休ませてやりたいと思う反面長期化しないか心配ですし、どうしたらいいのか不安しかないですよね。
集団行動に対してストレスを感じているということですが、特に具体的なことについては先生とお話されていますでしょうか?これからの学校生活の為に、のんままさんのお子様のストレスの原因が分かるといいですよね。と言うのも、うちの子は発達運動協調障害です。その為、運動会のある2学期は大変不安定になります。1年生の時に「学校嫌だ」となりましたが、私も先生も「運動苦手だもんね。運動会の練習ばっかりだし嫌だよね」と表面的なことで終わっていたんです。ですが、何日もかけて話を掘っていくと、「自分のダンス姿を皆が見て笑う」のが辛かったことが分かりました。それからはクラスの生徒さんには話をしてもらったり、家ではダンスの練習を一緒に繰り返して少しずつ自信をつけることで何とか乗り切りました。(もちろん紆余曲折ありましたが😭)
また、支援級に移ることは考えられていませんでしょうか?少人数ですと、一気にハードルが下がり登校できるようになった子もいらっしゃいますよ。他にも遅刻早退OK、保健室登校もありとお子様に示してあげることで、いつでも登校しやすいようにしてあげたいですね。
ちなみに、同じ支援級のお子さんが何日も学校を休んだ際は、そこのお母様は長期化して学校から足が遠のくことを避けるために毎日何らかの形で子供と一緒に学校に顔を出していたそうです。「◯◯君が育ててる朝顔枯れてないか様子を見に行こう。」「◯◯先生に挨拶だけしよう。」「保健室で給食だけ食べよう。」などとお母様と先生でサポートされていました。そして滞在時間を徐々に伸ばし、今では1人で登下校&授業もちゃんと受けられています。自分の子供がまた不登校気味になってしまった時には、是非真似したいなと思っています。のんままさんにとっても、もし少しでも参考になれば幸いです。 -
あおママ 2024/10/30 11:13
のんままさん、いつもお疲れさまです!
学期から登校渋りが始まったのですね。
調べると発達に問題がありそうとのことなのですね。のんままさんも子どもさんが暴れたりもあるので、不安ななかがんばられているのですね😢
発達特性で、周囲にと理解されず、無理してストレスが溜まることで、不登校が長期化してしまい、うつ状態が悪化したり、ひきこもりなどの二次障害が出てしまうことも多いです💦小学校の先生とはもう話されているでしょうか?学校にいけなくなっているとのことなので子どもさんに合わせた適切なサポートや支援など受けると、子どもさんも学校で過ごしやすくなるかもしれません。まずは先生と話し合いをしながら、アドバイスをもらったり、必要に応じて支援など繋げていってもいいかもしれませんね😌
また、保護者の精神的焦りやストレスなども出てくると思います💦のんままさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもありますし、スクールカウンセリング、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、のんままさんの休息できる時間もとってくださいね😢
自宅で過ごすのはよいが、何をしたら良いのか焦りますよね。昼夜逆転しすぎたりしないように一日のスケジュールや見通しを作ったり、ゲームやYouTubeなどにのめり込みすぎないようにしたり、外出機会をつくったりしてもいいと思います!
また、外出が可能であれば、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったり、フリースクールや、習い事もいいと思います。どちらにせよのんままさんと子どもさんに無理のないように過ごされてくださいね!いい方向へ進むことを願っています!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
子供がグレーゾーンかもと疑いがある
2024/12/22 00:08
質問を見る
こんにちは。
集団行動が難しかったり、対人関係でうまく距離感が掴めないなど何かお困りのことがあるのでしょうか?
すでにされているかもしれませんが、まずは学校での様子について、担任の先生と話し合われるのが一番かと思います。もし学校の先生からも集団での困りごとについて伝えられ、発達障害の疑いがあるようでしたら、病院での発達相談を受けられてもいいかもしれませんね。病院で診てもらうことで、ゆきんこさんのお子様の特性として一歩前進できると思いますよ!- グレーゾーン
- 8歳
- 小学生
1
-
あと10日くらいで1歳になる男の子なのですが、発達のことで心配があります。 ・バイバイなどの模倣をしない ・ご飯を自分で食べたがらない スプーンを持つことを嫌がる。手掴みさせようとしてしても手を引っ込める。 ・意思疎通がほとんどできない あやせば笑う。ダメ、あっち見てなどには全く反応しない。 1番不安になっている点は母親である私が発達障害、双極性障害の傾向があると言われたことがある部分です。 1歳半までに模倣などはできれば特に引っかかったりはしないのでしょうか? 1歳くらいでも役所に相談すれば診てもらえるのでしょうか?
2024/12/20 19:39
質問を見る
こんにちは。
この頃の赤ちゃんはある日突然できるようになったりしますが、その日がいつ来るかは当然分からず、ママとしては心配でなりませんよね。
また、発達障害は遺伝する可能性もありますよね。私も発達障害の子を育てているうちに知識を身につけるようになりましたが、療育関係のママ友と「自分にもいろいろな面もあるし、何なら全員グレーだね〜」とよく話していますよ!だからお医者さんも言われるように、気にされる必要ないと思います😄
1歳頃からバイバイを始めることが多いですが、それも人それぞれです。確かに模倣の力は、バイバイにも指差しにも言葉にも全ての共通の土台となってきます。だから笑顔でたくさん遊んであげて下さいね!
すでにされているでしょうが、支援センターや児童館などで他のお子さんや保育士さんと触れ合うことで、普段とはまた違った刺激にもなりますよ😄
1歳でも、病院の発達相談にかかることはもちろん可能です。ただ、よほど目が合わないや呼びかけに反応しないなどでない限り様子見となってしまうかなと思います。1歳半検診では、言葉が出ているかの確認や指差しのテストや積み木のテストなどがあります。でも、できなくてもその時はその時ですし、今はそのことよりも笑顔でお子様と触れ合うことを優先してあげて下さいね!- 模倣しない
- 意思疎通
- 双極性障害
2
小2の2学期から登校渋りが始まる。みんなと同じこと出来るけどストレスがひどく、自宅で爆発暴れる。もしかして、グレーゾーン?と思って調べ始めたら、やっぱり発達に問題がありそう。
自宅で過ごすのはよいが、何をしたら良いのか?私ばかり焦る。