
- 10歳
同じく9歳の息子も、同年代のいとこによくちょっかいを出しては、ばぁば(私の母)に叱られています😓かまってほしい、一緒に遊びたい気持ちはわかるのですが、相手のことをあまり考えられずで…
以前は小集団療育やOTを利用していましたが、いまは個別でのSSTに週1回通っており、1年半ぐらいになります。
もし空きができれば利用回数を増やしていきたいなと思い、相談員さんに聞いてみたのですが、なかなかいっぱいで難しいようです💦
年齢が上がってくると難しいですよね、、どう教えていいのかもありますし。
うちの上の子も衝動性が強く、ダメなことでもやってみたい!が勝ってしまうのでトラブルに発展しがちです。少しソーシャルスキル?に力を入れてる放課後デイを探すか迷っています
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
子どもって、大人と違って、目の前にある欲求を我慢する力がまだまだ未発達ですし、大人よりも快楽主義的なので、「自分が好きな事をやり続けたい」という気持ちが非常に強いのですので、遊びの切り替えも難しかったりしますよね💦
子供が遊びに夢中になって切り替えれない時、私の場合は、
◯選択肢を設ける
◯気持ちをそらす
◯遊ぶ前に見通しを立て、終了前に予告して心の準備をさせる!ように心がけています。
例えば、公園遊びを中断して帰りたいとき、帰るまでに「あと1つ遊具を選んで遊んでいいよ」「ブランコ10回かすべり台3回か、どっちにする?」など、選ばせてあげたり、先々の楽しみを提示して、そちらに気持ちをそらしたりもしています!例えば、「帰ったら、〇〇しよう」「帰り道、〇〇の好きな色の車がが何台通るか、数えながら帰ろうか」など。
子どもさんがわかりやすいように見通しを立ててあげたりするのもいいと思います😌
3
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
子どもの試し行動で悩んでいます。友達にちょっかいを出したり、友達の物を勝手に触ってしまいます。
学校の先生は遊んでほしかったり、これ何?触っていい?とか思っていることを口でつたえてごらんと本人に言ってくれますが‥
衝動性も強いためずっと同じ状態を繰り
冷静になるとそうだったという場面があるのですが、中々止められず友達トラブもあり困っています。