
- 1歳
こんばんは。
下の子が1歳8ヶ月です。個人差が大きいですので、この時期で指差し、バイバイなどのまねっこをしていなくてもまだ様子見で十分ですよ。それに、歩いていなくてもつかまり立ちしているなら大丈夫です。
言葉の理解を促すために、たくさん簡単な言葉で話しかけてあげて下さいね。歌は言葉を伸ばしますし、手遊びや一緒に踊ることは模倣の力を促します。
とは言え、色々と成長の具合について心配になるのは当然ですよね。もしご心配であれば、まずは保健センターにご相談でもいいかなと思います。ですが、個人的には順調に育ってらっしゃると感じましたよ😄
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様です
診断の件ですね。
今は、小児科は通院されていますか?
一度相談をして見ても良いかもです
コントロールは難しくどうしたら良いか気持ちが焦ってしまいますよね
深呼吸をしてみてください
温かい飲み物も良いです
1
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
もうすぐ一歳になるのですが、模倣や指差しがなく、大人の言っていることも全く理解していないようです。もちろん発語もありません。
奇声がすごく、意味もない音のような声ををずっと出し続けています。
つかまり立ちはしますが、全く歩こうとしません。
小児神経科を受診すべきでしょうか。