
- 3歳
こんばんは。
入園のタイミングが4ヶ月程違うだけなのであれば、私も先に入れてもいいかなと思いました。しかも初めは週1スタートでもいいと、考えていらっしゃるんですね!それならなおのこと早めに入れても問題ないかと思います。(お子様にじっくりと慣れる環境を作っていて、とても素敵なママですね。私も見習います!)
大きい集団にいきなりポンと行くよりは、お子様にとっても慣れる期間ができて、よりスムーズな年少スタートにつながりそうですよね。
まだ年齢も小さいので、どうしてもお互いに手が出てしまうことはあります💦初めは皆が探り探りになってしまうかもしれません。でも、もし課題が浮き彫りになれば、まだプレクラスの小さい集団のうちに対応を療育先や園と考えていくことができます。少しでも過ごしやすく楽しい環境になることを願っています!
はじめまして。
2歳2ヵ月から療育に通われているとの事。
リママさんもお子様も早期から頑張っておられるんですね。質問からも子供の為にベストな選択をしたいという強い気持ちが伝わってきます。
質問についてですが、
私ならプレに通わせると思いました。
お子さまが場所見知りや人見知りがあるかは分かりませんが、早くから慣れさせてあげたいですし、
4月入園は他の園児も泣いたり、混乱したりする環境なので同じスタートは怖いなというのと、
保育士に人数が少ないプレのうちに子供を理解して欲しいです。
他害は怖いですが、保育士さんはその特性を理解して止めて貰わないといけないので、保育士さんの為にも早くから登園スタートした方が良いと思いました。
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
おはようございます
いわれているのは特別支援学校ではなく通常の学区の学校の支援級の話かなと思うのでそちらを書かせていただきますね
支援級は多学年が集まる少人数のクラスです
うちの子供のクラスは1年から6年まで合計8人のメンバーで構成されています
男女分けることもあれば混合のクラスもあり学校にいる支援級に入りたいお子さんを先生たちが性格や特性に合わせて分配してくれている感じです
支援級のクラスの人数やそもそも支援級が学校にいくつあるのかというのはその学校によります
障害の種類が主に3パターンあり知的障害、いわゆる自閉症スペクトラム障害、身体障碍のお子さんがいて、うちの学校は知的障害と自閉症スペクトラム障害(情緒クラスという)がわかれていてそこに身体障碍者のお子さんが玄関に近いクラスなど過ごしやすいクラスに配属される感じですね
障害がないと入れないわけでなくて、上の子供は小学校に入る時におむつが取れていなかったので学校と相談で支援級を選ぶことにしました(結果的に学習障害が露見してきてそのまま支援級です)
支援級を選んだ後も通級と言って一部普通級に行って受けることもできます(例えば体育など学力の関係ない学科や得意な学科)
帰国子女は日本語授業が組まれたり、苦手な授業が免除されたりもします
教科書もその子に合わせた学年に切り替えられるので、うちは4年生ですが国語は2年生の教科書を使ってます
学力にあった授業、速度で受けられるところが魅力です
ただ一方でほかの学年のお子さんも同じ時間同じ場所で勉強するため、違う学年の授業を同じ時間にすることもあり、一部自習時間になったりと学習の進むペースは遅いです
通常級の学力をという話であれば自宅学習や学習塾を別途受ける必要はあると思います
生活面では人数が少ない分持ち物の確認をしてくれたり先生の目が近くてトラブルが少ないこと、子供自身もうるさくない部屋でゆっくり学べるといった利点もあります
うちの市は日本語を教えるボランティアが日曜日にあるのでそういったところで日本語を覚えてから通常級に入ってきた同級生の子もいました
学校と相談してから支援級かどうか決めるので、まずは学校での相談してみてくださいね✨
2
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
5
もうすぐ3歳になる息子がいます。
3歳になったら幼稚園(年少々)に入れるか来年の春に年少で入れるか迷っています。ADHD傾向で2歳2ヶ月から療育に通っています。
年少々からだと最初は週に一回くらいからかなと思っています。衝動性が高く気に入らないことがあったりテンションが上がったりするとすぐ人を叩いたりすることもあるのでお友達にケガをさせてしまうと怖いです!どうしてあげることが子供にとってベストなのか悩んでます。皆さんの意見を聞かせてください!