
- 3歳
こんばんは。
入園のタイミングが4ヶ月程違うだけなのであれば、私も先に入れてもいいかなと思いました。しかも初めは週1スタートでもいいと、考えていらっしゃるんですね!それならなおのこと早めに入れても問題ないかと思います。(お子様にじっくりと慣れる環境を作っていて、とても素敵なママですね。私も見習います!)
大きい集団にいきなりポンと行くよりは、お子様にとっても慣れる期間ができて、よりスムーズな年少スタートにつながりそうですよね。
まだ年齢も小さいので、どうしてもお互いに手が出てしまうことはあります💦初めは皆が探り探りになってしまうかもしれません。でも、もし課題が浮き彫りになれば、まだプレクラスの小さい集団のうちに対応を療育先や園と考えていくことができます。少しでも過ごしやすく楽しい環境になることを願っています!
はじめまして。
2歳2ヵ月から療育に通われているとの事。
リママさんもお子様も早期から頑張っておられるんですね。質問からも子供の為にベストな選択をしたいという強い気持ちが伝わってきます。
質問についてですが、
私ならプレに通わせると思いました。
お子さまが場所見知りや人見知りがあるかは分かりませんが、早くから慣れさせてあげたいですし、
4月入園は他の園児も泣いたり、混乱したりする環境なので同じスタートは怖いなというのと、
保育士に人数が少ないプレのうちに子供を理解して欲しいです。
他害は怖いですが、保育士さんはその特性を理解して止めて貰わないといけないので、保育士さんの為にも早くから登園スタートした方が良いと思いました。
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
0
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
ご入学おめでとうございます
今の時期、ほかのお子さん(在校生)についてもいろいろと引継ぎがあり新しく来るお子さんまで手が回るかというと難しいと思います
私の場合年長の8月から教頭先生のところに相談に行き、2月ごろ最後もう一度こういった成長があってここは変わりましたなどの話をした記憶が。
でも学校から4月になってからといわれたのですから本当は学校から連絡が来てほしいですよね
余裕のある時期を逃してしまっている以上、サポートシートというものを書いているとのことなのでそこについでに不安点を添付して、お時間のある時に見てもらうという方法が先生にとっては楽かと
面談の時間はとりあえず取れないと思いますし電話も結構ほかの入学のお子さんと被って出てもらえないかもしれないです
うちは進級するたび先生同士の引継ぎがないものと考えて学校から懇談会で言われていることや自宅での様子を書いた紙を担任に送って見れるときに見てほしい旨を伝えています
特にうちの場合放デイに学校から行くので何曜日誰がお迎えか、自力で帰るのかといったことは連絡帳に書いて学校側も月間表を作ってくれて書いていました
実際子供が学校という新しい環境に入ったときにお母さんが思っているような特性が強く出たりするかもわからないですし、意外と先入観がなくお子さんを見たいという感じもあり、こちらがトラブルになりそうと思った時点でお手紙などを書いて都度相談している状態でなんとなっています
担任の先生によっても全く対応が違うので先生を見てからでも遅くないかも
どのみち入学したら絶対顔を合わせますから急がなくても大丈夫だし学校はたぶん対応しきれていないと思うのでとりあえず言われたらすぐ答えられる準備だけしておくとよいかなと思います
5
もうすぐ3歳になる息子がいます。
3歳になったら幼稚園(年少々)に入れるか来年の春に年少で入れるか迷っています。ADHD傾向で2歳2ヶ月から療育に通っています。
年少々からだと最初は週に一回くらいからかなと思っています。衝動性が高く気に入らないことがあったりテンションが上がったりするとすぐ人を叩いたりすることもあるのでお友達にケガをさせてしまうと怖いです!どうしてあげることが子供にとってベストなのか悩んでます。皆さんの意見を聞かせてください!